このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
郡山市(6) H16冬 |
H16.02.14(晴)、H16年冬のD51本運転初日。 トンネル飛び出しが大好きな私、磐梯熱海-中山宿 間のトンネル出口に、 出かけてみた。 (トンネル近くに、”小福山?○○”と言う案内坂が見えた。”小福山隋道”?) 秋にロケハンした時、49線から線路への斜面は、茨が凄くて、 近づけそうになかった。 ならば、49号線対側から梯子に登って撮るか? (梯子の上からなら、私とSLの間をトラックが通っても、SLは隠れないだろう。) 高さ 1.8mのアルミ梯子を車に積んで、出かけた。 しかし、その考えも甘かった。その方法で見ても、雑木が邪魔だった。 斜面をじっと見ると、弱い茨が雪に倒され、斜面を登るルートが見えた。 梯子を担いで、斜面を登った。 結果的に正解! 49線から見えたトンネルは、現在は使われていず、 その直ぐ左に、現在のトンネルがあった。 私なりのポイントで撮ろうと構えると、後から、文句を言う声が聞こえた。 私の数十m西で、5人程構えていた。 (そこは、チェーン着脱用のスペースから、すぐ登れる場所だった!) 大分、線路から離れると、枯草(ススキ?)等が邪魔だった。 ここで! 1.8mの梯子が、大活躍! 梯子の上からだと、枯草は、よほど邪魔に感じない。 |
![]() |
そして、D51が、来た。 このトンネルは短いので、絶気はしていない。 トンネルの中に煙を充満させながら、D51が現れた。 本当は、上写真のタイミングで、シャッターを切るつもりだったが、 煙がトンネルから離れそうだったので、 ここでシャッターを切った。 ![]() |
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |