このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

【KATO チビ凸の化粧直し】
ライン

検索エンジンで直接このページへこられた方は
こちら からトップページへもお立ち寄り下さい。

 誰もが知ってるKATOのチビ凸ですが、復活組の私がこの製品を知ったのはこの製品が市場から完全に姿を消した後でした。 人間、手に入らないとわかると無性に欲しくなるものです。
加工前のチビ凸です ヤフオクで見つけたときにはプレミア付き価格であったことにも躊躇せず、即、入札、そして目出度く落札。 相変わらず理性が効きません。
 入手後、しばらくはただ眺めて喜んでましたが、トミーテック・鉄コレの名鉄デキ101やワールド工芸の上信デキ1と並べるとかなり貧弱です。
 車両加工には専ら疎い私なのですが、フリーランスのまま色替えする程度なら簡単にできるだろうということで化粧直しをやってみることにしました。 この後、ドツボに嵌るとも知らず。
正面です まずはお約束通り、オモチャのようなパンタグラフを名鉄デキ101のとき購入して余っていたPS13と交換します。 運転室天井に開いた元のパンタグラフ用取付孔を適当なプラ板で穴埋めし、PS13に付属のランボード部品を運転室天井へ接着しました。

 ランボード上面が水平にならず、正面から見ると怒った眉毛のようになってしまいました。
 解決方法は簡単。
 なるべくココを見ないようにすること! ←鉄人技です(漢字の持つ意味を完全にはき違えてますね。 ひょっとすると私は“鉄ちゃん”の世界に居てはダメな人間なのかもしれない)。

 ついでにデコライトは削り取りました。 理由は・・・ 特に有りませんが、何か人と違うことをしたかっただけです。
側面です

 さて、このチビ凸は真ん中の運転室と前後へ延びるボンネットとが別パーツに分かれており、運転室の妻面には腰あたりからボンネットの両脇へ向けて突き出たボッコリがありました。
 しかしこのボッコリがあるせいで機関車全体のプロポーションがズングリムックリして見えます。 見れば見るほどこのボッコリは気に入りません。
 そこで思い切ってこのボッコリを削り取りることにしました。

 ←思った通り、ボッコリを削り取ったことでスッキリしましたね。
裏側の平面です

 ボッコリを削り取った後、この削り取ったボッコリの破片を使って運転室の妻面にできた隙間と、ボンネットの両側面に最初から出来ていた(ボッコリに隠されていた)切欠とを塞ぎました。
 そしてボンネットと運転室とを接着して上回りを一体化します。

 上回りを一体化すると、前後のボンネットを橋渡し状に繋いでいる部分が運転室内で中床となり、塗装後に運転室へ窓ガラスを張りつけできません。
 ということで、この前後のボンネットを繋いでいる橋渡し部分も削り取り、運転室内をカラッポにします。
下回りの平面です  俯瞰です
 運転室に設けられていたボッコリは、本来、細身のボンネットとモーターとの干渉を逃げるスペース確保のためのものでした。
 そのためボッコリを削り取ったことでモーター側を細身にする必要がでてきました。

 ルーターを使って慎重にモーターカバーを削ってゆきます。
 少しモーターがむき出しになり、中の金属部品も傷つけてしましました。

 が、これくらいなら大丈夫でしょう・・・・と思います。
ヘッドライトの取付状況です

 デコライトを削ったことで、ボンネット上へヘッドライト(透明に写っているパーツ)を取り付けます。
 ブラケットのつもりで残した足下の板きれが大きすぎたようで、ヘッドライトが飛び出しぎみのような気がします。 折角、スッキリ感を持たせたのにまたもやズングリムックリの感じに戻ってしまいました。 うーん残念。 でも、もう直す気力がありません。

 このヘッドライトに使ったパーツなのですが、
 普通の・・
というか、まともなモデラーさんなら銀河モデルとかのちゃんとしたパーツを使われるところでしょうね。 しかしそこはナンチャッテな私。
 身近なところで素材を探しだして済ませました。

 目を付けたのはフロッピィケースのヒンジ用ダボピンです。
 回りに板きれが残るように切り出してヤスリ掛けで成形し、ライト部分をルーターで穴掘りしておきます

ヘッドライトに使うパーツです ヘッドライトに使ったフロッピィケースのダボピンです コンピューター電源のサージキラーに付いているLEDです LEDにヘッドライトパーツを押し付けてみた様子です

 ところでこのヘッドライトの素材はご覧の通り透明プラスチックです。

 ふと思いつき、コンピューターの電源プラグに嵌めてあるサージキラーのLEDにこのヘッドライトパーツの板切れ部分を当ててみると、グラスファイバーよろしく素材中を透過した光がライト用のクボミ内で乱反射して仄かに輝いてます(写真ではもう一つよく分かりませんね 失礼!)。
 この現象をうまく活用すればテールライトや運転席内のメーターパネル照明などには使えるかも知れません。
 ヘッドライトにするにはちょっと光量不足ですが、興味と工作力の有る方は試されてみてはいかがでしょうか。
加工後の下回りです いよいよ色塗りをしようと思い、眼を細めたり遠ざけたりしつつサイドビューを眺めてみましたが、どうにもズングリムックリが払拭できません。 その原因は下回りにあるのではないかと思いはじめました。
 そこで一念発起!
 スカート(?)まで届くほど無駄に長く出来ている台車枠の前後部を切り取り、スカートの裏に立体感(凸凹感)を出してみることにしました。

 いかがでしょうか? これで幾らかスッキリ感が増していませんか?

ステップを取り付けました 台車枠の前後を切り取ると、今度は足下がスースーしますね。 勝手なもんです。
 そこでステップを取り付けて賑やかしを図ることにしました。 ステップに使うパーツはやはり身の回りにあるもので済ませます。 今回はフロッピィに付いているプラスチック製のシャッターから流用しました。 フロッピィの厚さ分だけシャッターがコの字型に折れ曲がっている部分を利用します。

 このシャッターに使われている素材は適度な弾性と腰の強さを持ち、それでいて紙切り用の普通の鋏やカッターで簡単に切断できるという優れものです。 細かいパーツを切り出すにはもってこいだと思いますよ。 お試しください。

 ステップが付くと今度はスカート正面がチト寂しい感じがしましたので、針金をクネクネとテキトーに曲げて開放梃子を表現してみました。 テキトーな性格がバレバレです。 まあ賑やかしにはなっている、と信じております。
 さあ、いよいよ塗装へと移ります。
ステップに使うパーツです ステップに使ったフロッピィのシャッターです

完成後、凸電仲間と記念撮影1

完成後、凸電仲間と記念撮影2
 ワールド工芸のEB10を意識してぶどう2号で塗装してみました。 が。 少し厚化粧すぎたようで輪郭がボケてしまい、光沢も強くでてしまいました。 サーフェイサーやトップコートを省略した点、缶スプレーを使用した点など反省点ばかりです。

 窓ガラスを張り付け、PS13を被らせ、KATOカプラーを取り付けて、これにて完成とします。 デカールなどがあれば貼ってみようかなと思っております。 なお、手摺やワイパーなども針金で表現し直すともう少しリアルにできたかも知れませんね。
 でも今の私の技量ではこのへんが限界のようです。

 というわけでこれにて【KATO チビ凸の化粧直し】の巻は「完」とします。

 なお、KATOのチビ凸ですが、これに実車モデルはあったのでしょうか? 一旦気になり出すと始終、喉の奥の方が痒いというのか尻の座りが悪くなるというのか、人間なにがしかの結論が欲しくなるものです。 いろいろとネットで調べてみますと 鈴木 慶—氏の旧型貨車保存図鑑 の中にそのヒントらしきものを見つけることができました。
 それは ED35 です。 勿論、ED35は4軸なのでEB型のチビ凸とはいきなり車軸配置上の分類を異にするのですが、運転席の窓配置など機関車全体のプロポーションはよく似ているように思います。
 尤もそれは、私が運転席のボッコリを削り取ったりヘッドライトをボンネット上へ移植したりしたことで偶然にもED35に似てしまったというのが本当なのかも知れませんが。 ま、勝手な推測であると笑い飛ばしておいてください。

 さて、いかがだったでしょうか? ご意見・ご感想など BBS へカキコを頂ければ幸いです。
 2006.6/10 UP

[追記]
 容易に予測できたことではありますが、その後、走行させてみて案の定、ウエイト不足が発覚しました。 そこで早速、釣具屋へと走り「板オモリ」なるものを購入(下の左写真ご参照)。 これを運転室の天井裏とボンネット裏側へ貼り付けました(下の右写真ご参照)。

 約12gほどの補重ですが、走りはいくらか改善されたようです。 あとは巷で専ら噂のLOCO剤を購入し試してみるつもりです。
釣具店で購入した「板オモリ」です  運転室とボンネットの各裏側に貼り付けました
 2006.7/2 UP

このページ内のトップへ

[やってみましたあんなこと/こんなこと]のページへ戻る

「金を失う道」のトップページへはブラウザの閉じるボタンで戻ってください

検索エンジンで直接このページへこられた方は
こちら からトップページへもお立ち寄り下さい。

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください