このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

<灯台用語集>

フレームなし フレーム付へ

【航路標識】

 船舶が海上での位置を知るための道しるべとなる岬・港湾に立つ 灯台無線方位信号所霧信号所 などを航路標識と呼んでいます。これは、「航路標識法」という法律の第2条第2項において、「航路標識とは、灯光、形象、彩色、音響、電波等の手段により港、湾、海峡その他の日本国の沿岸水域を航行する船舶の指標とするための灯台、灯標、立標、浮標、霧信号所、無線方位信号所その他の施設をいう。」と定められています。航路標識には多様なものがありますが、光波標識(光や形を利用したもの)、音波標識(視界が悪い時に音で位置を知らせるもの)、電波標識(電波を利用して位置を知らせるもの)、その他の標識(文字などを利用して知らせるもの)に区分され、下表のような種類があり、海上保安庁が発行している『 灯台表 』に掲載されています。

航路標識の種類
区分種類
光波標識(夜標) 灯台 ・灯柱、灯標、灯浮標、 照射灯導灯 、指向灯
(昼標)立標、浮標
電波標識

無線方位信号所 、ロランC、ディファレンシャルGPS

音波標識

霧信号所

その他標識 船舶通航信号所 、潮流信号所

【灯台表】

 『灯台表』とは海上保安庁が発行している書誌で、世界の 灯台 の要目が一目でわかるものです。『灯台表』第1巻は日本に相当するもので、北海道、本州、四国、九州沿岸、南方諸島及び南西諸島に設置されている 航路標識 などが掲載されています。 これには灯台の、 航路標識番号 、名称、 位置 (緯度経度)、 灯質 、灯高、 光達距離塗色構造高さ明弧 などが書かれています。つねに新しい情報が提供できるように毎月『追加表』が作成され、配布されています。

「灯台表」第1巻と追加表

【航路標識番号】

 航路標識番号とは、『 灯台表 』第1巻で 航路標識 を識別するために付与された識別番号ですが、 光達距離 15海里以上の 航路標識 には、頭にFを付けた国際番号が併記されています。 灯台 には4〜7桁の番号が付され、北海道南岸から始まって反時計回りで太平洋側からオホーツク沿岸を経て、日本海側の北海道西岸へと付けられています。その後の番号は本州北西岸山口県から日本海側を北上し津軽海峡から太平洋側へと続き、瀬戸内海から九州、沖縄に至っています。ちなみに、航路標識番号の最初は北海道南岸にある 白神岬灯台 の0001番で、 沿岸灯台 の最後は日本最西端、沖縄県与那国島にある西埼灯台の7252番ですが、 防波堤灯台 も入れると同じく与那国島にある久部良港西崎防波堤灯台の7254番ということになります。ただし、灯台以外の航路標識も入れると宮古島航空無線局の9504番が航路標識番号の最後となります。航路標識番号には欠番も多く、すべての番号が航路標識に対応しているわけではありません。

区切りの良い記念になる航路標識番号一覧
航路標識番号名称所在地初点灯備考
0001 白神岬灯台 北海道松前町1888年(明治21)9月15日航路標識番号の最初
1000丹後鷲埼灯台京都府伊根町  
5000臼石鼻灯台大分県杵築市1914年(大正3)3月1日 
7000金武中城港金武第4号灯浮標沖縄県金武町 
7252西埼灯台沖縄県与那国町1957年(昭和32)11月26日 沿岸灯台 の最後
7254久部良港西崎防波堤灯台沖縄県与那国町1912年(明治45)3月20日 防波堤灯台 の最後 
9504宮古島航空無線局沖縄県宮古島市 航路標識番号の最後
航路標識番号の最初0001番の白神岬灯台

【灯台】

  航路標識 の中の光波標識(灯光・形象・彩色によるもの)で、『 灯台表 』では、「船舶が陸地、主要変針点又は船位を確認する際の目標とするために沿岸に設置した構造物及び港湾の所在、港口などを示すために港湾などに設置した構造物で、灯光を発し、構造が塔状のものを灯台、同じく柱状のものを灯柱といいます。」と解説されています。現在、日本では3,300以上の灯台が設置され、海上保安庁が管轄しています。
 これらの灯台は、設置場所や大きさ、材質などにより以下のように分類することが出来ます。

灯台の設置場所・役割による分類
紀伊日ノ御埼灯台
沿岸灯台
防波堤灯台
灯台の大きさによる分類(使用する 灯台レンズ等級 による)
大型灯台
中型灯台
小型灯台
灯台の材質 による分類
レンガ造灯台
石造灯台
木造灯台
鉄造灯台
コンクリート造灯台

【沿岸灯台】

  灯台 の中で、船舶が陸地、主要変針点又は自船の位置を確認する際の目標とするため、岬や沿岸の顕著な場所に設置されているものを「沿岸灯台」と呼んでいます。


【防波堤灯台】

  灯台 の中で、港湾の所在、港口などを示すために港湾や漁港の防波堤の先端に設置されている灯台を「防波堤灯台」と呼び、港の奥に向かって左側は白色、右側は赤色に塗装されています。光が遠くまでとどく必要がないので小型なものです。

鴨川港左側の白色灯台鴨川港右側の赤色灯台

【大型灯台】

  灯台 の大きさは、使用する 灯台レンズ等級 によって決められ、第1等レンズ、第2等レンズ、第3等レンズ、または、90cm・120cm回転灯器を使用しているものを大型灯台と呼びます。

大型灯台で第3等大型レンズを使う樺島灯台大型灯台で90cm回転灯器を使う落石岬灯台

【中型灯台】

  灯台 の大きさは、使用する 灯台レンズ等級 によって決められ、第4等レンズ、第5等閃光レンズ、または、60cm・40cm・30cm回転灯器、キセノン灯器を使用しているものを中型灯台と呼びます。

中型灯台で第4等レンズを使う大王埼灯台中型灯台で40cm回転灯器を使う日和山灯台

【小型灯台】

  灯台大きさは、使用する 灯台レンズ等級 によって決められ、第5等不動レンズ、第6等不動・閃光レンズ、または、375mm以下の無等不動レンズを使用しているものを小型灯台と呼びます。

小型灯台で300mmレンズを使う番所鼻灯台小型灯台で300mmレンズを使う飯岡灯台

【照射灯】

  航路標識 の中で、船舶に障害物の存在を知らせるために、暗礁、岩礁、防波堤先端などを照射するもので、 灯台 に併設されている場合が多く、 灯台 と同じ灯塔に組み込まれている時もあります。

出雲日御碕灯台と並び立つサカグリ照射灯蒲生田岬灯台に組み込まれたシリカ碆照射灯
大崎鼻灯台に組み込まれた三曳碆照射灯

【導灯】

  航路標識 の中で、通航困難な水道、狭い港口などの航路を示すために、航路の延長線上の陸地に設置した2基を一対とする構造物で、灯光を発するものをいいます。ちなみに、灯光を発しないものは導標と呼んで区別しています。船舶が航行する見通し線上にあたる陸上に、低い塔(前灯)と高い塔(後灯)が一対になって立っているので、船舶はこれら一対の塔の光が上下に並んで見えるように進めば、安全な航路上に導かれるようになっています。

七浦港導灯前灯七浦港導灯後灯

【霧信号所】

  航路標識 の中で、視界が悪いときに音で船舶に位置を知らせる音波標識として、霧信号所があります。「霧笛」とも呼ばれますが、たいてい 灯台 と同じ場所に設置されていて、その鳴り方(周期といい鳴っている時間と休んでいる時間の間隔)が灯台毎に異なっているために、どこから発せられているか識別できるようになっているのです。音の発し方は多くが、ダイヤフラムホーン(電磁式発信器)に変わりましたが、 犬吠埼灯台 では、エアーサイレン(圧搾空気方式)が残されています。1879年(明治12)12月20日、尻屋埼灯台(青森県東通村)に、日本で初め ての霧信号として霧鐘が設置されたので、それを記念して12月20日が、霧笛記念日となっています。しかし、電波標識の整備に伴い廃止されるところが増え、現在日本では、20ヶ所ほどしか残っていません。

霧信号所を併設する主要な灯台
名称所在地初点灯備考
宗谷岬灯台 北海道稚内市1885年(明治18)9月25日日本最北端の灯台
稚内灯台 北海道稚内市1900年(明治33)12月10日 灯塔高 日本第2位
納沙布岬灯台 北海道根室市1872年(明治5)7月12日日本最東端の灯台
花咲灯台 北海道根室市1890年(明治23)11月1日 
落石岬灯台 北海道根室市1890年(明治23)10月15日 
湯沸岬灯台 北海道浜中町1951年(昭和26)6月1日 
厚岸灯台北海道厚岸町1890年(明治23)大黒島にある
広尾灯台北海道広尾町1959年(昭和34)3月1日 
襟裳岬灯台 北海道えりも町1889年(明治22)6月25日 
日和山灯台 北海道小樽市1883年(明治16)10月15日喜びも悲しみも幾歳月 」の舞台となった灯台
大間埼灯台 青森県大間町1921年(大正10)11月1日 
トドヶ埼灯台岩手県宮古市1902年(明治35)3月1日 
陸前大島灯台宮城県唐桑町1890年(明治23)11月1日1938年(昭和13)5月に霧信号所併設
四子ノ埼灯台宮城県女川町1926年(大正15)8月 
塩屋埼灯台 福島県いわき市1899年(明治32)12月15日 参観灯台 、「 喜びも悲しみも幾歳月 」縁の灯台
犬吠埼灯台 千葉県銚子市1874年(明治7)11月15日日本で2番目に高いレンガ建築、 第1等灯台参観灯台
犬吠埼灯台の霧信号所(エアーサイレン)日和山灯台の霧信号所(ダイヤフラムホーン)
尻屋埼灯台で使用されていた日本初の霧信号の霧鐘

【無線方位信号所】

  航路標識 の中で、電波を利用して位置を知らせる電波標識として、無線方位信号所があります。特定の無線電波を発して、船舶に方位や位置を教え、その航行を助ける施設ですが、中波標識とマイクロ波標識(レーマークビーコン、レーダービーコン)に分けることが出来ます。たいていは、 灯台 に併設されていますが、中波標識とマイクロ波標識の両方を備えている所もあります。

禄剛埼灯台のレーマークビーコン塔布良鼻灯台のレーダービーコン塔
犬吠埼灯台の中波無線標識

【船舶通航信号所】

  航路標識 の中の特殊なもので、レーダーやテレビカメラ等により、多くの船の動きをとらえ、船舶の航行安全に必要な情報を提供する施設として、船舶通航信号所があります。収集した情報を無線電話、一般加入電話または電光表示板により、船舶に伝えています。また、船舶への情報提供と航行管制を一元的に行っている海上交通センターも船舶通航信号所に含まれます。

伊勢湾海上交通センター東京湾海上交通センター

【灯台の位置】

  灯台 の位置は、航行する船の海図上でもはっきり分かるように、緯度と経度であらわされます。尚、測量法及び水路業務法の法律改正によって、2003年(平成14)4月1日から、海で使う緯度・経度の基準は全て世界測地系に統一されました。それまで、日本測地系であらわされていたものは、値が少し変化しましたが、位置が変わったわけではありません。ちなみに、日本の東西南北の一番端に位置するのは以下の灯台です。

日本の一番端に位置する灯台一覧
名称所在地灯台の位置初点灯
最北端 宗谷岬灯台 北海道稚内市北緯 45度31分17秒, 東経 141度56分11秒1885年(明治18)9月25日
最東端 納沙布岬灯台 北海道根室市北緯 43度23分07秒, 東経 145度49分01秒1872年(明治5)7月12日
最南端波照間島灯台沖縄県竹富町北緯 24度03分27秒, 東経 123度47分08秒1959年(昭和34)5月5日
最西端西埼灯台沖縄県与那国町北緯 24度27分05秒, 東経 122度56分11秒1957年(昭和32)11月26日
日本最北端の宗谷岬灯台日本最東端の納沙布岬灯台

【灯台の塗色】

 普通、白亜の灯台と言われるように真っ白に塗られる場合が多いようですが、赤色の灯台もありますし、雪国などでは、特に雪の中でも目立つように、白と黒や白と赤の縞模様に塗られることが有ります。また、無塗装の灯台として、男木島灯台(香川県高松市)、角島灯台(山口県豊北町)、そして、六連島灯台(山口県下関市)が有りますが、塔頂部は白く塗装されています。

白と黒の縞模様に塗られた生地鼻灯台白と赤の縞模様に塗られた幌灯台

【灯台の構造】

  灯台 の構造と言った場合、外見上の形と材質が表示されています。 灯台の材質 については、次々項をご覧下さい。 灯台 の形は様々で、大きくは、塔形、円錐形、柱形、やぐら形などに分類されます。大規模な灯台は、ほとんど塔形で、その横断面により、円形、八角形、六角形、四角形などに分けられますが、組み合わされたものや少し変形したようなものもあり、いろいろなタイプが存在します。近年は、特に地域の特色をデザイン化した デザイン灯台 も登場しています。


【デザイン灯台】

 海上保安庁では近年、地方の歴史、伝統、文化等を次の世代に伝え遺すために、その象徴となるものあるいは記念すべきものをデザイン化した 灯台 を造っています。これをデザイン灯台と呼び、地域の人々の要望に応え、地元のシンボルあるいはモニュメントとなる灯台の建設を行っているそうです。その結果、ゴルフティーをイメージした 川奈埼灯台 (静岡県伊東市)、展望台を兼ねた 門脇埼灯台 (静岡県伊東市)、酒田灯台(山形県酒田市)、「月に向かって飛行するロケットの姿」をイメージした生月長瀬鼻灯台(長崎県生月町)、 足摺岬灯台 (高知県土佐清水市)、鵜戸神宮にちなんだ灯籠をイメージした鵜戸埼灯台(宮崎県日南市)、灯明台をイメージした美々津港灯台(宮崎県日向市)、「小田原提灯」をイメージした小田原港二号防波堤灯台(神奈川県小田原市)、ヨットの帆をイメージした淡輪港西防波堤灯台(大阪府岬町)など、独特の色や形をした灯台が誕生しています。

デザイン灯台の一つ展望台を兼ねた門脇埼灯台デザイン灯台の一つ展望台を兼ねた酒田灯台
デザイン灯台の一つロケット型の足摺岬灯台デザイン灯台の一つゴルフティー型の川奈埼灯台
デザイン灯台の一つ“佐渡おけさ”を踊っているような両津港北防波堤灯台

【灯台の材質】

 現存する 灯台 を材質別に区分してみると、 レンガ造石造鉄造コンクリート造 のものがあります。しかし、明治期には 木造 の洋式灯台も建設され、文化財として保存されているものもあります。

現役で活躍する材質別最古の灯台
材質名称所在地初点灯備考
木造今津灯台兵庫県西宮市1810年(文化7)?1968年(昭和43) 航路標識 として認定
石造 樫野埼灯台 和歌山県串本町1870年(明治3)7月8日 R・H・ブラントン により建設
レンガ造 菅島灯台 三重県鳥羽市1873年(明治6)7月1日附属官舎は 明治村 に移築保存
鉄造 姫埼灯台 新潟県佐渡市

1895年(明治28)12月10日

世界灯台100選資料館 あり
コンクリート造鞍埼灯台宮崎県南郷町1884年(明治17) 8月15日 
鉄筋コンクリート造 清水灯台 静岡県静岡市1912年(明治45)3月1日 

【レンガ造灯台】

 歴史的に見てみると、明治初期の洋式灯台は、レンガ造りのもが結構建てられました。フランス人技師 F・L・ヴェルニー 等によって建設された、1869年(明治2)2月11日<旧暦では1月1日>、日本で最初に点灯した洋式灯台の 観音埼灯台 (神奈川県横須賀市)も、レンガ造りで、四角形白塗りの洋館建で屋上に灯塔を設けていました。また、同じく F・L・ヴェルニー 等によって、2番目に点灯した 野島埼灯台 (千葉県白浜町)も、レンガ造りでしたが、いずれも地震で倒壊し、現在では、鉄筋コンクリート造りとなっています。しかし、強度や製造上の問題から、明治後半には衰退し、1911年(明治45)8月20日初点灯の 叶埼灯台 (高知県土佐清水市)を最後に、新設されなくなってしまいました。しかし、 F・L・ヴェルニー 等によって、1870年(明治3)4月5日に建設され初点灯した品川灯台(旧:東京都)が、 明治村 に移設保存されていますし、イギリス人技師 R・H・ブラントン によって建設され、1873年(明治6)7月1日に初点灯した 菅島灯台 (三重県鳥羽市)は、現役最古のレンガ造灯台として光りを放っています。また、日本で最も高いレンガ建築である、尻屋埼灯台(青森県東通村)や日本で2番目に高いレンガ建築である 犬吠埼灯台 (千葉県銚子市)など10基ほどのレンガ造灯台が、現役で活躍しています。

現存するレンガ造灯台一覧
名称所在地初点灯備考
旧品川灯台旧:東京都品川区1870年(明治3)4月5日 明治村 に移築保存、国指定重要文化財
菅島灯台 三重県鳥羽市1873年(明治6)7月1日附属官舎(国指定重要文化財)は 明治村 に移築保存
御前埼灯台 静岡県御前崎市1874年(明治7)5月1日 参観灯台
犬吠埼灯台 千葉県銚子市1874年(明治7)11月15日日本で2番目に高いレンガ建築、 第1等灯台参観灯台
尻屋埼灯台青森県東通村1876年(明治9)10月20日日本で最も高いレンガ建築
口之津灯台長崎県口之津町1880年(明治13)5月10日 
屋久島灯台鹿児島県上屋久町1897年(明治30)1月10日 
馬島灯台島根県浜田市1898年(明治31)5月10日 
台場鼻灯台山口県下関市1900年(明治33)4月1979年(昭和54)10月改築
守江港灯標大分県杵築市1900年(明治33) 
叶埼灯台 高知県土佐清水市1911年(明治45)8月20日 
現存最古のレンガ造灯台の旧品川灯台(明治村)現役最古のレンガ造灯台の菅島灯台
日本で1番高いレンガ建築物の尻屋埼灯台

【石造灯台】

 イギリス人技師 R・H・ブラントン によって建設された、1870年(明治3)7月8日<旧暦では6月10日>初点灯の 樫野埼灯台 (和歌山県串本町)と、それに続く、1871年(明治4)1月1日<旧暦では明治3年11月11日>初点灯の神子元島灯台(静岡県)から石造りの 灯台 が建てられるようになりましたが、使われた石材は、主に付近から産出するものでまかなわれ、花崗岩、安山岩、凝灰岩などが用いられています。御影石を用いた無塗装の男木島灯台(香川県高松市)、角島灯台(山口県豊北町)、六連島灯台(山口県下関市)などには、重厚な輝きがあり、見栄えがします。また、建設以来1世紀を超えて風雪に耐え、 灯塔高 43.7mを誇る 出雲日御碕灯台 (島根県大社町)や 灯塔高 39.25mの水ノ子島灯台(大分県鶴見町)のような大石造灯台が現存しているのは、当時の建築技術水準の高さを示すものだと思われます。

明治期前半に造られ現役で活躍する石造灯台一覧
名称所在地初点灯(本点灯)備考
樫野埼灯台 和歌山県串本町1870年(明治3)7月8日日本最古の 石造灯台 が現存、 条約灯台
神子元島灯台静岡県下田市

1871年(明治4)1月1日

世界灯台100選 、国指定史跡、 条約灯台
江埼灯台 兵庫県北淡町1871年(明治4)6月14日 大坂条約 の灯台、 退息所四国村 に移築保存
六連島灯台山口県下関市1872年(明治5)1月1日 大坂条約 の灯台、無塗装の灯台
部埼灯台福岡県北九州市1872年(明治5)3月1日 大坂条約 の灯台
友ヶ島灯台和歌山県和歌山市1872年(明治5)8月1日 大坂条約 の灯台
鍋島灯台香川県坂出市1872年(明治5)12月15日 退息所四国村 に移築保存 
釣島灯台愛媛県松山市1873年(明治6)6月15日 
潮岬灯台 和歌山県串本町1873年(明治6)9月15日1878年に木造から石造に改築、 条約灯台参観灯台
角島灯台山口県豊北町1876年(明治9)3月1日無塗装の灯台、 第1等灯台参観灯台
金華山灯台宮城県牡鹿町1876年(明治9)11月1日 
立石岬灯台 福井県敦賀市1891年(明治14)7月20日 
禄剛埼灯台 石川県珠洲市1883年(明治16)7月10日 
日本最古の石造灯台である樫野埼灯台灯塔高43.7mを誇る石造の出雲日御碕灯台

【木造灯台】

 洋式木造灯台の最初は、イギリス人技師 R・H・ブラントン によって建設された、1870年(明治3)7月8日<旧暦では6月10日>仮点灯の 潮岬灯台 (和歌山県串本町)、そして、1871年(明治4)6月14日<旧暦では4月27日>仮点灯の和田岬灯台(神戸市須磨区)、天保山灯台(大阪府大阪市)、同年10月5日<旧暦では8月21日>初点灯の 石廊埼灯台 (静岡県南伊豆町)などがあげられます。しかし、 潮岬灯台 は、1878年(明治11)に石造に改造され、和田岬灯台も1884年(明治17)に鉄造灯台に改造され、 石廊埼灯台 も、1932年(昭和7)11月の暴風で大破し、翌年コンクリート造で再建されています。このように、木材は耐久性などに問題があったようで、急造の灯台を造る他は用いられなくなっていきました。それでも、1873年(明治6)4月1日初点灯で、1948年(昭和23)コンクリート造に建て替えられるまで、使用されていた旧安乗埼灯台が、船の科学館(東京都)に移築保存されています。また、1876年(明治9)10月初点灯で、1950年(昭和25)まで使用されていた旧福浦灯台(石川県富来町)が保存され、石川県の史跡に指定されています。さらに、1877年(明治10)に初点灯した旧堺港灯台(大阪府堺市)は、1968年(昭和43)まで、現役で活躍していたもので、現在は、国指定史跡として保存されています。また、1810年(文化7)に、大関酒造の長部家5代目長兵衛が、私費で建設した今津灯台(兵庫県西宮市)という灯明台(和式灯台)があり、1858年(安政5)再建後は、民営灯台としてずっと光りを放ってきました。それが、1968年(昭和43)には、 航路標識 として海上保安庁から正式に承認され、海図や『 灯台表 』にも掲載されるようになっていますから、現役の木造灯台ということが出来ます。現在、西宮市の重要文化財にも指定されています。

保存されている木造灯台一覧
名称所在地初点灯備考
今津灯台兵庫県西宮市1810年(文化7)?1858年(安政5)再建、、西宮市の重要文化財
旧安乗埼灯台旧三重県阿児町1873年(明治6)4月1日1948年(昭和23)コンクリート造に建替、船の科学館に移築
旧福浦灯台石川県富来町1876年(明治9)10月1950年(昭和25)まで使用、石川県の史跡
旧堺灯台大阪府堺市1877年(明治10)1968年(昭和43)1月廃灯、国指定史跡
旧酒田灯台山形県酒田市1895年(明治28)10月20日1958年(昭和33)廃灯、日和山へ移築保存、山形県の史跡
木造洋式灯台で日本最古の旧安乗埼灯台(船の科学館)木造の旧福浦灯台(石川県富来町)
木造の旧酒田灯台(山形県酒田市)

【鉄造灯台】

 鉄造灯台の最初は、1869年(明治4)9月14日<旧暦では7月31日>初点灯の伊王島灯台(長崎県伊王島町)、そして、同年11月30日<旧暦では10月18日>初点灯の 佐多岬灯台 (鹿児島県佐多町)で、いずれもイギリス人技師 R・H・ブラントン の設計によるものでした。しかしながら、伊王島灯台は、1954年(昭和29)12月1日、灯塔上部のドームをのぞいて、鉄筋コンクリート造に改築されていますし、 佐多岬灯台 も、1945年(昭和20)3月18日に戦災によって破壊され、1950年(昭和25)5月にコンクリート造にて再建されています。当時の鉄材は、ほとんど欧州からの輸入に頼っていたため、たいへん高価なものでした。しかしその後、国内の鉄工業が盛んになってきて、鉄造灯台が多く建てられるようになっていきます。ただ、問題点として、海沿いに立地するため錆がつきやすく、保守が大変なのが難点でした。それも近年、鉄材の改良によって、防錆防食性が向上し、防波堤灯台、海上の灯標などが、鉄造で多く建設されるようになっています。現在保存されている最古の鉄造灯台は、1884年(明治17)に2代目として建てられた和田岬灯台(兵庫県神戸市)ですが、1963年(昭和38)に廃灯になり、須磨海浜公園の西端に移設されています。従って、現役で活躍しているもののうちで、最古の鉄造灯台は、1895年(明治28)12月10日に初点灯した 姫埼灯台 (新潟県佐渡市)で、 世界灯台100選 にも選ばれています。姫崎灯台を含む、以下の7基の鉄造灯台が明治期に造られ、いまだに現役として活躍しています。

明治期に造られ現役で活躍する鉄造灯台一覧
名称所在地初点灯備考
姫埼灯台 新潟県佐渡市1895年(明治28)12月10日現役最古の鉄造灯台、 世界灯台100選資料館 あり
横浜北水堤灯台神奈川県横浜市1896年(明治29) 
室戸岬灯台 高知県室戸市1899年(明治32)4月1日 第1等灯台 、日本一の 光度光達距離 を誇る灯台
関埼灯台 大分県佐賀関町1901年(明治34)7月20日 
上島灯台兵庫県家島町1906年(明治39) 
石狩灯台北海道石狩市1892年(明治25)1月1日木造から1908年(明治41年)1月に鉄造に改築
鳥羽灯標前灯三重県鳥羽市1912年(明治45)3月20日 
:現役最古の鉄造灯台である姫埼灯台
明治期建造の鉄造灯台である関埼灯台明治期建造の鉄造灯台である室戸岬灯台

【コンクリート造灯台】

 コンクリート造灯台の最初は、1871年(明治17)8月15日初点灯の鞍埼灯台(神奈川県三浦市)です。しかし、その当時は鉄筋を使用せず、要には補強用の石材が使用されていました。その後、新施工法の発見やセメントの質の向上により、鉄筋を使わないコンクリート造灯台が大正時代まで、いくつも建設されました。そして、1912年(明治45)3月1日、日本初の鉄筋コンクリート造(RC造)の 清水灯台 (静岡県静岡市)が点灯しました。その後、鉄筋コンクリート造(RC造)が地震や災害に強いことから、評価が高まり、建築技術も向上して、現在では、灯台建設の中心となっています。

明治期に造られ現役で活躍するコンクリート造灯台一覧
名称所在地初点灯備考
鞍埼灯台宮崎県南郷町1884年(明治17) 8月15日日本初のコンクリート造
平磯灯標兵庫県神戸市1893年(明治26) 
掛塚灯台静岡県竜洋町1897年(明治30)3月25日頂部は鉄造
中ノ瀬灯標広島県沖美町1903年(明治36)4月1日 
面高白瀬灯台長崎県西海町1903年(明治36) 
五通礁灯標長崎県1904年(明治37) 
伏瀬灯標長崎県崎戸町1908年(明治41) 
豆酘埼灯台長崎県対馬市1911年(明治44) 
清水灯台 静岡県静岡市1912年(明治45)3月1日日本初の鉄筋コンクリート造
鳥羽灯標後灯三重県鳥羽市1912年(明治45)3月20日 
蓋井島灯台山口県下関市1912年(明治45)7月15日 
明治期建造のコンクリート造灯台である掛塚灯台日本初の鉄筋コンクリート造の清水灯台

【灯台レンズ】

 灯台レンズは、 灯台 の要となる重要な働きをしています。その発する光りによって、レンズが使い分けられているのです。一定間隔で、時々ピカッとする光り方( 灯質 )を単閃光と呼んでいますが、大型灯台の代表的な光り方( 灯質 )です。そのためには、単閃光レンズというのを使い、電球は点灯したままで、レンズの方を回転させているのです。その回し方で、 水銀糟式回転機械 を使う方法とモーターで直接回転させる方法とに分かれます。また、小型灯台では、レンズは固定しておく、不動レンズを用い、電球の方をつけたり、消したりして、光りを発している場合もあります。そして、多くは フレネル式レンズ と呼ばれる形状のものを組み込んで使用し、その大きさによって 等級 がつけられています。

フレネル式第1等8面閃光レンズ(旧犬吠埼灯台)フレネル式第4等2面閃光レンズ(観音埼灯台)
フレネル式第1等2面閃光レンズ(室戸岬灯台)フレネル式第4等不動レンズ(旧菅島灯台)

【フレネル式レンズ】

 フランスの物理学者、 A・J・フレネル が考案したレンズで、それまで使われていた一枚の大きな凸レンズの代わりに、薄い複数枚のレンズを組み合わせて、同じ性能が出せるようにしたものです。厚くて重い凸レンズと違って、薄くて軽いという特徴があり、多くの 灯台レンズ に組み込まれて、世界中で使用されています。
 フレネル式レンズの原理をみてみると、(図1)のように、光は凸レンズの表面で屈析した後はレンズの中を真っ直ぐ進み、レンズから出るとき再び屈析しています。従って、(図2)のように光が真っ直ぐ進んでいる部分だけを取り除いても、(図3)のように同じレンズとしての性能が得られるのではないかと考えたものです。このように、屈析する傾斜面のみを同心円状、または平行に並べたものをフレネル式レンズと考案者の名前をとって呼んでいるのです。
 この形状のレンズは、灯台レンズに組み込まれているだけでなく、身近なところでは、ストロボの発光部やルーペなどにも使われています。

フレネル式レンズの原理
一般の凸レンズの光路図 (図1) 
光が直進する部分を取り除く (図2)
フレネル式レンズの光絡図(図3)

【A・J・フレネル】

 A・J・フレネルは、フランスの物理学者で光の波動説を唱えたことで、知られていますが、灯台の分野では、それまで使われていた一枚の大レンズの代わりに、薄い複数枚のレンズを組み合わせて、同じ性能が出せることを1822年に考案しました。これが、現在多くの 灯台 で使われている フレネル式レンズ で、その創始者として、大きな貢献をしています。
 本名をオーギュスタン・ジャン・フレネルといい、1788年5月10日、フランス大革命の前年、ノルマンディのプロイーで建築家の子として生まれました。パリ理工科大学と土木学校で学び土木技術者となり、道路建設などに携わっていました。
 1815年3月、26歳の時、エルバ島に閉じこめられていたナポレオンが挙兵したのに反対し、職を投げ捨てて反ナポレオン軍に加わりましたが敗北して、一時職を失いました。
 この失職時に光の研究を始め、光を波動と考えて、その収差の研究を行ない、光の回折や干渉の現象を数学的に説明することに成功しました。その研究成果によって、光の波動説の確立者と認められるになったのです。
 1823年にフランス学士院会員となり、1825年にはイギリス王立協会会員ともなりましたが、1827年7月14日に39歳で亡くなっています。


【水銀槽式回転機械】

 重い 灯台レンズ を水銀槽に浮かべ、少ない力で回転出きるようにしたもの(水銀糟回転式)で、潤滑油やベアリングを使うよりも摩擦が少なく、効率よくレンズを回転させることができます。これは、1893年にフランスの灯台技師、ブール・デーユ氏が考案したものですが、日本では1897年(明治30)4月に輸入されて、初めて 経ヶ岬灯台 に取り付けられました。その後国産化され、その第1号が1898年(明治31)5月馬島灯台に設置されました。当初この機械は、分銅が落下するときの重力を利用して回転させていました。分銅は、人力で巻き上げたもので、1回の巻き上げで、 灯塔高 の高い灯台では、最長8時間ほど回転させることができたとのことですが巻き上げるには労力を要し、低い灯台では、一晩に何回も巻き上げなければならず、たいへんな作業だったそうです。現在では、小型の電動モーターによって回転させています。

初期の水銀糟式回転器械のイメージ図
水銀糟式回転器械の水銀糟
水銀糟式回転器械の巻き上げ機

【等級】

 灯台で使用していているレンズには、いちばん大きい1等から順に6等までと、6等より小さい無等(等外)という等級があり、  レンズの焦点距離の長さによって格付けされたもので、一番大きなレンズを使用している灯台が 第1等灯台 と言うことになります。また、第1等〜第3等レンズを使用しているものを 大型灯台第4等レンズ、第5等閃光レンズを使用しているものを 中型灯台 第5等不動レンズ、第6等レンズ、無等レンズを使用しているものを 小型灯台 と区分しています。 

レンズの等級一覧
等級1等2等3等4等5等6等
大型小型
焦点距離(mm)920700500375250187.5150
内径(mm)184014001000750500375300
レンズの高さ(mm)2590206815761250722541433

【第1等灯台】

 大きな 灯台 は、レンズの大きさにより第1等灯台、第2等灯台、・・・という呼び方があります。第1等灯台は、最も大きな第1等レンズ(レンズ直径2m59cm、焦点距離92cm)を使用した灯台で、日本では、現在以下の6ヶ所しかありません。

第1等レンズを使用する灯台一覧
名称所在地初点灯備考
犬吠埼灯台 千葉県銚子市1874年(明治7)11月15日日本で2番目に高いレンガ建築、 世界灯台100選
角島灯台山口県豊北町1876年(明治9)3月1日無塗装の灯台、 参観灯台
経ヶ岬灯台 京都府京丹後市1898年(明治31)12月25日日本で初めて 水銀糟式回転機械 使用
室戸岬灯台 高知県室戸市1899年(明治32)4月1日 鉄造灯台 、日本一の 光度光達距離 を誇る灯台
出雲日御碕灯台 島根県大社町1903年(明治36)4月1日日本で最も 灯塔高 の高い灯台、 世界灯台100選
沖ノ島灯台福岡県大島村1905年(明治38)沖の島にある灯台
第1等灯台である経ヶ岬灯台第1等灯台である犬吠埼灯台

【灯質】

  灯台 の光り方を、灯質と呼びます。夜間、船上から自分の位置を確認するには、灯台が最適の目標物となります。そして、その光り方(灯質)によって、どの灯台なのかを識別することが、重要となるのです。灯台、灯標、灯浮標などの航路標識は、夜になると光を出すので、「夜標」という呼び方をしていますが、 他の船や町の灯とはっきり識別できるような光を発することになっています。光の色と光の発し方の組合わせが決まっていて、どの「夜標」から出た光かが、区別出来るのです。光り方(灯質)には、たくさんの種類がありますが、以下に主なものを掲げておきます。 

代表的な灯質の種類
種別定義
不動光光がついたままで、ついたり消えたりしないもの

単閃光

1個の光りを一定の間隔で発し、暗間が明間より長いもの

群閃光

2個以上の光りを一定の間隔で発し、暗間の和が明間の和より長いもの



連続急閃光閃光のうち毎分60回を超えて光りを連発するもの
断続急閃光

群閃光の状態のうち、閃光部が毎分60回を超える比率で光りを連発するもの



単明暗光

一定の光度をもつ光りを一定の間隔で発し、暗間が明間よりも短いもの

群明暗光

一定の光度をもつ光りを一定の間隔で2回以上発し、暗間の和が明間の和よりも短いか、同じもの

等明暗光一定の光度をもつ光りを一定の間隔で発し、暗間と明間が同じもの

不動互光異色の光りを交互に発し、暗間がないもの
単閃互光単閃光のうち、異色の光りを交互に発するもの
群閃互光群閃光のうち、異色の光りを交互に交えるもの

【光度】

 光度は、光の輝きを表し、単位はカンデラ(cd)です。1カンデラは、だいたいろうそく一本の輝きとのことです。 灯台 の光の輝きは、これであらわされていて、大きい値になるほど光度の強い灯台ということになります。尚、2003年(平成14)4月1日から、国際基準に合致した実効光度の値に変更されましたので、ほとんどの 航路標識 の光度は、それまでの値より小さくなりました。従って現在、日本一光度の強い灯台は、160万カンデラの光りを放つ室戸岬灯台(高知県)となっています。

光度(実効光度)の強い灯台一覧
名称所在地初点灯光度備考
室戸岬灯台 高知県室戸市1899年(明治32)4月1日160万 鉄造灯台 、日本一の光度と 光達距離第1等灯台
犬吠埼灯台 千葉県銚子市1874年(明治7)11月15日110万 参観灯台 、2番目に高いレンガ建築、 第1等灯台
女島灯台長崎県五島市1927年(昭和2)12月1日100万映画「 喜びも悲しみも幾歳月 」の舞台
潮岬灯台 和歌山県串本町1873年(明治6)9月15日97万1878年に 石造灯台 に改築、 参観灯台
大野灯台石川県金沢市1934年(昭和9)3月1日97万 
日本一の光度を誇る室戸岬灯台110万カンデラの光りを放つ犬吠埼灯台

【光達距離】

 光達距離は、光が届く距離のことで海里(1海里=1,852m)という単位であらわされます。これには、光学的光達距離、地理的光達距離、名目的光達距離の3種類があります。しかし、『 灯台表 』や海図に記載されているのは、名目的光達距離です。光学的光達距離とは光源の光度、視程および限界可視照度から算出したもので、気象学的視程を23海里(約42.6km)、限界可視照度を2×10のマイナス7乗ルックス(つまり最もよく見えるとき)として計算したものです。名目的光達距離は光学的光達距離の気象学的視程を10海里(約18.5km)と算出したもので、これが『 灯台表 』と海図に載っているわけですが、一般的に言えば晴天の暗夜に見える光達距離と考えて下さい。ご存じのように、地球は丸いので、距離が離れれば離れるほど水平線に灯台が隠されてしまって、どんな強い光だったとしても届かなくなってしまいます。従って、 標高 のより高いところにある灯台の方が、水平線にじゃまされずに、光が遠くまで届く可能性が高くなります。ただ、あまり高いと雲に隠れてしまう確率も大きくなるので、限度があります。光達距離は、 航路標識光度 、大気中を進む光りの減衰する割合、人間の眼が光りを感じる割合などの諸条件によって決まります。この諸条件を実際の灯台の見え方に近い条件に、2003年(平成14)4月1日から変更されました。これは、国際基準に合致した値にしたものです。このため、ほとんどの 航路標識 の光達距離の値は、それまでの値より小さくなりました。そういうわけで、日本の灯台の中で、最も光達距離の長い灯台は、 室戸岬灯台 (高知県室戸市)の26海里(約49km)となりました。ちなみに、それまでは、1番とされてきた余部埼灯台(兵庫県香住町)は、23海里(約43km)となっています。

光達距離の長い(24海里以上)灯台一覧
名称所在地初点灯光達距離備考
室戸岬灯台 高知県室戸市1899年(明治32)4月1日26海里 鉄造灯台 、日本一の 光度第1等灯台
豆酘埼灯台 長崎県対馬市1909年(明治42)9月1日26海里 
女島灯台長崎県五島市1927年(昭和2)12月1日26海里喜びも悲しみも幾歳月 」の舞台
チキウ岬灯台 北海道室蘭市1920年(大正9)4月1日24海里 
大越鼻灯台 東京都八丈町1961年(昭和36)4月15日24海里 
八丈島灯台 東京都八丈町1951年(昭和26)6月10日24海里 
鳥ヶ首灯台 新潟県上越市1950年(昭和25)5月10日24海里 
大瀬埼灯台長崎県五島市1879年(明治12年)12月15日24海里 
瀬嵩埼灯台沖縄県国頭村1968年(昭和43)4月24海里 
光達距離26海里の豆酘埼灯台光達距離24海里の鳥ヶ首岬灯台

【明弧】

 明かりが見える方向のことで、 灯台 の光の到達方向の範囲を円弧で表示します。

茂津多岬灯台の明弧

【灯台の高さ】

  灯台 の高さといった場合に、 灯塔高 (又は塔高)は、地上から塔頂までの高さで、灯高は、平均海面から灯火までの高さ( 標高 ともいいます)、又は、地上から灯火までの高さを言います。表示では、この3つを使い分けている場合が多いので、どの高さを指しているか注意が必要です。しかし、『 灯台表 』では、 標高 が“灯高”、 灯塔高 が“高さ”として掲載されています。


【灯塔高】 (又は塔高)

  灯台の高さ の中で、地上から塔頂までの高さをいいいますが、『 灯台表 』では“高さ”として掲載されています。日本で最も灯塔高の高いのは、 出雲日御碕灯台 の43.7mで、2番目は、 稚内灯台 の42.7mです。ただ、灯台専用の建造物ではありませんが、併用しているものとして、横浜マリンタワー灯台(横浜市中区)の灯塔高は106m、地上から灯火までだけでも101.2mあり、ギネスブックに登録されている地上最高灯台となっています。また、民間灯台で展望台になっている江ノ島灯台(神奈川県鎌倉市)は、灯塔高59.8mあります。

灯塔高の高い(30m以上)灯台一覧
名称所在地初点灯灯塔高備考
出雲日御碕灯台 島根県大社町1903年(明治36)4月1日43.7m灯塔高日本一、 世界灯台100選参観灯台
稚内灯台 北海道稚内市1900年(明治33)12月10日42.7m灯塔高日本第2位
水ノ子島灯台大分県鶴見町1904年(明治37)3月20日39.25m水ノ子島にある 石造灯台
トドヶ埼灯台岩手県宮古市1902年(明治35)3月1日33.72m 
舳倉島灯台石川県輪島市1931年(昭和6)4月1日33.5m舳倉島にある灯台
尻屋埼灯台青森県東通村1876年(明治9)10月20日32.82m日本で最も高い煉瓦建築
石埼灯台 北海道利尻富士町1943年(昭和18)10月3日32.23m 
鹿嶋灯台茨城県鹿嶋市1971年(昭和46)3月29日32.2m 
苫小牧灯台北海道苫小牧市1965年(昭和40)2月3日31.5m 
犬吠埼灯台 千葉県銚子市1874年(明治7)11月15日31.3m日本第2位の高煉瓦建築、 世界灯台100選
残波岬灯台 沖縄県読谷村1974年(昭和49)3月30日30.61m 参観灯台
生地鼻灯台 富山県黒部市1951年(昭和26)2月11日30.40m 
灯塔高日本一の出雲日御碕灯台灯塔高第2位の稚内灯台

【標高】

  灯台の高さ の中で、平均海面から、灯火までの高さをいいいますが、『 灯台表 』では“灯高”として掲載されています。日本で最も標高の高いのは、余部埼灯台(兵庫県香住町)の284.1mで、2番目に高いのは、 茂津多岬灯台 (北海道島牧村)の282mです。ただし、平均海面から塔頂までの高さだと、 茂津多岬灯台 の290m(余部埼灯台は289.1m)が最も高くなります。第3位は、粟島灯台(新潟県粟島浦村)の273.9mです。

標高の高い(200m以上)灯台一覧
名称所在地初点灯標高備考
余部埼灯台兵庫県香住町1951年(昭和26)3月25日284.1m標高日本一
茂津多岬灯台 北海道島牧村1937年(昭和12)4月11日282m平均海面から塔頂までの高さだと日本一
粟島灯台新潟県粟島浦村1954年(昭和29)4月23日273.9m標高第3位、粟島にある灯台
都井岬灯台 宮崎県串間市1929年(昭和4)12月22日255.3m 参観灯台
沖ノ島灯台福岡県大島村1905年(明治38)253m 第1等灯台
白島埼灯台島根県西郷町1956年(昭和31)12月22日252.3m 
常神岬灯台福井県三方町1957年(昭和32)12月244m 
猿山岬灯台石川県門前町1920年(大正9)11月15日218.9m 
元地灯台北海道礼文町1954年(昭和29)6月1日210.7m北海道で2番目の標高
標高第2位の茂津多岬灯台標高255.3mの都井岬灯台

【初点灯】

  灯台 が、その場所ではじめて正式に点灯(本点灯)した日をいいます。日本で最初に点灯した洋式灯台は、1869年(明治2)2月11日<旧暦では1月1日>の 観音埼灯台 で、2番目は、1870年(明治3)1月22日<旧暦では明治2年12月18日>の 野島埼灯台 です。尚、以下に初点灯の古い洋式灯台ベスト20を示しましたが、新暦で本点灯の年月日順に記しています。

初点灯の古い洋式灯台ベスト20
名称所在地初点灯(本点灯)備考
観音埼灯台 神奈川県横須賀市1869年(明治2)2月11日日本最初の洋式灯台だが、現在3代目、 参観灯台
野島埼灯台 千葉県白浜町1870年(明治3)1月22日関東大震災で倒壊し、現在2代目、 参観灯台
品川灯台旧:東京都品川区1870年(明治3)4月5日 明治村 に移築保存、国指定重要文化財
樫野埼灯台 和歌山県串本町1870年(明治3)7月8日初期のものが現存する日本最古の 石造灯台
城ヶ島灯台 神奈川県三浦市1870年(明治3)9月8日関東大震災で倒壊し、現在2代目
神子元島灯台静岡県下田市

1871年(明治4)1月1日

初期のものが現存し、国指定史跡
剱埼灯台 神奈川県三浦市1871年(明治4)3月1日関東大震災で倒壊し、現在2代目
江崎灯台 兵庫県北淡町1871年(明治4)6月14日初期のものが現存、 退息所四国村 に移築保存
伊王島灯台長崎県長崎市1871年(明治4)9月14日 条約灯台 、1954年12月コンクリート造に改築
石廊埼灯台 静岡県南伊豆町1871年(明治4)10月5日1932年暴風で大破し、翌年再建(コンクリート造)
佐多岬灯台 鹿児島県佐多町1871年(明治4)11月30日 条約灯台 、1950年5月コンクリート造にて再建
六連島灯台山口県下関市1872年(明治5)1月1日初期のものが現存
部埼灯台福岡県北九州市1872年(明治5)3月1日初期のものが現存
友ヶ島灯台和歌山県和歌山市1872年(明治5)8月1日初期のものが現存
納沙布岬灯台 北海道根室市1872年(明治5)8月15日日本最東端の灯台、1930年コンクリート造に建替
和田岬灯台兵庫県神戸市1872年(明治5)10月1日1963年廃灯、2代目が須磨海浜公園に移設保存
天保山灯台大阪府大阪市1872年(明治5)10月1日廃灯 
鍋島灯台香川県坂出市1872年(明治5)12月15日初期のものが現存、 退息所四国村 に移築保存
安乗埼灯台 三重県阿児町1873年(明治6)4月1日初代の 木造灯台 は船の科学館(東京都)に移築
釣島灯台愛媛県松山市1873年(明治6)6月15日初期のものが現存
日本で最初に点灯した洋式灯台の観音埼灯台日本で2番目に点灯した洋式灯台の野島埼灯台

【世界灯台100選】

 国際航路標識協会(IALA)が、1998年(平成10)に提唱した、「世界各国の歴史的に特に重要な灯台100選」に選ばれた 灯台 で、日本では、以下のの5つです。

世界灯台100選に選ばれた日本の灯台
名称所在地初点灯備考
神子元島灯台静岡県下田市1871年(明治4)1月1日初期のものが現存する 石造灯台 、国指定史跡
犬吠埼灯台 千葉県銚子市1874年(明治7)11月15日日本で2番目に高いレンガ建築、 第1等灯台
姫埼灯台 新潟県佐渡市1895年(明治28)12月10日現存する日本最古の 鉄造灯台
美保関灯台 島根県美保関町1898年(明治31)11月8日 石造灯台
出雲日御碕灯台 島根県大社町1903年(明治36)4月1日日本で最も 灯塔高 の高い灯台、 第1等灯台参観灯台
世界灯台100選の犬吠埼灯台世界灯台100選の姫埼灯台
世界灯台100選の美保関灯台世界灯台100選の出雲日御碕灯台

【日本の灯台50選】

 海上保安庁が募集し、1998年(平成10)11月1日、第50回 灯台記念日 の行事として、投票によって選ばれた「あなたが選ぶ日本の灯台50選」の灯台です。

「日本の灯台50選」に選ばれた灯台一覧
名称所在地初点灯備考
稚内灯台 北海道稚内市1900年(明治33)12月10日灯塔高日本第2位、 霧信号所 併設
宗谷岬灯台 北海道稚内市1885年(明治18)9月25日日本最北端の灯台、 霧信号所 併設
知床岬灯台北海道斜里町1963年(昭和38)10月15日 
納沙布岬灯台 北海道根室市1872年(明治5)7月12日日本最東端の灯台、 霧信号所 併設
花咲灯台 北海道根室市1890年(明治23)11月1日 霧信号所 併設
落石岬灯台 北海道根室市1890年(明治23)10月15日 霧信号所 併設
襟裳岬灯台 北海道えりも町1889年(明治22)6月25日 霧信号所 併設
チキウ岬灯台 北海道室蘭市1920年(大正9)4月1日 
恵山岬灯台 北海道椴法華村1890年(明治23)11月1日灯台ファミリー博物館がある
尻屋埼灯台青森県東通村1876年(明治9)10月20日日本で最も高いレンガ建築
大間埼灯台 青森県大間町1921年(大正10)11月1日 霧信号所 併設
龍飛埼灯台青森県三厩村1932年(昭和7)7月1日 
鮫角灯台 青森県八戸市1938年(昭和13)2月16日 
入道埼灯台 秋田県男鹿市1898年(明治31)11月8日 参観灯台
陸中黒埼灯台岩手県普代村1952年(昭和27)7月1日 
トドヶ埼灯台岩手県宮古市1902年(明治35)3月1日 霧信号所 併設
金華山灯台宮城県牡鹿町1876年(明治9)11月1日 
塩屋埼灯台 福島県いわき市1899年(明治32)12月15日 参観灯台 、映画「 喜びも悲しみも幾歳月 」ゆかりの灯台
犬吠埼灯台 千葉県銚子市1874年(明治7)11月15日 世界灯台100選第1等灯台霧信号所 併設
野島埼灯台 千葉県白浜町1870年(明治3)1月22日日本2番目の洋式灯台、 参観灯台条約灯台
観音埼灯台 神奈川県横須賀市1869年(明治2)2月11日日本最初の洋式灯台、 参観灯台条約灯台
石廊埼灯台 静岡県南伊豆町1871年(明治4)10月5日 
神子元島灯台静岡県下田市1871年(明治4)1月1日初期のものが現存の 石造灯台 、国指定史跡、 条約灯台
御前埼灯台 静岡県御前崎市1874年(明治7)5月1日映画「 喜びも悲しみも幾歳月 」の舞台
伊良湖岬灯台 愛知県渥美町1929年(昭和4)11月20日 
神島灯台 三重県鳥羽市1910年(明治43)5月1日小説「潮騒」に描かれた灯台
菅島灯台 三重県鳥羽市1873年(明治6)7月1日現役日本最古の レンガ造灯台
安乗埼灯台 三重県阿児町1899年(明治32)11月 参観灯台 、映画「 喜びも悲しみも幾歳月 」の舞台
大王埼灯台 三重県大王町1927年(昭和2)10月5日 参観灯台
姫埼灯台 新潟県佐渡市1895年(明治28)12月10日現役日本最古の 鉄造灯台世界灯台100選
禄剛埼灯台 石川県珠洲市1883年(明治16)7月10日 
大野灯台石川県金沢市1934年(昭和9)3月1日 
潮岬灯台 和歌山県串本町1873年(明治6)9月15日 条約灯台参観灯台
経ケ岬灯台 京都府京丹後市1898年(明治31)12月25日 第1等灯台
美保関灯台 島根県美保関町1898年(明治31)11月8日 石造灯台世界灯台100選
出雲日御碕灯台 島根県大社町1903年(明治36)4月1日 灯塔高 日本一、 第1等灯台参観灯台世界灯台100選
高根島灯台広島県瀬戸田町1894年(明治27)5月15日 
角島灯台山口県豊北町1876年(明治9)3月1日無塗装の灯台、 第1等灯台参観灯台
男木島灯台香川県高松市1895年(明治28)12月10日映画「 喜びも悲しみも幾歳月 」の舞台、 灯台資料館 併設
室戸岬灯台 高知県室戸市1899年(明治32)4月1日日本一の 光度光達距離 を誇る、 第1等灯台
足摺岬灯台 高知県土佐清水市1914年(大正3)4月1日ロケット型の デザイン灯台
佐田岬灯台 愛媛県三崎町1918年(大正7)4月1日 
部埼灯台福岡県北九州市1872年(明治5)3月1日 大坂条約 の灯台
白州灯台福岡県北九州市1873年(明治6)9月1日 
水ノ子島灯台大分県鶴見町1904年(明治37)3月20日 灯塔高 第3位の灯台
大瀬埼灯台長崎県五島市1879年(明治12年)12月15日 
女島灯台長崎県五島市1927年(昭和2)12月1日映画「 喜びも悲しみも幾歳月 」の舞台
都井岬灯台 宮崎県串間市1929年(昭和4)12月22日 参観灯台
佐多岬灯台 鹿児島県佐多町1871年(明治4)11月30日 条約灯台
平安名埼灯台 沖縄県城辺町1967年(昭和42)3月27日 参観灯台
日本の灯台50選のチキウ岬灯台日本の灯台50選の花咲岬灯台
日本の灯台50選の龍飛埼灯台日本の灯台50選の大間埼灯台
日本の灯台50選の大野灯台日本の灯台50選の佐田岬灯台

【保存灯台】

 日本の 灯台 のうち、明治時代に建設され、今なお現役で活躍しているものが67基ありますが、築後100年ほどを経過し、歴史的・文化財的価値を増してきています。そこで灯台を管轄する海上保安庁では、1985年(昭和60)に有識者を交えた「灯台施設調査委員会」を結成し、これらの灯台の文化資産的価値を検討し、価値の高い順にAランク(23基)、Bランク(10基)、Cランク(16基)、Dランク(18基)と4段階に区分しました。そして、1991年(平成3)には「灯台施設保全委員会」を設置し、 Aランクに指定された灯台について、景観を損ねない改修や保存方法をはかっているのです。これらの灯台を、一般に保存灯台と呼んでいます。

Aランクの保存灯台(23基)一覧
名称所在地初点灯(本点灯)材質備考
神子元島灯台静岡県下田市

1871年(明治4)1月1日

石造 世界灯台100選 、国指定史跡、 条約灯台
江埼灯台 兵庫県北淡町1871年(明治4)6月14日石造 大坂条約 の灯台、 退息所四国村 に移築保存
部埼灯台福岡県北九州市1872年(明治5)3月1日石造 大坂条約 の灯台
友ヶ島灯台和歌山県和歌山市1872年(明治5)8月1日石造 大坂条約 の灯台
鍋島灯台香川県坂出市1872年(明治5)12月15日石造 退息所四国村 に移築保存 
釣島灯台愛媛県松山市1873年(明治6)6月15日石造 
菅島灯台 三重県鳥羽市1873年(明治6)7月1日煉瓦現役最古の レンガ造 、附属官舎は 明治村 に保存
潮岬灯台 和歌山県串本町1873年(明治6)9月15日石造1878年に石造に改築、 条約灯台参観灯台
御前埼灯台 静岡県御前崎市1874年(明治7)5月1日石造 参観灯台
犬吠埼灯台 千葉県銚子市1874年(明治7)11月15日煉瓦 参観灯台 、2番目に高いレンガ建築、 第1等灯台
角島灯台山口県豊北町1876年(明治9)3月1日石造無塗装の灯台、 第1等灯台参観灯台
尻屋埼灯台青森県東通村1876年(明治9)10月20日煉瓦日本で最も高いレンガ建築物
金華山灯台宮城県牡鹿町1876年(明治9)11月1日石造 
禄剛埼灯台 石川県珠洲市1883年(明治16)7月10日石造 
鞍埼灯台宮崎県南郷町1871年(明治17) 8月15日日本初の コンクリート造
男木島灯台香川県高松市1895年(明治28)12月10日石造 灯台資料館 併設、「 喜びも悲しみも幾歳月 」の舞台
姫埼灯台 新潟県佐渡市1895年(明治28)12月10日鉄造現役最古の 鉄造灯台世界灯台100選資料館
美保関灯台 島根県美保関町1898年(明治31)11月8日石造 世界灯台100選
経ヶ岬灯台 京都府京丹後市1898年(明治31)12月25日石造 第1等灯台
室戸岬灯台 高知県室戸市1899年(明治32)4月1日鉄造日本一の 光度光達距離 を誇る、 第1等灯台
出雲日御碕灯台 島根県大社町1903年(明治36)4月1日石造 灯塔高 日本一の灯台、 第1等灯台参観灯台
水ノ子島灯台大分県鶴見町1904年(明治37)3月20日石造 灯塔高 第3位の灯台
清水灯台 静岡県静岡市1912年(明治45)3月1日RC日本初の鉄筋コンクリート造(RC造)
注:Cはコンクリート造、RCは鉄筋コンクリート造
Aランクの保存灯台の一つ禄剛埼灯台Aランクの保存灯台の一つ潮岬灯台

【条約灯台】

 幕末の1866年(慶応2)5月に、アメリカ、イギリス、フランス、オランダの4ヶ国と結んだ「改税条約」(別名「江戸条約」)によって建設することを約束した8ヶ所の 灯台 のことで、これらを条約灯台とも呼んでいます。詳しくは、 江戸条約 の項を参照してください。


【江戸条約】

 1863年(文久3)長州藩がアメリカ、フランス、オランダの船を砲撃した下関事件に関連して、幕末の1866年(慶応2)5月に、アメリカ、イギリス、フランス、オランダの4ヶ国と「改税条約」が結ばれましたが、それが「江戸条約」とも呼ばれています。その条約第11条「日本政府は外国交易の為め開きたる各港最寄船々の出入安全のため灯明台浮木瀬印木等を備ふへし」(灯明台規定)により、以下のの8ヶ所の 灯台 を建設することを約束したのです。これらを条約灯台とも呼び、日本で最初に建設された一群の洋式灯台でもあります。これらが順次建設されていったのですが、 1869年(明治2)2月11日<旧暦では1月1日>に、日本で最初に点灯した洋式灯台が 観音埼灯台 です。

江戸条約により建設された灯台一覧
名称所在地初点灯備考
観音埼灯台 神奈川県横須賀市1869年(明治2)2月11日日本最初の洋式灯台だが、現在3代目、 参観灯台
野島埼灯台 千葉県白浜町1870年(明治3)1月22日関東大震災で倒壊し、現在2代目、 参観灯台
樫野埼灯台 和歌山県串本町1870年(明治3)7月8日初期のものが現存する日本最古の 石造灯台
神子元島灯台静岡県下田市

1871年(明治4)1月1日

初期のものが現存し、国指定史跡
剱埼灯台 神奈川県三浦市1871年(明治4)3月1日関東大震災で倒壊し、現在2代目
伊王島灯台長崎県長崎市1871年(明治4)9月14日1954年12月鉄筋コンクリート造に改築
佐多岬灯台 鹿児島県佐多町1871年(明治4)11月30日1950年5月コンクリート造にて再建
潮岬灯台 和歌山県串本町1873年(明治6)9月15日1878年に石造に改築、 参観灯台
条約灯台の一つ佐多岬灯台条約灯台の一つ剱埼灯台

【大坂条約】

 1867年(慶応3)4月,幕府と英国公使は兵庫開港(同年12月)に備えて大坂約定を結びましたが、それが「大坂条約」とも呼ばれています。その時に、以下の5つの 灯台 建設を約束し、順次建設されていきました。しかし、和田岬灯台は、1963年(昭和38)に廃灯になり、2代目の鉄造りのものが、須磨海浜公園の西端に移設保存されています。他の4つは、現役の灯台として活躍しています。

大坂条約により建設された灯台一覧
名称所在地初点灯備考
江埼灯台 兵庫県北淡町1871年(明治4)6月14日初期のものが現存、 退息所四国村 に移築保存
六連島灯台山口県下関市1872年(明治5)1月1日初期のものが現存する無塗装の灯台
部埼灯台福岡県北九州市1872年(明治5)3月1日初期のものが現存
友ヶ島灯台和歌山県和歌山市1872年(明治5)8月1日初期のものが現存
和田岬灯台兵庫県神戸市1872年(明治5)10月1日1963年廃灯、2代目が須磨海浜公園に移設保存
大坂条約により建設された江埼灯台

【参観灯台】

 常時一般公開されている 灯台 を参観灯台と呼んでいます。現在は、以下の14灯台で、近年増えてきていますが、社団法人燈光会が委託を受けて、参観事業を行っています。2004年4月29日より 安乗埼灯台 も参観灯台となり、一般公開されました。入場料は、通常大人150円、子供20円で、灯台の上まで上ることが出来ます。しかし、季節によっては上れないところや天候の悪いときには、臨時閉鎖されることもあるので、注意が必要です。尚、常時一般公開されていない灯台でも、海の日(7月の第3月曜日)や 灯台記念日 (11月1日)の前後に、特別公開される場合があります。また、2007年3月29日より、15番目の参観灯台として、初島灯台が加わり、灯台資料館も併設されました。

常時一般公開されている参観灯台一覧
名称所在地初点灯備考
入道埼灯台 秋田県男鹿市1898年(明治31)11月8日白と黒の縞模様の 塗色 、11月中旬〜3月休止
塩谷埼灯台 福島県いわき市1899年(明治32)12月15日喜びも悲しみも幾歳月 」ゆかりの灯台
犬吠埼灯台 千葉県銚子市1874年(明治7)11月15日日本で2番目に高いレンガ建築、 第1等灯台
野島埼灯台 千葉県白浜町1870年(明治3)1月22日日本2番目の洋式灯台だが2代目、 条約灯台
観音埼灯台 神奈川県横須賀市1869年(明治2)2月11日日本最初の洋式灯台だが3代目、 条約灯台
初島灯台静岡県熱海市1959年(昭和34)3月25日2007年3月29日より参観開始、 灯台資料館 併設
御前埼灯台 静岡県御前崎市1874年(明治7)5月1日初期のものが現存する レンガ造灯台
安乗埼灯台 三重県阿児町1873年(明治6)4月1日 灯台資料館 は無料公開
大王埼灯台 三重県大王町1927年(昭和2)10月5日映画「君の名は」「浮雲」などのロケ地 
潮岬灯台 和歌山県串本町1873年(明治6)9月15日本州最南端にある 石造灯台条約灯台
出雲日御碕灯台 島根県大社町1903年(明治36)4月1日日本で最も 灯塔高 の高い 石造灯台第1等灯台
角島灯台山口県豊北町1876年(明治9)3月1日無塗装の 石造灯台第1等灯台
都井岬灯台 宮崎県串間市1929年(昭和4)12月22日 標高 255.3m
残波岬灯台 沖縄県読谷村1974年(昭和49)3月30日 
平安名埼灯台 沖縄県城辺町1967年(昭和42)3月27日 
一般公開されている入道埼灯台一般公開されている塩屋埼灯台
一般公開されている残波岬灯台一般公開されている平安名埼灯台

【灯台資料館・展示室】

  灯台 の施設で、使用しなくなったものを活用するなどして、灯台資料館や展示室をオープンしています。 参観灯台 の中でも10ヶ所で資料館や展示室を併設していますし、それ以外でも、灯台の近くに資料館などを設けて公開しているところがあります。伊王島灯台の旧吏員 退息所 (県指定文化財)や水ノ子島灯台の旧吏員 退息所 (国登録文化財)などでは、文化財となっている建物に展示しているのです。展示物には、 灯台レンズ や機械、用具など、貴重な資料が多数展示されていて、灯台の歴史、機能、役割などを学ぶことができます。

灯台に関する資料館・展示室一覧
関係する灯台名名称所在地料金休館日備考
恵山岬灯台 函館市灯台資料館北海道函館市400円月曜日休館 
入道埼灯台 資料展示室秋田県男鹿市150円11月中〜3月休館白と黒の縞模様の 塗色
塩谷埼灯台 資料展示室福島県いわき市150円無休(荒天時休館)喜びも悲しみも幾歳月 」縁の灯台
犬吠埼灯台 資料展示館千葉県銚子市150円無休(荒天時休館) 世界灯台100選第1等灯台
野島埼灯台 資料展示室千葉県白浜町150円無休(荒天時休館)日本2番目の洋式灯台、 条約灯台
観音埼灯台 資料展示室神奈川県横須賀市150円無休(荒天時休館)日本最初の洋式灯台、 条約灯台
初島灯台灯台資料館静岡県熱海市150円無休(荒天時休館)2007年3月29日より開館
姫埼灯台 姫埼燈台館新潟県佐渡市無料12月〜3月休館最古の 鉄造灯台
安乗埼灯台 灯台資料館三重県阿児町無料無休喜びも悲しみも幾歳月 」縁の灯台
潮岬灯台 資料展示室和歌山県串本町150円無休(荒天時休館)本州最南端の灯台、 条約灯台
出雲日御碕灯台 資料展示室島根県大社町150円無休(荒天時休館)日本一の 灯塔高第1等灯台
大浜埼灯台灯台記念館広島県因島市無料無休旧大浜埼潮流信号所
旧安芸白石灯台阿多田島
灯台資料館
広島県大竹市無料日・祝日のみ開館旧灯台吏員 退息所
角島灯台公園灯台記念館山口県豊北町150円無休(荒天時休館)無塗装の 石造灯台第1等灯台
男木島灯台灯台資料館香川県高松市無料日・祝日のみ開館
7月〜8月無休
無塗装の 石造灯台
水ノ子島灯台豊後水道
海事博物館
大分県鶴見町200円無休旧灯台吏員 退息所 (登録文化財)
樺島灯台 灯台資料館長崎県野母崎町無料無休旧灯台吏員 退息所
伊王島灯台灯台記念館長崎県長崎市無料月曜日休館 条約灯台 、旧吏員 退息所 (県文)
都井岬灯台 資料展示室宮崎県串間市150円無休(荒天時休館) 標高 255.3m
犬吠埼灯台資料展示館野島埼灯台資料展示室「きらりん館」
函館市灯台資料館「ぴかりん館」

【退息所】

 退息所とは、 灯台 に勤務していた職員の宿舎のことで、かつては吏員退息所とも呼びました。退息とは、『広辞苑』によると「しりぞいて、休息すること。」と出ています。しかし、灯台の無人化に伴って、使用されなくなった所が多く、現在では灯台資料館などに転用されたり、文化財的価値が高いものは、重要文化財等になって、 明治村四国村(四国民家博物館) に移築保存されているものもあります。

文化財になっている旧退息所一覧
関係する灯台名所在地文化財現況備考
菅島灯台 旧:三重県鳥羽市国指定重要文化財 明治村 に移築レンガ造で、灯台は現役で活躍中
江埼灯台 旧:兵庫県北淡町国登録文化財 四国村 に移築石造で、灯台は現役で活躍中
鍋島灯台旧:香川県坂出市国登録文化財 四国村 に移築石造で、灯台は現役で活躍中
クダコ島灯台旧:愛媛県中島町国登録文化財 四国村 に移築レンガ造で、灯台は現役で活躍中
釣島灯台愛媛県松山市市指定文化財  
水ノ子島灯台大分県鶴見町国登録文化財豊後水道海事博物館 
伊王島灯台長崎県長崎市県指定文化財灯台記念館 条約灯台
明治村にある旧菅島灯台付属官舎(退息所)四国村にある旧鍋島灯台退息所

【灯台記念日】

 日本初の西洋式灯台の建設が、1868年(明治元)に、 観音埼灯台 (神奈川県横須賀市)で始まりました。その起工日が、新暦で11月1日<旧暦では8月30日>だったので、それにちなんで、「灯台記念日」としたものです。海上保安庁が、1949年(昭和24)に制定し、記念行事が行われます。普段は、公開されていない、灯台が、特別公開になり、内部に入れたりします。

初代の観音埼灯台

ブラントンの肖像

【R・H ブラントン】

 R・H・ブラントンは、日本の「灯台の父」とも呼ばれ、明治初期に主要灯台の建設にたずさわったイギリス人技師です。本名をリチャード・ヘンリー・ブラントンといい、1841年(天保12)12月26日に、イギリスのスコットランド・アバディーン洲キンカーデン郡に生まれました。もともと鉄道会社の土木首席助手として鉄道工事に従事していましたが、1868年(明治元)2月24日に、明治政府の雇い灯台技師として採用されました。
 短期間に灯台建設や光学等の灯台技術に関する知識を習得後、その年の8月8日、2人の助手と共に来日しましたが、当時はまだ26歳の青年でした。滞在していた8年ほどの間に、灯台26(下記の一覧参照)、灯竿5(根室、石巻、青森、横浜西波止場2)、灯船2(横浜港、函館港)などを建設し、灯台技術者養成の「修技校」を設置するなどして、灯台技術の継承にも力を尽くしました。
 また、灯台以外にも、日本最初の電信工事(明治2年・横浜)、鉄橋建設(横浜・伊勢佐木町の吉田橋)、港湾改修工事計画策定(大阪港・新潟港)、横浜外人墓地の下水道工事の設計など数多くの功績を残し、1876年(明治9)3月10日離日して、イギリスへ帰国しました。
 帰国後のブラントンは、「日本の灯台(Japan Lights)」という論文を英国土木学会で発表、テルフォード賞を受賞しました。その後は、ヤング・パラフィン・オイル会社支配人、建築装飾品製造工場の共同経営、土木建築業の自営など、建築家として多くの建物の設計・建築に携わりました。そして、仕事の合間に書きためてあったものを『ある国家の目覚め−日本の国際社会加入についての叙述と、その国民性についての個人的体験記』という原稿にまとめ終えてまもなく、1901年(明治34)4月24日に、59歳で亡くなっています。

R・H・ブラントンにより設計・建設された灯台一覧
名称所在地初点灯初期材質備考
樫野埼灯台 和歌山県串本町1870年(明治3)7月8日石造日本最古の 石造灯台 が現存、 条約灯台
神子元島灯台静岡県下田市

1871年(明治4)1月1日

石造初期のものが現存、国指定史跡、 条約灯台
剱埼灯台 神奈川県三浦市1871年(明治4)3月1日石造関東大震災倒壊、コンクリート造建替、 条約灯台
江埼灯台 兵庫県北淡町1871年(明治4)6月14日石造初期のものが現存、 退息所四国村 に移築保存
伊王島灯台長崎県長崎市1871年(明治4)9月14日鉄造 条約灯台 、1954年12月コンクリート造に改築
石廊崎灯台 静岡県南伊豆町1871年(明治4)10月5日木造1932年暴風で大破し、翌年再建(コンクリート造)
佐多岬灯台 鹿児島県佐多町1871年(明治4)11月30日鉄造 条約灯台 、1950年5月コンクリート造にて再建
六連島灯台山口県下関市1872年(明治5)1月1日石造初期のものが現存
部埼灯台福岡県北九州市1872年(明治5)3月1日石造初期のものが現存
友ヶ島灯台和歌山県和歌山市1872年(明治5)8月1日石造初期のものが現存
納沙布岬灯台 北海道根室市1872年(明治5)8月15日木造日本最東端の灯台、1930年コンクリート造に建替
和田岬灯台兵庫県神戸市1872年(明治5)10月1日木造1963年廃灯、2代目が須磨海浜公園に移設保存
天保山灯台大阪府大阪市1872年(明治5)10月1日木造廃灯 
鍋島灯台香川県坂出市1872年(明治5)12月15日石造初期のものが現存、 退息所四国村 に移築保存
安乗埼灯台 三重県阿児町1873年(明治6)4月1日木造初代の 木造灯台 は船の科学館(東京都)に移築
釣島灯台愛媛県松山市1873年(明治6)6月15日石造初期のものが現存
菅島灯台 三重県鳥羽市1873年(明治6)7月1日レンガ造初期のもの現存、附属官舎は 明治村 に移築保存
白洲灯台福岡県北九州市1873年(明治6)9月1日木造1900年(明治33)に石造に建替
潮岬灯台 和歌山県串本町1873年(明治6)9月15日木造1878年に石造に改築、 条約灯台参観灯台
御前埼灯台 静岡県御前崎市1874年(明治7)5月1日レンガ造初期のものが現存、 参観灯台
犬吠埼灯台 千葉県銚子市1874年(明治7)11月15日レンガ造現存し、2番目に高いレンガ建築、 第1等灯台
羽田灯台東京都1875年(明治8)3月15日鉄造廃灯
烏帽子島灯台福岡県志摩町1875年(明治8)8月1日鉄造 
角島灯台山口県豊北町1876年(明治9)3月1日石造現存の無塗装灯台、 第1等灯台参観灯台
尻屋埼灯台青森県東通村1876年(明治9)10月20日レンガ造初期のもの現存し、日本で最も高いレンガ建築
金華山灯台宮城県牡鹿町1876年(明治9)11月1日石造初期のものが現存
R・H・ブラントン建設の樫野埼灯台R・H・ブラントン建設の御前埼灯台
R・H・ブラントン建設の江埼灯台

ヴェルニーの肖像

【F・L・ヴェルニー】

 F・L・ヴェルーニは、日本で最初に西洋式灯台の設計・建設を担当したフランス人技師です。本名をフランソワ・レオン・ヴェルニーといい、1834年(天保5)12月2日、フランス東部のアルデシュ県オーベナで生まれました。リヨンの国立高等中学校に学び、1856年パリのエコール・ポリテクニク(理工科大学)に入学。23歳で海軍造船大学校を卒業後、海軍造船官として、ブレスト工廠で船舶の修理などを担当しました。
 江戸幕府は、1866年(慶応2)5月に、アメリカ、イギリス、フランス、オランダの4ヶ国と「改税条約」( 江戸条約 )を締結し、西洋灯台の建設を約束しました。そして、1867年(慶応3)末、イギリス、アメリカ、フランスの合同調査に基づき、最も緊急性が高いものとして、 観音埼野島埼城ヶ島 、品川(第二砲台)の4つの灯台建設を優先的に着工することを決めたのです。
 そして、すでに1866年(慶応2)4月に再度来日し、横須賀製作所に着任していたF・L・ヴェルニーに灯台建設を依頼することになったのです。ただし、その直後に、江戸幕府が倒れたため、工事の着工は延期されることになります。そして、日本初の西洋式灯台の建設が、1868年(明治元)11月1日<旧暦では8月30日>起工の 観音埼灯台 で始まり、翌1869年(明治2)2月11日<旧暦では1月1日>に、 初点灯 しました。その後、 野島埼 、品川(第二砲台)、 城ヶ島 と計4つの灯台が、F・L・ヴェルニーを首長とするフランス人技師によって完成されましたが、その後の灯台建設は、主にイギリス人技師、 R・H・ブラントン に委ねられることになりました。
 それからも、F・L・ヴェルーニは横須賀製鉄所の首長(所長)として、日本で活躍すること12年におよび造船等の発展に寄与しました。1876年(明治9)3月13日に帰国しましたが、1908年5月2日故郷オブナにおいて、71歳で亡くなっています。

F・L・ヴェルニー等のフランス人技師により建設された灯台一覧
名称所在地初点灯備考
観音埼灯台 神奈川県横須賀市1869年(明治2)2月11日日本初の西洋灯台、地震で倒壊、現在3代目、 参観灯台
野島埼灯台 千葉県白浜町1870年(明治3)1月22日関東大震災で倒壊、現在2代目、 参観灯台
品川灯台旧:東京都品川区1870年(明治3)4月5日 明治村 に移築保存、国指定重要文化財
城ヶ島灯台 神奈川県三浦市

1870年(明治3)9月8日

関東大震災で倒壊、現在2代目
F・L・ヴェルニー等建設の初代観音埼灯台F・L・ヴェルニー等建設の旧品川灯台(明治村)

【喜びも悲しみも幾歳月】

 木下惠介監督、佐田啓二・高峰秀子主演の「喜びも悲しみも幾歳月」(1957年松竹作品)は、灯台職員とその家族が転勤で地方の 灯台 をまわりながら、積み重ねる喜びと悲しみを描いた映画作品です。当時の 塩屋埼灯台 の台長夫人、田中きよさんの手記「海を守る夫とともに20年」(雑誌「夫人倶楽部」寄稿)をもとにしたものです。灯台を巡る全国縦断ロケを敢行した話題作で、若山彰の歌った同名の主題歌は大ヒットしました。

「喜びも悲しみも幾歳月」の舞台となった主要な灯台一覧
名称所在地初点灯備考
観音埼灯台 神奈川県横須賀市1869年(明治2)2月11日ファーストシーンに登場、 参観灯台
石狩灯台北海道石狩市1892年(明治25)1月1日 
女島灯台長崎県五島市1927年(昭和2)12月1日女島にある灯台
弾埼灯台新潟県佐渡市1919年(大正8)12月1日佐渡島にある灯台
御前埼灯台 静岡県御前崎市1874年(明治7)5月1日 参観灯台
安乗埼灯台 三重県阿児町

1873年(明治6)4月1日

参観灯台
男木島灯台香川県高松市1895年(明治28)12月10日 灯台資料館 併設、無塗装の 石造灯台
日和山灯台 北海道小樽市1883年(明治16)10月15日ラストシーンに登場
映画のファーストシーンに登場する観音埼灯台映画の舞台となった御前埼灯台
映画の舞台となった弾埼灯台と「喜びも悲しみも幾年月」の像
映画の舞台となった安乗埼灯台映画のラストシーンに登場する日和山灯台

【新・喜びも悲しみも幾歳月】

 木下惠介監督、加藤剛・大原麗子主演の「新・喜びも悲しみも幾歳月」(1986年松竹作品)は、転勤の多い燈台守一家の生活を13年にわたって描く映画作品です。同監督の前作「 喜びも悲しみも幾歳月 」(1957年松竹作品)の後を受けて、現代の灯台守夫婦とその周辺を描いたもので、松竹大船撮影所50周年記念映画の一つとして作られました。主題歌は、加藤登紀子が歌う「海辺の旅」でした。

「新・喜びも悲しみも幾歳月」の舞台となった主要な灯台一覧
名称所在地初点灯備考
経ヶ岬灯台 京都府京丹後市1898年(明治31)12月25日 第1等灯台
石廊崎灯台 静岡県南伊豆町1871年(明治4)10月5日伊豆半島最南端の灯台
水ノ子島灯台大分県鶴見町1904年(明治37)3月20日水ノ子島にある 石造灯台
八丈島灯台 東京都八丈町1951年(昭和26)6月10日八丈島にある灯台
尻屋埼灯台青森県東通村1876年(明治9)10月20日日本で最も高いレンガ建築
映画の舞台となった石廊埼灯台映画の舞台となった八丈島灯台

【博物館 明治村】

 愛知県犬山市の入鹿池湖畔にあり、明治時代の建物などが展示される野外博物館です。1962年(昭和37)に財団法人として発足し、1975年(昭和40)3月18日開村しました。現在は、10棟の国指定重要文化財を含む、全67棟の明治時代の建物などが100万㎡の広大な敷地に建ち並び、有料で公開されています。その中に、現存する日本最古の洋式灯台である品川灯台が移築されていますが 、F・L・ヴェルニー 等建設による レンガ造灯台 で、国指定重要文化財です。また、「灯台の父」と呼ばれる R・H・ブラントン 建設により、国指定重要文化財となっているレンガ造りの 菅島灯台 付属官舎( 退息所 )も移築されていて、内部には 灯台レンズ などの貴重な資料も展示されています。他に、1904年(明治37)建設の鉄造灯台である小那沙美島灯台も移築されています。

「博物館 明治村」にある灯台関係建造物一覧
名称所在地初点灯(建築年)備考
品川灯台旧:東京都品川区1870年(明治3)4月5日明治村に移築保存、国指定重要文化財
小那沙美島灯台旧:広島県沖美町1904年(明治37)明治村に移築保存、鉄造灯台
菅島灯台 付属官舎旧:三重県鳥羽市1873年(明治6)レンガ造で国指定重要文化財、灯台は現役で活躍中
F・L・ヴェルニー等建設の旧品川灯台(明治村)旧菅島灯台付属官舎(明治村)
旧小那沙美島灯台(明治村)第四連閃光折射レンズ(明治村)
明治村の公式ホームページへ

【四国村(四国民家博物館)】

 香川県高松市の屋島山麓に1976年(昭和51)オープンしたもので、四国にあった古い民家の建物などが展示される野外博物館です。約3万㎡の広大な敷地に移転・復元された江戸〜明治時代の民家や蔵が30数棟立ち並び、内部には当時の暮らしぶりを伝える民具も展示されて、有料で公開されています。その中に、明治期の石造灯台である大久野島灯台が移築されています。また、並んで1871年(明治4)、「灯台の父」と呼ばれる R・H・ブラントン によって建設された石造の江埼灯台 退息所 (国登録文化財)があり、内部には調度品や設計図等の貴重な資料も展示されてます。その隣には、同じく R・H・ブラントン 建設により、1873年(明治6)2月に竣工した石造の鍋島灯台 退息所 (国登録文化財)、さらにその隣には、1903年(明治36)3月建設のレンガ造のクダコ島灯台 退息所 (国登録文化財)も移築されています。

「四国村(四国民家博物館)」にある灯台関係建造物一覧
名称所在地初点灯(建築年)備考
大久野島灯台旧:広島県竹原市1894年(明治27)5月15日石造灯台
江埼灯台退息所旧:兵庫県北淡町1871年(明治4)石造で国登録文化財、灯台は現役で活躍中
鍋島灯台退息所旧:香川県坂出市1873年(明治6)2月石造で国登録文化財、灯台は現役で活躍中
クダコ島灯台退息所旧:愛媛県中島町1903年(明治36)3月レンガ造で国登録文化財、灯台は現役で活躍中
旧大久野島灯台(四国村)旧江埼灯台退息所(四国村)
旧鍋島灯台退息所(四国村)旧クダコ島灯台退息所(四国村)
四国村の公式ホームページへ

2005年2月26日より

旅の写真館へ戻る
岬と灯台めぐりへ戻る
ホームページへ戻る

*ご意見、ご要望のある方は右記までメールを下さい。よろしくね!  gauss@js3.so-net.ne.jp

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください