このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
大滝根山 (1) |
H16.04.03(曇)、
大滝根山(おおたきねやま、1,193m)は阿武隈山地最高峰で、
田村市(滝根町・大越町・常葉町)と川内村が境界を接している。
大越口、1.0h 4/3、曇 | 小沢の両岸を行ったり来たりが、 楽しい! |
道路地図(マピオン)
1/2.5万 地図:上大越 |
ルート 図 |
今回の山行の私の腹づもりは、(大滝根山頂はつまらないらしいので)最短距離 で大滝根山に登り、その後、近くの鎌倉山に登るつもりだった。 国土地理院1:25000上大越の地図(私はそれしか持ってない)で検討すると、 あぶくま洞の上の車道を北上、幾つかの登山口をやり過ごすと、右に入る 車道がある。その終点から尾根筋に登り、山頂に至るのが最も近そうだ。 | ||||
滝根町側から、入った。 山腹には、あぶくま洞(鍾乳洞、その駐車場が写真左半分)や星の村天文台 (写真右)がある。バックには、石灰岩が白い地肌を出している。 ![]() ![]() 両者の間を、道なりに登って行く。 | ||||
数分走ると、T字路がある。左:入水鍾乳洞・千台平、右:常葉町。 右へ1km強進むと、右手に(仙台平からの登山道の続きの)登山道入口が ある。左手に3台程の駐車場があり、2台駐車していた。 そこはパスして、1Km弱進むと、右手に突然の様に広い道路がある。 その道に入って間もなく、ホテル?が現れた。
歩いてみると、ホテルの?教会(上写真左)の上は、広いキャンプ地で、 そこに車を停める事は可能そうだった。 | ||||
![]() | ||||
3〜4分歩くと、登山口だ。 ![]() 数分歩くと、右:○×渓谷探勝路なる道標(↓)があるが、無視。 ![]() | ||||
しばらく進むと、 賽の河原の仏教的説明(親より先に他界した子供達が、「この親不孝者!」と 鬼にいじめれる所らしい。それを救うのが、菩薩らいい)の黒い石碑と、地蔵と、 Y字分岐を示す道標(写真中央やや右)がある。 道標には、左:霧島権現経由山頂、右:日山権現経由山頂とある。 しかし、右は踏み跡がはっきりしない。 左(真っ直ぐ)は、はっきりしていて、 しかも写真左の小さく白い看板が、「山頂はこっち」と言っている。 ![]() 左へ進んだ。 (下山してから検討すると、ここで右に入るのが、私の考えていたルートの様だった。) | ||||
![]() 右手に大きな沢が開ける。 私のルートは、ここだろうか? でも、踏み跡がはっきりしない。 写真左上の岩の左に、比較的 はっきりした踏み跡があり、 そこを進んだ。 | ||||
![]() 見ると梯子が見えた。 岩盤(屏風岩?)登りをして、先ほどの 日山権現コースに合流しそうだ。 ) | ||||
![]() (数えてないが、10回?程の) 右岸に行ったり、左岸に行ったり (写真では、右下から左中央へ)の道は、 ”少年の日々の川遊び”の記憶が、 よみがえり、何だか楽しかった。 |
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |