このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

<岬と灯台写真館>

生地鼻と灯台(富山県)

2004年3月26日昼に生地鼻(富山県)で撮った写真です。


 2泊3日で、北陸・能登半島の岬めぐりの旅に出かけ、最初に北陸自動車道の名立インターで下りたのです。そこにある 鳥ヶ首灯台 に立ち寄って、灯台と日本海の写真を撮ったのですが、天気も回復して、海がとてもきれいでした。それから、国道8号線を西に走り、能生町にある長者温泉「ゆとり館」(入浴料300円)に立ち寄り入浴して、汗を流しました。山村のいで湯といった感じの日帰り入浴施設です。その後、糸魚川市歴史民俗資料館を見学したのですが、ここには地元ゆかりで、「カチューシャの唄」「春よ来い」などを作詞した相馬御風の資料がたくさん展示されていて、とても勉強になりました。見学後、さらに西へ走り、親不知を越えて富山県へと入っていったのです。それから、黒部市にある生地鼻(いくじはな)灯台に立ち寄って、また、灯台と海の写真を撮ったのですが、海岸にたくさんカモメがいて、いろいろな仕草をするので、いっぱいシャッターを押してしまいました。

☆生地鼻灯台地図
生地鼻灯台 (2004年3月26日撮影)
生地鼻灯台の概要
番号 1290 [F7137]
位置 北緯 36度53分52秒 
東経 137度24分39秒
塗色 白地に黒横帯2本塗 
構造 塔形(円形) コンクリート造
レンズ 第4等フレネル式
灯質 単閃白光 毎10秒に1閃光
光度 21万カンデラ(実効光度)
光達距離 16.0海里(約30km) 
明弧 334度から203度まで
灯塔高 30.40m(地上〜塔頂)
標高 32.47m(平均海面〜灯火)
初点灯 1951年(昭和26)2月11日
所在地富山県黒部市生地
<特徴>
 生地鼻灯台は、富山県の東部生地鼻に立つ白と黒の縞模様の 中型灯台 です。この岬は、富山湾と日本海をへだてる役目を果たしていて、日本海を行き来する船にとって、ここに立つ灯台が重要なな役割を担ってきたのです。

<歴史>
 この灯台は、1951年(昭和26)2月11日に設置、 初点灯 された白地に黒横帯2本塗の塔形(円形)コンクリート造りで、当初は、 霧信号所 がありましたが、1969年(昭和44)に廃止されています。また、1992年(平成4)に自動化により、無人化されています。

<現況>
  灯塔高 は30.40m(地上から塔頂まで)と高く、 標高 (平均海面から灯火まで)32.47mで、第4等 フレネル式レンズ を使用し、 光度 21万カンデラ(実効光度)、 光達距離 16.0海里(約30km) です。残念ながら、一般公開されていないので、通常は外観を見るだけですが、毎年1,2回、特別に内部が公開されることがあるそうです。

☆生地鼻周辺の海

生地鼻の海岸線と海岸林
生地鼻の海岸
 富山湾の西方に、覆い被さるように延びているのが能登半島で、その反対側に富山湾を挟んで向きあっているのが、黒部川河口から突き出した生地鼻です。この岬は、日本海と富山湾のちょうど境目にもあたっています。冬になるとこの生地鼻の灯台付近で、地曳網が行われるとのことです。 

☆生地台場

生地台場と生地鼻灯台
生地台場

 江戸時代末期、日本近海に外国船が出没するようになったため、江戸幕府は諸藩に海岸防備を命じ、加賀藩が1851年(嘉永4)に造った砲台場が、生地台場です。この砲台場は、当時、幅約8m、長さ約63m、高さ約2.5mという巨大なもので、5門の大砲が備えられていたといわれています。現在は、富山県の文化財に指定され、当時の姿に復元されています。


☆生地鼻の鳥たち

生地鼻の鳥たち

 生地鼻の海岸線には、多くの海鳥たちが群れていて、銘々のスタイルで、休憩したり、飛び交ったりしていました。それをカメラにとらえてみました。


岬と灯台写真館へ戻る
旅の写真館へ戻る
ホームページへ戻る

*ご意見、ご要望のある方は右記までメールを下さい。よろしくね!  gauss@js3.so-net.ne.jp

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください