このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

 唐津くんち 
唐津くんち
唐津市南城内にある唐津神社の秋季例大祭で、16世紀の終わりに始まったと伝えられており、 国指定重要無形民俗文化財に指定されています。 長崎くんち(長崎県長崎市)や博多おくんち(福岡県福岡市)と並ぶ日本三大くんちとされています。 開催日は毎年11月2日〜4日で、 2日は“宵曳山(よいやま)”、3日は“御旅所神幸(おたびしょしんこう)”、4日は“町廻り(まちまわり)”が行われます。

漆の一閑張りと呼ばれる技法で製作された巨大な曳山(ひきやま)が、笛・太鼓・鉦(かね)の囃子にあわせた 曳子(ひきこ)たちの「エンヤ、エンヤ」「ヨイサ、ヨイサ」の掛け声とともに、唐津市内の旧城下町を練り歩きます。 この曳山は、文政2年(1819年)に力町の彫刻家だった石崎嘉兵衛が、伊勢参りの帰途に京都で見た祇園山笠をヒントにして、 仲間たちと赤獅子を作り奉納したのが始まりです。 以来、明治9年(1876年)までの57年間の間に他の14台が作られましたが、紺屋町の黒獅子は明治10〜25年の間に消滅と推定されており、 現在の曳山は14台です。 1台の曳山の製作費を現在のお金に換算すると、1億5千万円になるといいます。 各曳山には製作順に番号が付いており、「○番曳山」あるいは「○番ヤマ」と呼ばれています。

 ▲ 一番曳山・刀町の「赤獅子」

 ▲ 唐津バスセンター

 ▲ 二番曳山・中町の「青獅子」

 ▲ 三番曳山・材木町の「亀と浦島太郎」

 ▲ 四番曳山・呉服町の「源義経の兜」

 ▲ 五番曳山・魚屋町の「鯛」

 ▲ 六番曳山・大石町の「鳳凰丸」

 ▲ 七番曳山・新町の「飛龍」

 ▲ 八番曳山・本町の「金獅子」

 ▲ 九番曳山・木綿町の「武田信玄の兜」

 ▲ 十番・平野町「上杉謙信の兜」

▲ 十一番・米屋町「酒呑童子と源頼光の兜」

 ▲ 十二番曳山・京町の「珠取獅子」

 ▲ 十三番曳山・水主町の「鯱」
曳山展示場
曳山は、通年を通して、唐津神社の隣にある「曳山展示場」に展示されています。

 ▲ 曳山展示場にて

 ▲ 曳山展示場にて
page top  
唐津市近郊のお宿唐津市関連商品information
唐津シーサイドホテル
目の前は海! お子様連れでも安心に過ごせるリゾートホテル。 ビーチまで5秒! 目の前の唐津湾、日本三大松原「虹の松原」に隣接する自然の癒しに溢れたホテルです。雄大な景色と山海の幸に恵まれた唐津ならではのお食事で心身ともにリラックス!日帰りもオススメ♪
洋々閣
お魚好き、焼物好き、古い物好きの方に!なごみの宿、唐津洋々閣。 大正の面影を残す純和風木造建築の宿。老松の群生する庭園には潮騒が響く。隆太窯の器で供する玄界灘の新鮮な海の幸が人気。隆太窯、花子ギャラリーを館内併設。唐津城、早稲田佐賀中・高校まで徒歩10分。
唐津焼
唐津焼は佐賀県の唐津市で焼かれている陶器です。唐津焼の起源は、室町時代と推定されますが慶長の役を契機に、渡来した朝鮮の陶工とともに栄えました。 昔ながらの技法で伝統美を追求しながら、登り窯で松薪を使用して高熱で焼成されています。使えば使うほどに味わい深くなり、思いがけない面白い景色がつくられていくというのも永く愛される所以です。
松露饅頭
銅版で1つ1つ丹念に焼き上げた丸い松露饅頭は 佐賀県唐津を代表する饅頭です。あっさりした味の こしあんを薄いカステラ生地に包んで焼き上げています。
JALカード
マイルへの移行手数料が無料で、家族でマイルを合算できることで、 皆さまからご支持をいただいております。 普通カードも初年度無料キャンペーンを実施しておりますので、 【マイル生活】始めてみませんか?
唐津くんち DATA
住所佐賀県唐津市
TEL0955-72-9127(唐津市観光課)
駐車場
HP
近隣 SPOT
関連 LINK
BACK    HOME    PAGE TOP
last visited : 2011/11/03

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください