このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

金石が鳥屋山 (1)


H17.09.24(曇→小雨)。

今日は、台風17号が小笠原諸島上に居て、曇の予報だ。
でも、明日の台風17号は 伊豆諸島上で、会津は雨の予想だ。
昨日は直前予報から好天に好転するも、彼岸の墓参を my 山の神様と約束済みだった・・・。

耐えられないよ〜! 三連休に、何処にも行かないなんて〜〜!!!!!
標高が低く眺望はあまり期待していない(すみません m(_"_;)m )・・でも、何かが有りそうな
金石が鳥屋山かないしがとややま、970m)に出かけた。

ー、1.2h
 9/24、曇
奇岩・スラブ観賞、尾根歩き が
コンパクトにまとまっている。
道路地図(マピオン)
1/2.5万 地図:会津小林
ルート


”金石”とは、昔 この辺で、鉛 or 銅が採掘されていたためらしい。
”鳥屋”とは、鳥をカスミ網で獲るための小屋の事らしい。

金石ガ鳥屋山へは、国道289号線の明和地区私の道路地図では小林・大倉
等とある)で(田島町から行った場合)右に入る。

 (←)曲り角のY字路。

 289号線が左にカーブ
 し伊南川を渡る(明和
 橋)直前のY字路を、
 右(真っ直ぐ)に入る。



↑写真右縁の案内板のアップ(→)。案内板には、
”←森林の分校ふざわ”、”←日宮沢(にっくざわ)観音”
等と書いてある。
 
 背中のバス停は
 ”小林布沢別”だ。

 ’93年版山渓「福島県の山」には
 バス停名”明和支所前”とあった
 が、支所は閉鎖されたのか・・?

Y字路を右に入ると、道は緩く右カーブし、すぐにT字路になる。
左は県道360号線 館ノ川 方面、右は県道153号線 布沢 方面だ。
金石ガ鳥屋山や日宮沢観音の案内は無いが、左へ曲がる。

少し行くと、金石ガ鳥屋山が
見えてくる(←)。(289線からも見える)

T字路から800m程で、右の谷間への
道に入る(写真右の山と鳥屋山の間の谷)
曲がり角には、東北電力の水門や
日宮沢観音の案内板がある。

谷に入って 700m程で、日宮沢観音への
道が分かれる。無舗装だが、送電線鉄塔
の管理道路でもあるので林道の巾だ。

そこから300m程(その倍はあるか?)の
所に観音様があらしい。
下山時に立ち寄ってみた。)
道は悪路そうなので、入口に駐車し
歩いた(正解!路肩が崩れている箇所あり)
右、小沢の対側に1つ目の鉄塔があり、
2つ目の鉄塔手前右に、刈り払いされた
道がある。

右に入ると、小さな石の社が有った(↓)。


 見上げると(↑)、正面に、
 日宮沢観音(奇岩)が見えた。
 確かに、ローブを被った観音
 様に見えなくもない。

 遠いので推定しにくいが、
 高さ 20m前後か?

案内板に拠ると、西暦 1,232年に発見された。やがて、近隣の信仰を集め、
会津若松や越後からも拝観者が訪れる様になり、新福寺奥の院として隆盛
したらしい。昭和9年に大雪で御堂が倒壊し、その後は寂れたらしい。

 そんなに昔から、この お姿だったんですね〜。
 自然の時間(地球の時間)のスケールに圧倒されてしまいますね〜。


T字路から約 2.7km、正面に砂防ダムが見えた(↓)。
ここが、’96版山渓「福島県の山」に”車を停めて歩け”とあった
日宮沢と、うの沢の分岐だろうか?

あまり手前に駐車して、歩行時間が長くなるのもつらい。
目立った駐車スペースも無いし、この先の道もしっかりしていそうだし、
もう少し、進んでみる事にした。



/* (↑)写真は、下山時に撮影した。私が立っている所の後ろに
/* 3〜4台分の駐車スペースがあった。

/* 帰宅後、地図(国土地理院5万分の1”小林”)で確認すると、
/* どうやら、日宮沢観音の分岐の所が 両沢の分岐点の様だ。
/* ここは、既に、うの沢に入っていて、
/* 稜線近くで沢が2つに分かれるあたり の様だ。

九十九折れの狭い山道をしばらく登ると、稜線が真近に見えてきた。
しまった、(車で)登り過ぎだ!
歩く部分が無くなってしまう!

T字路から3.6km(標高700m
付近)
に、普通車で 5〜6台
軽自動車なら 8台程の駐車
スペースがあった(↓)。
     


      
右側を、見上げると(↑)、
スラブらしき物が見える。

ここに駐車し、歩き始める
事にした。


1カーブも(歩いて)登ると、スラブが
良く見えてくる。

雲に隠されているピークが、金石ガ
鳥屋山・山頂だ。林道は、その左の
ピーク、俎(まな板)倉山・山頂に続い
ている。

 道端では、ノコンギク(野紺菊)が出迎えて
 くれる。

登り道の正面には、最初に登るピーク俎倉山が
見えている。


 ユキアザミ(雪薊)

  葉は、鋸歯はあるが、
  羽状には切りこまない。

 ツリフネソウ(釣船草、吊
 舟草)
  (写真の紫の花)
 距(花後部の細い所)は丸ま
 り、そこに蜜があるので、
 虫が花の中に入り込む。

 左の白花はシロヨメナか?
 他には、ハンゴンソウ、
 アキノキリンソウ等が咲いていた。



”金石ガ鳥屋山(2)”に進む?


トレッキング・トップに戻る?

データサイト・トップに戻る?



このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください