このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
志津倉山 (3) |
振り返って見える山は、 博士山だろうか? | |||||||||||||||||||||||||
山頂到着。 | |||||||||||||||||||||||||
今日は天気が悪く、遠望は見えない。 北西の雲を被った山 (分かりずらいが写真中央)は、 御神楽岳だろうか? | |||||||||||||||||||||||||
昼食も取ったし、さあ出発。登り道の反対側に進む。 ここも、ブナ林だ。 10数分歩くと、大辺峠への道との分岐だ。 しかし、大辺峠への道は廃道状態で、道なりに右に折れると、 細肥土(ほそヒド)コースに入る。 こちらにも、急な下りはあるが、シャクナゲ坂よりは良さそうだ。 | |||||||||||||||||||||||||
岩場には、鉄のステップが打ってある。 | |||||||||||||||||||||||||
急な下りが終わると、谷間の小尾根(二本の沢の間)歩きだ。 ここは、雑木の背丈も低く、なんだか気分が良い。 程なく、大沢コースとの合流点、そして駐車場だ。 登山口に たくさん落ちていたトチの実は、きれいに無くなっていた。 | |||||||||||||||||||||||||
帰り道、間方集落付近で、目立った花を撮影した。 オオケダテ(大毛蓼) 中国・東南アジア・インド原産で、庭に植えられた ものが野生化したらしい。 かなり古い時代に帰化したらしい。 他の蓼よりも大きく(1m以上)、鮮やかな色だ。 | |||||||||||||||||||||||||
サラシナショウマ(晒菜升麻) 茎から短い花柄があって花がある。 若葉を水にさらして食べたので付いた 名前。毒草でもあり、薬草でもある。 漢方では解熱・解毒薬として使われる。 花柄がなく茎に直接咲くのは、 イヌショウマ。 | |||||||||||||||||||||||||
帰りは、真っ直ぐ、三島町宮下に出た。 | |||||||||||||||||||||||||
総 括 1.コースタイム
2.雨乞岩(巨大スラブ)は一見の価値あり。屏風岩も良い。 山歩きオタクに入りかけた私には、”プチ楽しい”登りだった。 山頂は、展望は比較的良いが、雑木が近く、海抜も無いので 今一つ、盛り上がらなかった。 |
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |