このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
【マルチレールクリーニングカーの自走化】
[マルチプルタイタンパー(なんちゃってマルタイ)の製作]
tomixのマルチレールクリーニングカーが持つ能力の高さは多くの方の納得するところであり、また近年、この車両がそのまま16番化されたことでも証明されていると思います。 しかし自走せず、またかなりの大柄であることから、列車編成中にそれとなく組み入れるには不適であることもまた、周知の事実となっています。 巨人機のEF58と並んでもこの存在感ですからね〜。 |
そこで今回は、この車両の自走化と、風景や他車両との外観的融和を目指します。 自走させるとなれば外観はマルチプルタイタンパーでしょう。 tomix自身、名称と言い外観と言い、明らかにマルタイを意識しているようですから。 ネット上をウ〜ロウロして、ネタ元にはスイスMATISA社(マチサorマティサとも)のB−40UEを選びました(下図はあくまでイメージです)。 但し、お約束通り、細部や寸法には拘らずフリーランスとします。MATISA社のHPは こちら です。 トップページ右上のENGLISHをクリックしてジャンプした頁の左欄から【TAMPERS】を選ぶと、[B 20][B 41][B 45][B 50][B 66][B 66UC]という機種がでてきます。各機種の頁で【VIDEO】をクリックすると動画を見ることができます。 これは必見です。 マルタイとは、すごいハイテクロボであることが判ります。 |
さて、このtomixのクリーニングカーですが、分解してみて、自走化が簡単でないことが判りました。 なぜなら、車内にはクリーニング用モータを常点灯コントローラに対応させるための制御基板やウエイトがところ狭しと詰まっています。 車体中央は集塵室ですしね。 レール磨きや研削のためにはウエイトを無闇に削ることは避けなければなりません。 それに、集塵室内の清掃とメンテのため、分解構造も残す必要があります。そのうえで、できるだけ多くの車輪を駆動させなければなりません。 要するに、走行用の動力を組み込むスペースが殆ど無いのです。いろいろ考えて、出した答えは下図のようなものでした。 3軸駆動・・・ 難しそうっす、ヨォ。 |
では、いつものようにダラダラと始めます。 スルーの方はこちらからどうぞ 完成写真だけ見に行く
では、製作を開始します。 katoのBトレ動力から1軸を取り除きます。 プラのモータブラケットも、邪魔な部分を切り取ります。 |
こちらはKATOの旧ロット、キハ80の動力です。 参考にしようと分解している途中、プラスチックの上カバーが経年劣化でボロボロと割れてしまいました。しょうがないのでコレを頂くことにして、金鋸でバッサリと。 右側の短い方を使います。 上下に貫通する雌ネジ孔を2箇所、開けました。 |
モータはBトレ動力の方を使うことにして、キハ80の足回りとの連結準備です。 ギヤ比! 同時に走行させてみたところ、顕著な速度差は認められなかったので、まあ、なんとか成るでしょ(ホンマか?! ) まずドライブシャフトの短縮化をしておきます。モータから片側のウォームギヤを取り除いて軸を切り詰め、そこへドライブシャフト用のジョイントを短縮化したうえで嵌めておきます。 これらの工作はED22タイプの製作のときに経験済みでして、好結果を得ていたので不安は全くありませんでした。 |
二つの動力ボディを連結するために、1mm厚の鉄板を折り曲げて上カバーを製作しました。 この上カバーが磁気ヨークとしてモータに好適に作用するか、逆に磁界をアンバランス化させてモータに悪影響をもたらすか、はたまたモータには全く意味を成さないか、・・・現状では予想の域を出ません。 ただ工作の面からは真鍮板を使うべきでした。 えらくエネルギーと時間を使った割に、精度も見栄えもすごく悪いです。 単にしんどかっただけ!まー おかげで強度だけは十分すぎるほどあるのですけどもねー |
これらの連結ボディと車体とを結合する部分には旋回ピンが必要です。 この旋回ピンを取り付けるため、連結ボディ側に取付孔を開けました。 旋回ピンには、台車止めに使われていた長ネジを利用します。取付孔を開ける位置は、台車の旋回中心に合わせました。 |
一方、車体のほうには、台車を嵌め込むためのスペースを作ってゆきます。 元の車体は上下分割構造になっていますが、この上下の車体を止めつけるネジは台車止めの長ネジと兼用です。そのため、下側の車体には長ネジを差し込むためのボスが設けられていました。 このボスを活かして、そのまわりを埋めるように床板を貼ってから、車体を削ってゆきました。 こうすることで、新たに長ネジ用の位置決めをする手間が省けます。 右下写真は現物合わせでどんどん削っていって、暫定的に辿り着いた状態です。 床板は、段違いの2枚重ね構造にしました。 |
行き当たりばったりの工作のため、記事も、あっちいったりこっちいったりします。 皆さん、ついてきて下さいね。 次はBトレ動力について、集電板の取り付けを考えてゆきます。車輪からの集電板を固定するため、補助板(上写真の2枚のプラ板)を接着してみたり、天面に切り込みを入れたり、モータ側の端子を折り曲げたりしました。 |
← 2枚の補助板の接着状態 → 集電板の取り付けができました |
二つの動力ボディを連結する連結板は鉄板なので、これをBトレ動力の上にそのまま被せると、上の集電板間が短絡してしまいます。 そこで薄い絶縁材料を連結板の内側に貼ることにしました。 絶縁材料には、いつも工作でお世話になっていたフロッピィが使えるのでは? と思いつきました。 導通検査の結果、フロッピィ内の円形シート(記録媒体)は絶縁体であることが確認できました。必要寸法に合わせて切り出してみると、結構、腰があって、ちょっとした板バネとしても利用できることがわかりました。 |
連結板の内側に絶縁シートを貼り付けた様子です。 キハ80から頂いた金属ボディの方は、下のイメージ図をご覧下さい。 |
まず、金属ボディ上面の2本の溝内に、コの字型に折った絶縁シートを貼り付けます。 んで、これらの溝上をも覆うように、一枚ものの絶縁シートを貼り付けました。 また金属ボディの先端側にも絶縁シートを貼りますが、ここへ貼る絶縁シートには爪片を作っておき、この爪片を、台車の集電突起を嵌め入れる切欠内へ折り込ませるようにしました。 |
↑ この上面側の隙間へ集電板を差し込みます | ↑ この張り渡した絶縁シートで集電板を抑えます |
---|
↑ 集電板の差し込み状態を横から(ピンボケ御免) | ↑ 集電板の差し込み状態を裏(下)から |
---|
差し込んだ集電板を、Bトレ動力側の集電板と重ね合わせ、一緒にモータ端子で抱き合わせるようにします。 これで、駆動させる3軸全部からの集電が可能となりました。試走も、そこそこうまく行きましたので、取り敢えずの塗装をして動力の完成とします。 試走をしてみて判ったことですが、Bトレ動力のモータにはコンデンサが必需品なんですね。 最初のうち、つい面倒でコンデンサを取り付けないまま試走させていましたが、うまく走らないばかりか、tomixのコントローラ(1000CL)はすぐにブレーカが働いて、ダウンしてしまいました。なので、コンデンサを取り付けるための孔を鉄カバーに追加しています。 |
次はまた、車体の加工に戻ります。 まずは車体の両端を3mmづつ切り詰めました。 また車体両端の屋根側には高さ方向で2mm強、奥行き方向で4.5mmの抉るような段差を作りました。当然に、中のウエイトも同様に削りました。 屋根に付けた段差で、少しでも大柄なイメージを緩和できるといいんですが・・・ |
車体の断面が台形なので、これを直立した壁に作り替えます。 0.5mm厚のプラバンを細帯状に切り出し、2枚重ねで車体側面に貼り付けたうえで、地道にヤスリ掛けをしてゆきます。 |
キャビンも0.5mmのプラ板を使って製作してゆきます。 窓抜きをしたうえで、切り出します。なお、左下の罫書き写真では妻板の車幅を大きくし過ぎていました。 そのためこの後、作り直すはめに。 |
車体断面のゲージ(写真右端にピンボケで写っています)を作って、パテ整形を繰り返しました。 集中力が持たず、だいたいのところで止めてしまいました、とサ。τ(^oo^)> |
車体中央の集塵室を覆う台形のカバーは側面も天井面もフィルターになっており、外観上のトーンがほぼ同じであることから、かなり印象を悪くしています。 なんとか誤魔化したいところですが、フィルターとしての機能は残さなければなりません。 考えたあげく、天井を低くしてフィルターの窓形状を変えることにしました。 断面形状は原形のまま(非加工)で知らんぷりとします。屋根上の造形は完全なウソで、3連の円形ラジエータ風としました。 円形の中心が左右方向で微妙にずれてしまったので、これを誤魔化すため、片側だけに回り込むような鉤型のリブを取り付けました。 が、ハッキリ言って失敗ですね。 |
仮組の様子です。 車体側面に雨樋(?)を取り付けて少々メリハリを持たせました。 |
---|
実車では、デッキ部分の左右両側に、シリンダを斜め向きにして何本も組み合わせたような装置が取り付けられています。 ネット上を検索しても何の装置か不明でしたが、あまりに外観的なインパクトが強いので形だけ真似することに。 ところが製作後になって、上で紹介した マティサのHP に判りやすい写真を発見! [B 45]という機種の4/4の頁 をご覧ください。そこに「compactor(コンパクター)」として紹介されていました。 振動と加圧で道床を突き固める装置だそうです。 このコンパクターの動作は、 [B 41]という機種のうち[B 40UM]の【VIDEO】 で判りやすく紹介されています。 |
1.5mmの丸棒に1mmの中心孔を開けて1mmの丸棒を継ぎ足したり、1mmの丸棒に0.5mmの中心孔を開けて0.4mmのピアノ線を通したりしました。 丸棒からドリルがすべって指先に突き刺さることが多発。 何度も刺さっているのに指先の傷痕は1個。 痛いのなんのって。 目が相当やばくなってきているので無謀な工作でした。 |
コンパクターをデッキ横へ取り付けるに際しては、車幅を抑えるために、デッキ横に溝を作る必要がありました。 このあたりは現物合わせの工作になります。コンパクター側に、合い釘にするためのピアノ線を打ち込んでおき、デッキ横に作った溝底に、ピアノ線を差し込む孔を開けておきました。 脱落防止を確実にするためです。 → これでも車幅は21mm。 新幹線(たぶん20mm)よりも幅広になってしまいました。 通過不可となるホームがあるかも! |
実車のキャビン下には、様々な機器が取り付けられています。 これらの機器のため、台車が引っ込んで取り付けられており、キャビンがかなりのオーバーハングになっています。 そのため何も付けないと非常に間抜けな顔立ちになってしまいます。 しかし、当然のことながら何がついているのやらチンプンカンプン。 ということで、適当〜な工作で誤魔化します。キャビン横のステップは、0.3mmのプラバンを切り貼りして作りました。 またキャビンの屋根上には換気装置(?)らしきものを付けました。車体側の屋上では、スイッチまわりに出来ていた陥没を目立たないように埋め、クリーニング用モータの尾部も、薄っぺらなカバーを作って隠しました。 |
このマルタイ(B−40UE)の台車には、マルチレールクリーニングカー(tomix製品)に取り付けられていた台車(左写真の上側)より、DT31あたりのほうが似た感じがします。 というより、デッキ側の台車に、katoの旧キハ80から奪い取った動力台車(DT31 ?)を使っているので、これに合わせる必要がありました。 で、tomixで台車パーツを探したのですが、捕獲に立ち寄った店頭ではDT22(左写真の下側)しか見あたらず、でもDT31に似ているので(?)構わずこれを購入して履かせることにしました。ところがDT22は製品台車に比べてホイルベースが長く、スポンジ嵌め入れ溝を作っている円弧形の壁が、台車の旋回に邪魔となることが判りました。 |
そこでこの円弧形の壁を一旦、取り除き、新たに、少し後退させた位置に新製させることにしました。 新製円弧壁は0.5mmのプラシートで作りました。 |
これぐらいで、あと塗装を残して外装関係はひとまず終了とします。 次は、今回が初経験となるLED工作をしてみようかと思っています。 |
保線車輌は深夜に活動するものであり、灯火設備が充実しているのが特徴の一つですからね。 殊に、黄色の回転灯は必需品だと思います。 回転灯は、前回、ベルコン付き二転ダンプトロを製作した際に、電池駆動方式と光学繊維との組み合わせで挑戦し、中途半端に挫折した経験を持ってます。当たり前ですが、電池駆動では電池の出し入れが至極面倒でした。 それに、光学繊維は全ての面が気に入らないものでした。 そこで今回は、レールからの給電方式とし、回転灯自体を点滅させることにします。右写真は、点滅基板(写っていません)とブリッジダイオード、定電流ダイオードを接続した回路全体です。 |
回転灯は、黄色の砲弾形LED(φ3mm)の先端を円錐形に削って表現することにしました。 円錐部分以外は銀で着色して光り漏れを止めています。 ところが試験の結果、電圧を下げると点滅はするものの非常に貧弱で、離れた位置からは殆ど見えません。 ということは、高速でぶっとばさないと点滅が確認できないということです。 これではまずい!です。そこでフト気がつきました。 上にも書きましたが、この車両にはクリーニング用モータを常点灯コントローラに対応させるための制御基板が入っています。 |
つまり、低速走行時でもクリーニング用モータは高速回転するようになっているわけで、このモータへの給電部ではそれなりの高電圧が常時維持されているということになります。 ならばこの部分から点滅用の給電を取るようにすればよいかと。実験の結果、うまいこといったのでダイキャスト製ウエイトの上面に2本の溝を入れて本格配線の準備をします。 ただ、後付けのブリッジダイオードは無駄(重複)になってしまいます。 でも、点滅回路と瞬着で固定してしまったので、しょうがない! このまま行きます。 |
ところで点滅基板ですが・・・ 何年も前に、コカッとさわやかな例の炭酸飲料のオマケとして、→こぉ〜なものが付いていた時期があったのですよ。 人形が6ヶもあるのに、基板が3つしか残っていませんね。τ(^oo^)> そのうち1個は、二転ダンプトロの元へ出稼ぎに行ったまま、帰らぬことに。 |
まだ写真では、LEDは点灯実験のための仮付け状態です。 このあと、どうやって配線をキャビン内へ引き込むか。 それにLEDをどうやってキャビン上へ取り付けるか。 これからゆっくり考えます。 |
LEDと雖も、やはりメンテナンスを考慮しておかなければならないでしょうね〜 そこでキャビンの床を作り、これをネジで着脱できる構造を考えました。まず、切り出した床板上に運転手を座らせ、その背中に沿わせるようにして配線用のパイプを2本、立てて、その中へ配線を通してはどうか? と考えました。 実車のマルタイは外国製なので、運転席は右側になるようですね。運転席の隣に、操縦桿を取り付けてそれらしくしてみました。 想像上の産物です。 回転灯にするLEDは、キャビン床から柱を立てて、その上に固定します。できるだけ小さく作ったつもりでしたが、キャビン窓が大きいため、どうしても外から丸見えになってしまいます。 |
キャビン床を二重構造にして、半分をキャビン側に接着。 もう半分を着脱できるようにして、ネジ止めで固定するようにしました。 |
写真では、まだ固定側の床を接着していないのですが、だいたいこんな感じです。 ← |
次はキャビンの屋根に3つ並んだヘッドライトです。 キャビンの屋根に3個の孔を開けて、ヘッドライトを取り付けるための準備をします。 外径がφ1mmのSUSパイプを短くカットし、これを孔間隔と同じ間隔で植え付けたベース板を作ります。右上の写真では、ベース板をキャビン内から仮付けしています。 |
壊れた電動歯ブラシを分解したときに出てきた充電用コイルです。 巻かれていた電線は0.15mmほどの太さでした。コイルですから、全長にわたって絶縁被覆されています。 左の写真では0.3mmの真鍮線と比較していますが、その細さがおわかりでしょうか?これを使って配線します。 |
コスミックから、ヘッド・テール用として、赤色チップLED及びチップ抵抗と共にセット売りされている1.6mm×0.8mmという、極小の白色チップLEDです。 ハンダ付けは、水をタップリと含ませたスポンジの上で行いました。おかげで、8個中、7個のハンダ付けに成功! ハンダコテは30Wを使用。 |
と言うわけで、配線が完了しました。 点灯実験も無事に成功して、一安心です。↓ 下の写真は、ベース板を裏から見ています。 ベース板の裏に、シート基板を介して3個のチップ抵抗(1KΩ)を貼り付けています。 各チップ抵抗と各チップLEDとを直列配線したうえで、3系統を並列接続しています。 |
回転灯用の点滅回路と、クリーニング用モータの制御基板とを接続します。 また、LED基板から出ている導線をキャブ内インテリアの配管パイプ(外径1mm)へ通したうえで、導線の先端へ導電片を取り付けておきます。このあたり、相当苦しい設計ですね。 ウソです。 行き当たりばったりで、設計なんてジェンジェンしてません。 |
組み立て作業などが煩わしくなるので(作業中の断線を懸念)、クリーニング用モータの制御基板の上にウエイトを接着してしまいました。 なお、回転灯が壊れていたため、新たに砲弾型の黄色LEDを購入し、作り替えています。 今度はLEDをいくぶん、薄っぺらに削ることができました。 |
1個のチップLEDをハンダ失敗で失った関係上、1個のチップLEDがセット外れの余剰品となっていました。 そこで、この余剰のチップLEDをキャビン用の室内灯にすることにし、チップ抵抗と結線のうえでLED基板の裏面に貼り付けておきました。勿論、点灯実験には成功しています。 ・・・少なくとも、この時点までは。 それと、キャビン床の下面に、ピンセットの先を引っ掛けられるようにする掛け輪を作って、メンテナンスに備えました(写真では判りにくいですね)。 |
いよいよ、完成も間近になってきました。 だいっ嫌いな塗装です。 まだ梅雨ではない(5月上旬です)のですが、ここんところ雨が続いています。だから、ただでさえ気が乗らない作業が、ますます億劫になります。 |
ちょっとでも車高が低く見えるように、屋根上をグレーにしました。 また車体の上下分割ラインが目立たないように、黒帯をあしらってみました。こんな具合なので、配色の全ては想像上のものとなっています。 デカールも貼りたかったのですが。 いろいろあって今回もパス。 |
実車では、一方のキャビンの片肩部分(左上写真)に、換気口? 排気口? そんな感じのものが有ります。 この“そんな感じ”のものを表現するため、レボリューションファクトリー?というメーカーから出ているキハ58用の「タブレット保護棒」というエッチングパーツを貼り付けました。 なんとなく、“そんな感じ”のものを表現できたのではないでしょうか。 自己満足。窓にHゴムの表現をし、ワイパーや手摺り、握り棒も取り付けて、全体に艶消しクリアを吹いて塗装も終了。 |
さあ、最終組立てです。 上写真は、回転灯のある方です。 かなり厳しいクリアランスの中で、なんとか無事に組み立てることができました。と、思いきや。 あれこれやっているうちにキャビン内に仕込んだチップLED(室内灯)を物理的に壊してしまったようで、点灯しなくなってしまいました。 闇夜で輝くキャビン内の様子をご披露できると思っていただけに、すごく残念です。 |
おまけに、こちら側。 動力側から電源を取ろうとしていたのですが、どうやらモータノイズ、又は接触不良が原因で、逆走時に、本来なら消灯すべきヘッドライトがチラチラと点灯してしまいます。ネット上をウロウロして打開策を見つけることができたのですが、コンデンサ、抵抗、CRD、ダイオードなどいろいろ取っ替え引っ替えしても、いずれも効果無しでした。 数値的な組み合わせが悪かったのかも知れません。 結局、反対側(動力側とは反対側)から電源を取るように配線をやり直すことで、事なきを得ることになりました。なお、怪我の功名とでも言いましょうか、この一連のドタバタで、モータ側にコンデンサを接続したときに、スロー性能が増すということが判明しました。 なので、このコンデンサーは採用としました(要するに、Bトレ動力に標準装備とされるコンデンサの他に、もう一つ、同じ容量のコンデンサを接続しました)。 |
ヘッドライトにしたチップLEDは縦長の長方形であり、そのままでは不細工なので、正面側から円形リング形のプラパーツを貼り付けてヘッドライトらしくします。 こんなパーツぐらい、自作すべきですね。 模型店をぶらついていて、つい、手にとってしまいました。今時、便利な時代になりました。 というか、こんなパーツがあると、次世代を背負って立つ子供達にとって悪影響が出るんじゃない? 大きなお世話ですかね。 目がやばくなったオッサンには、至極ありがたいのではありますが。 |
ヘッドライトへの取付状態は、完成写真でどうぞ。 なお、上の写真には半球状のパーツも写っています。 LEDの裏側に貼り付けようかと思って準備したのですが、実際、付けてみるとヘッドライトが「大っきくなっちゃった!」状態になったので、これは使いませんでした。 |
ということで、実に8ヶ月もの期間を労して、自走するマルチレールクリーニングカー(マルチプルタイタンパーふう)の完成です。
2010年5月30日(日)に、完成したばかりの“マルチプルタイタンパー”を大阪・天王寺の「鉄道感」さまに持ち込み、試走をさせていただきました。 以下に、その際の写真を並べておきます。[ダメだし考察] ● 発想の原点はtomixのマルチレールクリーニングカーを自走させることでしたが、外観をマルタイ風に!という思いつきで、工作開始後の比較的早い段階から目標を逸脱してゆきました。 いつものことなので、大してビックリも反省もしませんけどね。 完成車両は、ギーギーと音を立てて走ります。 試走を繰り返している間中、ずぅーっと、ギヤのかみ合わせ不良、或いは、モータ軸のガタツキ、そんなのが原因だと思っていました。 ところが、車両を裏返して通電してみると極めてスムーズに車輪が回転するのです。 原因は、Bトレ動力のギヤ比と、キハ80の動力のギヤ比との不一致にあったのです。 そもそも車輪径も違いますしね。 バッカじゃね〜の、 チャンチャン! ┐('〜`;)┌ ● レール面の研削(ペーパー掛け)をするときには、研磨粉などが自走ギヤに巻き込まれないように、デッキ側が先行する方向へ車輌を後進させるのがよいでしょう。 一方、レール面の磨き(拭き)やレール間のバキュームをするときは反対で、デッキ側が付随する方向へ車輌を前進させるのがよいと思います。 そうすればこの商品、きっと全世界の市場で飛ぶように売れると思いますよん! |
というわけでこれにて【マルチレールクリーニングカーの自走化】の巻は「完」とします。
さて、いかがだったでしょうか? ご意見・ご感想など BBS へカキコを頂ければ幸いです。「金を失う道」のトップページへはブラウザの閉じるボタンで戻ってください |
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |