このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
早池峰山 (1) |
H17.07.03(曇)、
日本のウスユキソウの中で、最もエーデルワイスに近いという
ハヤチネウスユキソウを見たくて、早池峰山(1,917m)に出かけた。
河原坊、2.8h 7/03、曇 | 名にし おう 花の百名山。 日本版エーデルワイス。 | 39゜33’、141゜29’ 1/2.5万 地図:早池峰山、高桧山 山・高原地図:6 栗駒・早池峰 | ルート図 未作成 |
某HPに拠ると、ハヤチネウスユキソウは7月上旬が見頃らしい。
(私の素人植物図鑑には花季 7〜8月とあった。花に見える白い
物は総包(花に一番近い葉)なので、長持ちするのかもしれない・・。)
今年は3月の大雪の影響で少し遅れるかもしれない・・・?
でも、地元の山岳会主催の鑑賞会も、7/02・7/03に開催される様だ。
天気予報も、梅雨時にしては 悪くなさそうだし、よし、行こう!
道路地図を見ると、東北自動車道から柴波I.C.で降り、県道45号線〜県道25 号線を東進するのが近そうだった。 県道25号線を東進し、道路標識の”早池峰山→”に従って走行していると、 国道396号線を南下し大迫(おおはさま)に至り、そこで県道43号線を北上、 早池峰ダムで県道25号線と合流し、25号線を東進させられてしまった。 (県道25号線の折壁峠は道が悪いので、この様な案内になったのだろう。) これなら、花巻南で降り、国道283号線に乗った方が良かったかも・・・。 それはともかく・・、 岳駐車場に到着。 100台は収容可? シャトルバス(写真 右、往復 1,000円) も待機していた。 |
駐車場に到着したのは、a.m.5:40頃だったろうか? シャトルバスの始発は 6:00 らしい。若干遅れて、バスは出発した。 バスでは、シニア女性主体の30名程の団体さんと一緒だった。 ”自然案内○×”等という腕章を付けた男性が2〜3人いた。 もしかすると、これが、地元山岳会主催の鑑賞会かも。 河原坊(正面コース登山口)で、バスを降りた。 団体さんも、そこで降りた。 この団体さんの後を歩くのは辛そうだ。 (聞こえた話では、この山行のために、かなり トレーニングしていた様だが・・・。) 準備運動もそこそこに、出発した。時刻は、a.m. 6:34。 すぐに岳川源流の沢を渡る。 |
コメガモリ沢を左に見て、沢沿いの林の中を 登る。 |
ミヤマカラマツ(深山唐松) 白い花の様に見えるのは雄しべで、先端が太く なり、他のカラマツソウに比べて一本一本が見え にくい。葉は縦長な感じ。花季は、6〜8月。 |
右に分かれる小沢を渡り、左の沢沿いに 登り続ける。 (↓)沢にトラロープが張ってある。どうやら、ここを渡るらしい。 左岸へ渡って、右岸に戻る。 |
もう一回左岸に渡り、 (←)しばらく 左岸を溯上する。 |
華やかな花が出始めてきた。 ミヤマオダマキ(深山苧環) 青紫の花びらに見えるのは蕚、 白い部分のあるものが花びら、 上の尖がりは距だ。 高山の岩場・礫地に生える。 葉は、手のひら形が3枚で一組 (ピンボケの所)。 苧環:麻糸を巻いておく道具。 c.f. ヤマオダマキは、低山に生え、 蕚と距は赤紫、花びらは黄色。 |
やがて、また右岸(〜沢そのもの)を登る様になる。 霧で薄っすらとしか見えないあたり(頭垢離(こうべごおり))で、 沢と離れて行く人達も見える。 |
ハクサンチドリ(白山千鳥) 実際はもっと濃い赤紫色だった。 本州では、深山〜高山の草地に生える。 花季は6〜8月。 |
ミヤマアズマギクとチングルマの実。 少し上では、チングルマは、まだ花だった。 |
頭垢離で沢と別れ、ガレ場の尾根筋を登る |
少し登ると、ハヤチネウスユキソウが現れた! |
これは、良いかも。 |
っと、 三連星だ。 (四連星?) |
”早池峰山(2)”に進む?
トレッキング・トップに戻る?
データサイト・トップに戻る?
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |