このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
鹿瀬町(7) 水鏡(2) |
H15.05.10(薄曇) 水鏡を狙って、鹿瀬町・豊実・徳根集落に行った。 (鹿瀬(4)の一個上流) 国道459号線沿い(新しい橋を建設中)は駐車スペース が無い。集落の方へ降りてみると、4台くらい駐車できそうな所あって、丁度、 満車くらいのカメラマンがいた。線路が良く見える。私もそこで撮る事にした。 汽車を待っている間、見渡すと、春の野草が満開だった。 |
![]() シシウド類もたくさんあって分かりづらいが、 可憐な感じがあるし、山の川岸に咲いている事 からも、ハナウドで良いだろう。 |
![]() クサノオウ(ケシ科) 黄色の十字状の花。すっきりした茎。 茎を切ると、黄色の液が出る。 この液は瘡(くさ、=湿疹)に効くらしい。 逆に言うと、有毒でもある。 |
![]() 緑色の嚢状の仏炎苞、一箇所だけ長く、花の上に ひさし状に伸びている。葉は2枚つき、大きさが 不揃いの小葉が鳥足状につく。 修飾語無しのマムシグサの仏炎苞は淡緑〜淡紫で、高さ1m 小葉は楕円形。関東以西に分布。花期4〜6月。偽茎にまだ ら模様あり。ミミガタテンナンショウ(耳形天南星)は、仏炎苞 は濃紫〜暗紫で、口辺部が左右に耳たぶの様に張り出す。 高さ70cm。花期4〜5月。 ウラシマソウは、茎の根元の方に花をつける。花期3〜5月。 苞(ほう):花の付け根にありつぼみを包んで 保護している葉。 |
![]() ヤマブキ(山吹) 枝が細く、風に煽られるが、 枝一杯に黄色の5弁の花を咲かす。 太田道灌の句「みの一つだに・・・」だが、 じつは、実(み)は付くらしい。 ("みの"は本当は"蓑"らしい) |
水鏡は、まずまずだ。 崖崩れ防止のコンクリートと、鉄橋の間に、小さな崖崩れがある。 (崖崩れを含め)鉄橋を入れるか、コンクリート部だけにするか? 迷っている間に、半端な所でシャッターを押してしまった。 (文句なく、機関車は鉄橋の上でしたね。) ![]() |
”鹿瀬町(8) 水鏡(3)”に進む?
”鹿瀬町(6)”に戻る?
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |