このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
男沼・女沼・仁田沼&ツバクロ滝 (2) |
10分程歩くと、暗い杉林になる。 杉の落ち葉で踏跡が分かりずらいが、木の間が広いので、大体分かる。 ![]() ところで、ここ(↑)、どう見ても、ルートは真っ直ぐですよね。 横木はあるが、これまでも、倒木は結構あったし・・・・・。 真っ直ぐ、進んだ。 踏跡もあった。湿地ぽい所もあった。 やがて、小枝に捉まらないと登れない急登になった。 道と言うよりは獣道〜雪崩の流れ道??・・・・違うだろう! ![]() 杉林の中央まで戻った。 よく見ると、さっきのポイント! (急登を避けて)右手に登るのが ルートだった。 でぇ〜も、これ(→)で、右に曲がれる? 「ここは、ルート上だよ。」としか思えない。 (先人の方々、これだけでも、有難う御座います。 m(_ _)m ) 右に曲がると、山腹で、少し視界が広がる。 | ||||||||||||||||||||||||||
![]() | ||||||||||||||||||||||||||
![]() | ||||||||||||||||||||||||||
ルートに戻れたと思い、山腹を、グイグイ進む。 稜線付近に近ずくと、風が、滝の音を運んでくる。 林も、樺系か?すっきりと 美しい。 でぇ〜も、こんな所(↓)も有るんですよ。 ルートが〜、小さな土砂崩れで、切・断・さ・れ・て・い・る〜! (↓)写真中央の暗い部分!影ではありません!土砂崩れです! ![]() 小さな土砂崩れなので、数m迂回すると、通れる。 | ||||||||||||||||||||||||||
一旦、滝(沢)に近ずくが、また、山腹を巻いて、やや登る。 少し、不安になる。やがて、小さな沢だ。 やっと、着いた! 男沼林道を もう少し車で登った、高山登山口からのルートとの合流点に! ルート真っ直ぐの沢は、少し渡りづらい。 数m 上流 or 下流で、渡り易い所がある。(ストックが、バランス保持に重宝!) ![]() 沢を渡り、振り返ると、合流点付近は、今朝の雪が積もっている。 左上隅が私の来た道。右上隅が、高山登山口からの道 だ。 | ||||||||||||||||||||||||||
熊笹の薄い所が続いている程度のルートを進むと、 すぐに、中等度大の沢に着く。しかし、地図に名前が載る様な滝は無い。 この小さな滝の連続した渓流を、ツバクロ滝と言うのだろうか?
待てよ・・、右端の小さい滝は、どう見ても、滝の上部とゆう感じだ。 | ||||||||||||||||||||||||||
ルートを離れ、絶壁沿いに少し戻ってみた。 見えた! ツバクロ滝だ! 吸い込まれそうな迫力だ。 ![]() これでも(↑)滝の下数mは写っていない。 2.5万分の1地図から推定すると、高さは、50mに少し足りないくらいだ。 葉が出てくれば、滝は、もっと見ずらいだろう。 少し手前から沢に降り、溯上すれば滝壷に出れるかもしれないが、 ”素人には厳しい”から、ルートになっていないのだろう。 ここで、昼食休憩にしよう。 荷を解き、一口程食べた時、空は青空なのに!雪が舞ってきた〜!。 主稜線付近から風に運ばれてきたのか?西の空を見ると、雲が厚い。 これは、休憩どころではない! 早々に荷物をまとめ、下山した。 | ||||||||||||||||||||||||||
男沼で、どこを下るか迷ったが、林道経由(仁田沼・男沼の駐車場近く)の方が、 近そうなので、林道経由で降りる事にした。 ![]() 日陰部分に、鑑賞に堪える花が少しだけあった(→)。 | ||||||||||||||||||||||||||
総 括 1. ツバクロ滝への途中で、一時、道に迷ったが、my タイムは下記だった。 (仁田沼周遊は、初回休憩コミ)
2. 仁田沼を一面に埋め尽くすミズバショウは、★★! ツバクロ滝!!!! Gooooood! |
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |