このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
会津藩のなごり in 京都 (1) |
H16.10.22〜10.24、所要で京都に行く機会があったので、
夕刻及び最終日に、少しだけ、会津藩(&容保公)のなごりを、訪れてみた。
金戒光明寺 | |||
・法然上人が、比叡山を下り最初に庵を結んだ地だ。愛称:黒谷さん。 京都の浄土宗四ヵ山の一つ。 ・会津藩が、京都で最初に本陣を置いた所だ。 ・場所は、洛東。”丸太町通”を挟んで、平安神宮の北東向かい・少し奥。 | |||
丸太町通りを西から歩いて来ると(市バスで、岡崎道や岡崎神社前で降りた場合、 少し戻る。)平安神宮の東の通り(岡崎通)との交差点に、道標がある。
と、赤等で書かれた看板がある(上上写真左)。 | |||
案内に従い左に曲がり、岡崎通を北に進むと、直ぐにT字路で、 右を見ると、もう、 金戒光明寺の高麗門が見えている。 | |||
| |||
三門をくぐると、正面に、 御影堂が見えてくる。 すぐ右にも大方丈という 大きな建物がある。 容保公ら会津藩士は、 この辺で、仕事をして いたのだろう。 | |||
御影堂の前の広場を右に行くと、「会津藩墓地→」なる案内坂がある。 案内板に従って、右そして左に曲がると、 長い石段の向こうに、三重の塔が見える。 石段を半分程登った所で、案内坂に従って左へ曲がる。 おそらく一般の方の多数の墓地がある。 | |||
案内板に従い、道なりに進んだ。 墓地の一番はずれに、
(真面目に数えていないが)墓石の数は、 ざっと 200以上?実質的に薩長の支配下 となった京都で、端っこの場所とは言え、 手厚く葬られている事に、感動した。 ”殉難者”か〜、言い得て妙! 彼らを、冷静に、且つ、やさしく見つめて いる単語ではないだろうか? | |||
京都府庁 | |||
・金戒光明寺の仮本陣で一段落した容保・会津藩は、現在の府庁の所に、 京都守護職上屋敷を造営した。敷地は現在の府庁のほぼ全てであった という。門・玄関等は豪華なものだったらしい。 他にも、市中の数箇所に広大な屋敷を構えたという。 (何て無駄な金を・・・その金を軍備に廻せば・・・・・。) ・場所は、京都御所(&御苑)の西、歩いてもすぐにある | |||
折しも、旧府庁(府庁の南東角)では、 築(完成?)100周年記念○×なる式典が行われていた。 (と言う事は、明治20年代に建てられた事になる。) | |||
旧府庁の正門(南)を入ってすぐ右手に、 「京都守護職屋敷」なる碑があった。 その右下には、上述したような内容の 説明板がった。 | |||
京都御所(&京都御苑) | |||
京都御所:言わずと知れた、(明治2年に、御所が東京に移されるまでの)皇室の お住まい兼執政の場。春秋、各5日間しか、一般公開されない らしい。詳しくは、宮内庁のHP参照。 容保も、1863年の8.18の政変(七卿落ち政変)以来、朝議参加を 命じられ、幾度となく参内したでありましょう。 京都御苑:御所は築地塀で囲まれている。その外回りは、今は広い公園 の、御苑だ。’その時’には、公家や宮家の屋敷があった所だ。 | |||
京都御所の外回りの京都御苑も、また、築地塀で囲まれている。 /御所内には年に数回しか入れない。御苑は公園として、24h入れる。私は、「御苑は、 /夜も、そこそこ明るく、目ぼしい所はライトアップされ撮影可能だろう。」と思い、今回の /京都の初日・夜に出かけてみた。しかし、そこは、真っ暗!で、普及版のデジカメでは /写せなかった。しかたがないので、翌朝に、もう一度出かけた。 蛤御門(禁門) 京都御苑内の、京都御所の直南に東西に 走る道がある。その道の、御苑東の門が 清和院御門で、西の門は蛤御門(禁門)だ。 蛤御門の変: 池田屋事件の後、憤慨した 長州藩士が、ここに集結した。会津藩は、 (その時は まだ仲間の)薩摩藩等の協力を 得て、これを撃退した。 | |||
蛤御門を入ってすぐに、御所の南西角が見える。右写真の門が建礼門、 左写真の門が(手前から)宜秋門(唐門、会津藩が警護していたが、大政奉還後、 土佐藩に明渡した門)、清所門、皇后御門(写真では、分りずらい)だ。 建春門は東側なので、ここからは見えない。 | |||
二条城 | |||
・徳川家康が1602年に京都での住居として築城し、3代家光が伏見城の 遺構等を移築し完成した。 ・幕末には、慶喜の京都での居住地となり、容保や会津藩士も参代警護 した所だ。 | |||
(←)現在の観光用入口の東大手門。 佐川官兵衛らが、慶喜の大阪城への撤退 (逃亡?)を阻止しようとしたのは、どの門 だったのだろうか? | |||
二の丸御殿。 国宝でもあり、世界遺産(主として狩野派の襖絵?)にも選定された。 慶喜は、ここの大広間に諸大名を集め、大政奉還の意を伝えた。 | |||
本丸御殿は、京都御所にあった 旧桂宮邸を移築したものだ。 (天守閣跡(本丸南西角)で撮影。) |
”会津藩のなごり in 京都 (2)”に進む?
[ このウィンドウは、見終わったら消して下さい。]
(それとも、
”激震!会津藩”トップ
に戻る?)
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |