このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
至仏山(3) |
尾瀬ヶ原湿原の(林で区切られた)一つの区画を通り過ぎ、山の鼻に到着した。 山の鼻では、至仏山複数回登山者を対象に、公園管理者側からのアンケート調査が 行われていた。傍で聞いていると、「出発前、携帯トイレを購入させる案はどうか?」 「エコのため、ルートとしては、最初に山の鼻に下りてから至仏に登る(私の逆周り)を 薦める。」等と話していた。私は、至仏初体験なので、アンケート対象では無いようだった。 所々聞こえた話から推定すると、「まず鳩待峠から山の鼻に下りれば、その間に大小の 用を足したくなった方も、山の鼻の公衆トイレで用を足せる。つまり、有機物の少ない 状況で完成した尾瀬の自然を、有機物の汚染から守れる。鳩待峠から直に至仏に登る 方には、(強制的に)携帯トイレを購入してもらう規制に賛同してもらえるだろうか?」 という話しの様だ。 至仏と小至仏の間に、避難小屋兼トイレを作ってはどうか?有料でも良い。 超メジャーな尾瀬ヶ原は取材しない方針の私ではあったが・・・、 ついでなので、下田代を少しだけ歩く事にした。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
オゼミズギク(尾瀬水菊) 花びらの長さが、中央部分の直径より長い。 水菊の変種で、上部の葉の裏に腺点が多い。 花期7月下旬〜8月。 修飾語なしの水菊は、花びらは中央部の直径弱で、山地の湿った 所に咲く秋の花。中心部分の筒状花は半球状に盛り上がる。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
よく似た、オニユリは、むかごがあるのが特徴。葉もやや巾広い。自生種でないので、 人里近くに多い。クルマユリは、葉が車軸様に輪生する。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
下田代の中央付近まで 行き、振り返ると、至仏山の 全貌が良くみえる。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
反対側には燧岳も、よく見えた。 この辺の池塘には、浮島が多い。 さっ、浮島らしきものも見たし、 おまけは終わり。 急ぎ帰ろう! | |||||||||||||||||||||||||||||||||
ミタケスゲ(御岳菅) 雌の小穂が、星形に開く。星の直径は1cmチョイ。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
ミカズキグサ(三日月草) 茎の先端に白い小花序(直径1cm弱)がつく。 葉は内に巻いて糸状。 似た感じのミヤマホタルイ(深山蛍藺)は、苞が茎・花の上に続いて 直立し、葉の中央に花が付いている様に見える、葉は鞘状。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
ミヤマワレモコウ(深山我木香) 低山〜亜高山帯の湿地に生え、高さ30〜100cm。 花は上から下に咲く。花期は8〜9月。 (白く突き出ているのは、雄しべ) 別の素人図鑑のワレモコウの解説:日当たりの 良い草原に生え、高さ1mで、花期は8〜10月。 花びらは無く、4枚の赤い萼が花びらに見える。 両者の異同は私は不詳だが、雰囲気的にミヤマ・・・か? (→)下の方、(ピント甘いが)花の様に見える・・?? | |||||||||||||||||||||||||||||||||
木道の隙間で、 ヒツジグサを、発見! 真上から、ヒツジグサを撮影 できてしまった! | |||||||||||||||||||||||||||||||||
サワギキョウ(沢桔梗) 下唇が3裂しているのが特徴的。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
再び、山の鼻到着。 帰りの運転時間は4時間程と推定される。急がねば! | |||||||||||||||||||||||||||||||||
? 輪生する葉の上に、円錐状の花穂が6個。 調べきれないので、とりあえずパス。 マルバダケブキもあった オタカラコウもあったが、 急ぎの旅なれば・・・ | |||||||||||||||||||||||||||||||||
キレイな色合いだ、しかし 葉の巾も広いし、背丈も大きいし、 雑木林の中だし、 ソバナだろう。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
総 括 1.コースタイム
・鳩待峠〜至仏山のルートは狭い。 大変な人気で、団体さんも多く、そのペースになってしまう。 ・至仏山頂も狭く、多数の方が休んでいた。自分が休む場所を探すのに 気をとられ、到着タイムをメモしそこねた。 ので、小至仏山〜至仏山のタイムは推定値。 ・休憩は、歩き始め50分の見晴らしの良い小湿地、小至仏山、至仏山、 山ノ鼻の4箇所、各15〜20分。 2.小至仏山や至仏山の岩肌の稜線も良いが、 山ノ鼻への下り時、尾瀬ヶ原がだんだん近づいて見えてくるのが Good! 3.まだ、ニッコウキスゲが見れる日付であったらしい。 (その時期は混雑するだろうから、私は、むしろ避けたつもりだった。) しかし、今年は霜にやられ、水芭蕉も日光キスゲも、見れなかったらしい。 |
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |