このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

2007.6.17

出張レポート(7)

銚子電鉄訪問記

梅雨の中休みとなった16日(土)、いま話題の銚子電気鉄道(銚子電鉄)を訪ねた。ほぼ10年振りの訪問である。
銚子電鉄は、総武本線の終点である銚子から外川まで6.4kmのミニ鉄道。利用者が減少しているうえに社内事情もあって、いま最も厳しい経営を強いられている鉄道のひとつである。
富士の麓から銚子までの日帰りは結構ハードな日程で、正味2時間ほどしか滞在できなかったが、充実した時間を過ごすことができた。

1.沿線風景

起点となる銚子駅は、JR銚子駅の島式ホームの先端に間借りしたような形になっている。ホーム上にモダンなスタイルの駅舎がありJRとの境をなしているが、駅員はおらずキップは車内で購入する。
銚子13時44分発外川行は団体利用があり、「団体」表示の車両1両を増結して2連の運用であった。電車は、各車両ともに立錐の余地がないほどの客を乗せて出発した。
もともと銚子電鉄はワンマン運転であるが、この電車には車掌が乗務しキップを販売していた。早速620円を払い「弧廻手形」(1日乗車券)を買い求めた。銚子電鉄の運賃は全線片道310円なので、弧廻手形は1往復分に該当する金額である。途中下車をするには便利で、しかも「ぬれ煎餅」1枚のサービスと観光施設割引券もついている。

JR銚子駅2・3番ホームの先端にある銚子電鉄の駅舎 駅員はおらずキップは車内で求める

折り返し出発を待つ この電車は団体利用があり2連で運転(手前が団体用車両)

「弧廻手形」には「ぬれ煎餅」のサービス券と観光施設の割引券がついている

銚子を出た電車はゆっくりと走り、車両基地や工場がある仲ノ町へ到着する。
銚子電鉄は直流600Vの鉄道であるが、架線が路面電車などに見られる直接吊架式のため、最高速度は40kmに制限されている。

仲ノ町駅の構内 左がデハ702右がデハ801

仲ノ町駅の正面外観

仲ノ町駅の窓口

仲ノ町で乗り継いだ電車もかなり混んでいた。この日はいくつかの団体が来ているようだ。もちろん、団体の主役は“おばさん”たちである。団体以外は様々な客層だ。子ども連れの若い夫婦もいるし、団塊世代もいる。リュックにカメラといった、鉄チャンも多く、休日は地元利用を圧倒している。
仲ノ町の次の観音駅は「たい焼き」で知られており、下車してみたいところではあるが、時間の都合で通過した。
次の本銚子(もとちょうし)はアジサイの駅と名付けられ、いま見ごろを迎えている。
笠上黒生は“かさがみくろはえ”と読む難読駅。銚子電鉄で唯一の交換駅であるが駅舎は古く、なつかしい雰囲気がただよう。
電車は笠上黒生を出ると、西海鹿島(にしあしかじま)、海鹿島、君ケ浜と進んで行く。うっそうとした木々の間を抜けると、岬の灯台で名前が知られている犬吠駅に到着する。



銚子電鉄沿線にはアジサイが咲いている
【クリックで拡大】

懐かしい雰囲気の笠上黒生駅舎をホーム側から見る

笠上黒生は唯一の交換駅
銚子行電車がやってきた

木々の間を抜けると犬吠駅に到着する 直接吊架のため架線が波をうっている
  【クリックで拡大】

犬吠駅ではほとんどの乗客が下車した。犬吠駅は第1回関東の駅100選に選ばれたポルトガルの宮殿風の駅で、駅員が配置されている。駅舎内には、「ぬれ煎餅」をはじめとする土産品の販売コーナーがあり、大勢の客で賑わっていた。
駅前には車両を利用した喫茶店もある。駅前広場は自動車の乗り入れがなく、落ち着いている。

南欧風の犬吠駅



外川から犬吠へ向かう702 700形は
銚子側が2枚窓 外川側が3枚窓
【クリックで拡大】

2.運転ダイヤ

銚子電鉄の列車種別はすべて「普通」で、1時間に2〜3本の運転である。
平日、土休日ともに共通のダイヤであるが、土休日は早朝1往復が運休する。平日36往復、土休日35往復と運転本数はかなり多い。
接続するJR総武本線・成田線ともに1時間に1本程度の運転であることをみれば、銚子電鉄は、市内交通機関との役割が大きい、とみることができよう。

犬吠でかなりの降車があり、身軽になった電車は終点の外川に向かう。外川は1面1線の駅で、到着した電車がそのまま折り返す。
笠上黒生と外川の間はスタフ閉塞になっており、ホーム先端に注意を促す標識が立っている。

3.車両

銚子電鉄には、電車6両、電気機関車1両、客車1両が在籍している。
営業運転をしている電車はデハ701、デハ702、デハ801、デハ1001、デハ1002の5両で、デハ301は営業運転から退いている。電気機関車はデキ3といい、1922年のドイツ生まれ。銚子電鉄のマスコット的存在であるが、営業運転はしていない。客車は「澪つくし号」といい、貨車を改造したトロッコ車両である。
これらのうち、1001はゲーム「桃太郎電鉄」のラッピング車両になっている。
なお、1000形2両の車両は1994年(昭6)、営団地下鉄(銀座線)から譲受したが、台車は富士急行5700系(旧小田急2200形)のものが使われた。



デハ1001車内のプレート 本年4月に
全般検査をしたことが表示されている
【クリックで拡大】

「桃太郎電鉄」のラッピングをしたデハ1001

仲ノ町駅のデキ3 奥に見えるのはデハ301

富士急行から譲渡されたFS316コイルばね台車(デハ1002)

銚子電鉄終点の外川駅

外川駅のスタフ確認標識

デハ701の運転台(銚子側)

いまではめずらしい扇風機

4.おわりに

① 銚子電鉄の「ぬれ煎餅」は、マスコミでとりあげられたことなどにより、多くの人に知られるようになった。
小生も犬吠駅で10枚入り(860円)を購入、早速食べてみたところなかなかいける。やわらかくて濃い味はビールのつまみにもなるのではないだろうか。この夏は「ぬれ煎餅」を片手にビールを、などと想像するだけでも楽しいが、いまのところ通販は中止しているとか。間もなく再開、ということらしいが待ち遠しいところである。
ところで仲ノ町駅では、製造中に割れたりして正規に販売できない煎餅を安価で売っていた。ご参考まで。

② 銚子電鉄支援のための団体( 銚子電鉄サポーターズ )が結成されていて、犬吠駅前で会員を募集していた。小生もささやかながら会費を払って入会させていただいた。
同会はこの4月、安全対策費として銚子電鉄に970万円を寄付して話題になった。支援の輪は間違いなく広がっている。とりわけ、こうした若い人たちの活動は心強いかぎりである。
なお、特別会員第1号は、プロ野球千葉ロッテマリーンズの小林雅英選手。山梨県大月市出身で、今春、甲子園へ21世紀枠で出場した都留高校の卒業生だ。

←銚子電鉄の名物「ぬれ煎餅」

←小林選手仕様の会員証

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください