このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
男沼・女沼・仁田沼&ツバクロ滝 (1) |
16.04.25(晴時々曇、会津の山沿いは雪)、仁田沼の水芭蕉を見に、
男沼(おぬま)女沼(めぬま)仁田ぬま(にだぬま)に 出かけた。
女沼→仁田沼 0.5h、 4/25、晴 | 仁田沼を 埋め尽くす 一面の水芭蕉。 |
道路地図(マピオン)
1/2.5万 地図:土湯温泉 山・高原地図:11 磐梯・吾妻 |
ルート 図 |
今日の天気予報は、会津は 曇り時々雨、福島市は 晴れ時々曇 だった。 高気圧が大陸につながり、平年より大分寒い予報だった。 途中、猪苗代町は雪!だった。(↓) 緑の木も、樹氷状態だ。 ![]() |
![]() |
土湯トンネルを抜けると、 福島市側でも、高地は降雪があった様だが、空は、晴れ! まずは、女沼(めぬま)を目指す。 ![]() ![]() (風が強かったが) さざ波も、なかなか良い。 |
右手の遊歩道を進むと、”思いの滝”なる二段滝がある。 (デジカメ上での写真整理時、無用な渓流と思い、消してしまった〜! うん十年前歩いた時は、滝壷に出たと思うが、今は見晴台に出るルートに変っていた。) |
脇道に入らず、道なりに暫く進む。 道標に従い、逆Y字路の形で右へ入り、暫く歩くと、仁田沼だ。 直径130m程の沼の大半は湿地化し、その湿地全てを、 水芭蕉が埋め尽くしている。壮観だ(最盛期には3〜4日遅かったか?)。 ![]() ![]() 手前の花は、今朝の雪に倒されたのだろうか? ![]() の眺めも、良い。 |
先ほどの、逆Y字路に戻り、男沼(おぬま)に降りる。 ![]() 以前来た時は、葉が茂り、日が低い時で、 木漏れ日が、神秘さを醸し出していた。 今日は、葉がまだ少なく、日も高く、神秘の雰囲気は無し。 ![]() 大半は、萎れていた。 山桜?大山桜?が、春らしい。 |
さてと、今日のメインの観光は終わった。 ・・・が、 おまけ の、ツバクロ滝への登り口が、分からない。 地図では、仁田沼への道・男沼周回路・土湯の分岐点に有るが、 そこには、無い。男沼の周回路にも、無い! 仁田沼方向へ少し(20m?)戻ると、道標がある。 「←男沼、仁田沼→」とある。その左に、ルートらしき踏跡がある。 ![]() 「ツバクロ滝↑」とは書いてない(観光向けでないので外したか?)が、 ここしか、あるまい! そのルートを、進んだ。 |
”男沼・女沼・仁田沼&ツバクロ滝 (2)”に進む?
トレッキング・トップに戻る?
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |