このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

 

 

1.簡単な岐阜市街の近代史

 

 

1−1 明治の岐阜市の都市構造

 手元の旧版地形図<1892(明治24)年測図・2万分の1>によると、岐阜の市街地は金華山の麓に広がる南北に長い街だったのです。現在の市役所・旧県庁より東側の市街地しかなかったのです。柳ヶ瀬はまだ桑畑と水田に囲まれており、全通したばかりの東海道線の岐阜駅は現在の新岐阜駅付近にあったといったところです。

 駅を挟んで南側に城下町で中山道の宿場の東加納町・西加納町となり、現在市街地である千手堂・鍵屋・森屋は厚見郡本荘村と隣村だったのです。長良川も長良橋下流から乱流しており、現在の揖斐線の近ノ島や旦ノ島はまさに長良川と長良古川の中州だった事が分かります。

 長良橋の位置は今とほとんど変わらないようですが、川幅の拡張で橋の長さや河原の幅は今とは全く違っていたようです。この長良橋から南下する道が当時のメインストリートだったわけですが、城下町の名残の鍵の手を何カ所か曲がって加納町へ至り、中山道や名古屋道へアクセスするコースをとっています。

 この加納へ向かう道から東へ直進する関への道が、既に書かれています。ただ、この道は水田の中を一直線に北一色村へ伸びています。

 長良川と長良古川の中州へ渡る忠節橋は町はずれの寂しげな所にかかっていたようですね。でも、西北へ向かう重要な交通路だったはずです。

 

1−2 市街地の拡大

 もう一枚購入した旧版地形図は1947(昭和22)年のものです。この地図では岐阜駅は移転して、現在の位置になっており、その駅前へ名古屋鉄道が乗り入れている形になっています。一方、東から岐阜市内へはいる各務原線は、かつての国鉄岐阜駅の位置である長住町にターミナルを構えていました。この地図の作製された後、名鉄本線はこの駅の南側に乗り入れ、現在の新岐阜駅となるのでした。

 この地図によりますと、金華山の麓に連なっていた旧市街に加えて、市街は西へ広がって行っています。もちろん(後述しますが)旧市街を貫く市内線電車と、忠節橋への路線、そして旧中山道が長良川を渡る鏡島へ向かう路線が描かれています。忠節橋への路線は広がった新しい市街地の足として期待されたものでしたね。まだ、北方への路線は橋を渡って忠節駅から出発しており、直通は行われていません。

 美濃へ向かう電車は、徹明町ではなく、柳ヶ瀬交差点から東へ向かって出発していたのでした。現在の競輪場付近では区画整理(耕地整理)が進み、現在の土地割りがすでに完成しておりました。同様に国鉄南側の加納地区も区画整理が進み現在の土地割りが完成しております。

 

1−3 近隣各地との関係

 岐阜を中心とした木曽川以北の地域の中心地の分布を明治時代まで遡って見てみますと、旧城下町の加納と県庁のある岐阜、長良橋を渡った長良・福光の隣接する3市街地に人口の集積が見られ、これに匹敵する規模の中心地は、西の大垣、東の稲置(犬山)の両城下町になります。

 この地域を貫く中山道には、稲置の北、木曽川対岸に鵜沼宿、各務ヶ原を渡って加納、長良川の渡津集落として鏡島・河渡の宿があり、これらの地点を通って大垣へ向かうわけです。また、岐阜から山岳地帯へ向かう飛騨街道は津保川沿いに芥見、関と進んでいく訳です。

 中心地の階層で見ますと、3城下町より1格下がるレベルが関、上有知(美濃)、芥見、鵜沼、笠松、墨俣、神戸、三輪(本揖斐)、北方となります。

 地形との関係を見ますと、長良川の谷口集落としての上有知、揖斐川の谷口集落としての三輪、糸貫川扇状地の扇端の北方、長良川・津保川流域の中心地としての関、木曽川水運と名古屋道の渡津集落としての笠松、長良川水運の中継点としての墨俣といった見立てができます。

 岐阜に県庁が置かれ、明治以後の交通の近代化が進む中で、上記の中心地を「新交通システム」で結ぶ機運が盛り上がってくるのは、自明と言えましょう。

  * 渡津集落:街道が大河を渡る地点の両岸に発生する集落。水運の中継地にもなる
  * 谷口集落:河川が山岳部から平野部へ出てくる地点に発生する集落。山地の産物と平野の産物を交易する市場ができる

明治初期の岐阜を中心とした地域の人口(明治12年「共武政表」による)
岐阜町12,744上加納村3,117加納駅5,335
鳥屋村1,451鏡島村1,707
芥見村1,891長良村2,599
福光村1,737
笠松村3,649竹ヶ鼻村3,595
江吉良村1,254
墨俣駅1,425三輪村2,010
黒野村947
北方村2,776高富村1,450
関村4,366上有知村3,512

 

 

 

 

 

先に進む

元に戻る

 

 

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください