このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

博士山 (2)




少し歩くと、山頂らしきものが見えてきた。



(歩いてみて解ったが、見えているのは社峰(やしろみね)で、
山頂は社峰に隠されている様だった。)



 わっ、痩せ尾根(巾 1m弱?)だ。

 (写真は振り返って撮影。)
 写真左の斜面も急だが、
 右は90゜に近い絶壁だ。
 安全のためトラロープが張ってある。

ロープの向こうに、深い谷と、
登ってきた道海泣き尾根が
見える。


主稜線は、枝払い等の整備はあまり行っていない様で、
笹の部分なんか、道が隠されそうだ(ルートは分かる)。



(社峰に出てから、振り返って撮影。)

 山頂到着かな?と思ったが
 杜峰(やしろみね)だった。
 昔、伊佐須美神社があった所だ。
 その後、明神ヶ岳に遷座し、
 さらにその後、西暦 522年に、
 平地に遷座したらしい。

 そんなに昔の場所が・・・!?
 

 少し下って、少し登る。


 やっと、山頂到着。

 左手(小博士・博士峠への
 コース?)
と、右手(黄金沢
 コース?)
に踏跡がある。

 でも、少し先は怪しい。
 この山を知り尽くした人
 でないと、厳しいかも。

 右手少し先には、青い
 ビニールシートがあった。
 「トイレの時、目隠しに
 使って下さい。」かな?


 北東方向、モヤの中、
 かろうじて見えるのは、
 明神ヶ岳だろう。

 (まだ薄暗かった頃、私は、左写真右縁近くまで歩いたのだろうか?)


 南には、林の間に、小博士山が見える。


    この季節・・・、頂上には、私と、シルバーのパーティ5人だけだった。
    昼食休憩の後、下山路を進んだ。
    


下山路(=大谷滝尾根コース、このコース取りがお勧めの様だ)は、
尾根上の分岐を真っ直ぐ進む。
この辺から、尾根筋には、クロベの大木・古木が多くなる。

奇怪な形のクロベだ。
風雪に幹を折られ、それでも生き延びてきた形だろう。




右手には、車を置いてきた駐車場
(写真中央左下の裸地)が見える。

朝まだ薄暗い頃、間違って進んだ
林道は、写真中央右の逆S字だ。

近洞寺山(1266m)という小さいピークを過ぎると、下りが始まる。
道海泣き尾根に比べると なだらかだが、急な部分もある。


下りの後半は、なかなか良いブナ林の中だ。
しかし!
台風等に?倒された大木が道を塞いでいる。
大木を迂回する道は断ち切れいていた。幹の下をくぐった。
(写真は、通り過ぎてから、振り返って撮影。)



「今までのルートの直線延長上にルートは続いている。」と考えて
続きのルートを探すのが良い様だ。

その後も倒木は、 大きなもので5本程あった。
枝先を周り込んだり、根元を周り込んだり、幹を乗り越えたり した。


やがて平坦になり、大谷滝尾根登山口に出る。
記憶に無い(林道の)カーブだ。登山口である事の案内板も無い。
(写真は、林道に出てから、登山口を撮影。)



しかし、(登山道から見て)右へ行く事は、間違い無い。
右へ進んだ。 車で通ったT字路を経て、
16分程で、道海泣き尾根登山口の駐車場に着いた。


                      総 括

1.コースタイム

出発地駐車場分岐山頂大谷滝尾根小計 .余計
な歩き
総計
到着地分岐山頂大谷滝尾根駐車場
my time1:23 0:481:520:164:192:196:38
山渓 .1:300:502:020:174:39

 山渓(山と渓谷社「福島県の山」)のタイムは、大谷滝尾根口〜林道分岐を
 7分として、補正した。

 6:34一回目のスタート、9:07二回目の歩行開始、休憩は登り時の分岐で
 16分、山頂で0:42分、14:24駐車場着。

2.「博士山」、会津では、よく聞く名前だ。一時期、伊須美神社があったと言う
 事で、信仰の山として愛されているのだろうか?
 天然記念物のイヌワシも生息している。

 深いブナの森が売りだが、完全に落葉した後で、今一つ盛り上がらなか
 った。駐車場も広く、新緑・紅葉時期は良いだろう。
 シャクナゲが咲いている時期にシャクナゲ洞門を見たい感じもする。
 



”博士山(1)”に戻る?


このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください