このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください


越後駒ヶ岳 (1)


H17.07.24(曇)、遂に 越後駒ヶ岳(魚沼駒ヶ岳、2,003m)挑戦の日が来た。

枝折峠、
4.1h
 7/24、曇
見る度に近づくどっしりした
山容に、胸が高鳴る。
雪融け水が美味しい。
37゜07’、139゜04’
1/2.5万 地図:八海山、奥只見湖
山・高原地図:15 越後三山
ルート図
未作成


天気予報は曇時々晴、予報より若干悪い。
空は厚めの雲に覆われているが、山頂は見える。この暑い季節、Bestに近い天気かも。

駐車場に不安があり、今日は、軽自動車(↓スズキ・ジムニー)で出かけた。
(遠方の方は、近くで前泊し、タクシーで登山口に行くのが安全だろう。)
普通車の時は、会津若松〜(国道252線経由)〜小出は2.0時間だったが、
軽自動車では、2.5時間だった。

国道17号線を ほんの少し南下し、国道352号線を、尾瀬(&奥只見シルバー
ライン)
方向に曲がる。国道352号線沿いは、湯之谷温泉郷と呼ばれ、小さな
温泉がたくさんある。(前泊するのに最適?)

すぐに越後駒ヶ岳が見えてくる。”駒”の名を拝する山は、どの山も、どっしり
とした山容で、父の様に高く、母の様に抱擁力がある。

しばらくは、温泉宿等が邪魔で、駒ヶ岳の遠望を撮影しにくかった。
大湯を少し過ぎた所で、駒ヶ岳遠望を撮影(↓)した。若干の残雪がある様
だった。

道なりに352号線
を進む。
シルバーライン
には入らず、
352号線を進む。


道は片側通行の道幅だ。舗装はしてあるが、九十九折れの山道だ。
ほとんどマリオカートの世界だ、右へ左へハンドルを切る。

駒ヶ岳の北東斜面が見えてきた。さっきより、大分 残雪が多い。
良く見える所で遠望を撮影した(↓)。
そこは、もう、枝折峠の300m手前だった。




枝折峠到着。

 地図には30台駐車可能とあるが、
 (工事車輌が一部占有し)残り18台
 程か?写真(←)正面の土の部分が
 登山口で、現在整備中だ。その少し
 奥の臨時の登山口から登り始める。

 バス停(→)。
 バス停脇に、トイレがある。
南南東方向 正面には、荒沢岳が見える。

 なんだか、登行意欲をそそる山だ。
 (今年は、もう 日程の余裕が無い。)
 来年、訪れよう。

臨時の登山口(20m?奥)から少し登ると、
これから通る 南東方向に続く稜線が見えてくる。



左手に荒沢岳を見ながら、尾根筋を進む。

もう遠くに駒ヶ岳が見えたかと思ったが、
これ(写真左)は、中ノ岳だろう。

 わっ、崖崩れ!
 でも、不安な程ではない。



奥只見湖(銀山湖)が見えてきた。
空はまだ、薄っすら 朝焼け色が残っている。



(下山時の方が良く見えたので、ここで下山時の

 写真(←・↓)を掲載。)

 (以下、バックが少し薄い色の欄は、
  下山時の写真。)


ここまで来ると、奥只見湖の手前、銀山平温泉等も良く見える。





板状節理の岩の尾根筋だ。
崖崩れや絶壁(写真(→)中上)で狭い部分もある。

 写真の白花はコメツツジ(やや盛り過ぎ)。

今度はだ。
越後駒ヶ岳・主峰が見えてきた。



ノギラン(芒欄)
 芒:のぎ、ススキの小穂部。

 花は緑を帯びた淡黄褐色が多い・・・が、
 この花は白っぽく、オシベが目立っている。
 葉は10枚程で根元からロゼッタ状に出る。

 日当たり良い岩場や砂礫地に生え、高さは20cm程。
 

明神峠(駒ノ湯からの銀の道と合流)、道行山(若干トラバース)等の小さな
ピークを越えて行く。




小倉山までは 長いアプローチ、小倉山からが越後駒登り始めという感じだ。
そこからも、手前2/3は、緩やかそうだ。

もう少しだけ頑張って、小倉山で、初回の休憩としよう。



”越後駒ヶ岳(2)”に進む?


トレッキング・トップに戻る?

データサイト・トップに戻る?



このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください