このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

<岬と灯台写真館>

経ヶ岬と灯台(京都府)

1998年9月19日に経ヶ岬(京都府)で撮った写真です。


 中国地方旅行の帰路に立ち寄った 久美浜温泉 を出て、丹後半島一週のドライブへと向かいましたが、天気も良く、日本海の眺めもすばらしかったのです。気分良く、どんどん車を走らせて、先端にある経ヶ岬(きょうがみさき)へと達し、駐車場に車を停めて、灯台へと向かいました。ここからは、歩くしかなく、山道に息を切りながら登っていきました。眼下にはすばらしい海岸線が連なっています。その眺めを、楽しみに歩き続けて、15分ほどで灯台が見えるところまで来ました。日差しも良く、見晴らしを楽しみながら灯台の写真を撮った後、ぼんやりと海に目をやっていました。隣で、老夫婦が、写真を撮ろうとしてカメラの電池がないのに気づき、別の夫婦が電池を都合してやっている光景を目にしました。そんなほほえましい雰囲気も、この雄大な景色の中では自然に感じられるのです。ちょっと長めに、楽しんでから、車に戻り、再び半島を回り始めました。

☆経ヶ岬灯台地図
経ヶ岬灯台 (1998年9月19日撮影)
経ヶ岬灯台の概要
番号 0998 [F7270]
位置 北緯 35度46分24秒 
東経 135度13分36秒
塗色 白色  
構造 塔形(円形) 石造
レンズ 第1等フレネル式
水銀糟 回転
灯質 群閃白光 毎20秒に3閃光
光度 28万カンデラ(実効光度)
光達距離 22海里(約41km) 
明弧 76度から314度まで
灯塔高 12.42m(地上〜塔頂)
標高 148.0m(平均海面〜灯火)
初点灯 1898年(明治31)12月25日
所在地京都府竹野郡丹後町袖志
<特徴>
 経ヶ岬灯台は、日本海に突きだした丹後半島の突端にあり、たどり着くまではたいへんで、駐車場からでも片道15分ほど歩いて登らなければなりません。しかし、海抜140mの断崖絶壁の途中にある灯台からの眺望はすばらしいのです。京都百景にも選ばれていますし、「 日本の灯台50選 」にも入っています。また、全国に6つしかない最高級・第1等 レンズ (フランス製)を使用した 第1等灯台 で、歴史的文化財的価値が高いので、Aランクの 保存灯台 ともなっています。

<歴史>
 この灯台は、1898年(明治31)12月25日に完成して 初点灯 されましたが、 水銀糟式回転機械 が輸入されて日本で初めて設置されました。1959年(昭和34)まで有人で、滞在管理されてきましたが、現在では完全自動運転で、無人化されています。

<現況>
  灯塔高 (地上〜塔頂)12.42m、 標高 (平均海面〜灯火)148.0m、 光度 28万カンデラ(実効光度)、 光達距離 22海里(約41km)を誇っています。 無線方位信号所 (レーマークビーコン)も併設されていて、塔が立っています。また、木下惠介監督の映画「 新・喜びも悲しみも幾年月 」(1986年(昭和61)制作、主演は加藤剛と大原麗子)の舞台にもなるなど、話題にも事欠かないところです。残念ながら、一般公開されていないので、通常は外観のみの見学となりますが、毎年1回、 灯台記念日 (11月1日)に合わせて、公開されるそうです。

☆経ヶ岬周辺の景観

経ヶ岬灯台から東方向の眺望
経ヶ岬周辺の岩礁

 経ヶ岬灯台から周辺を眺望すると、紺碧の海と緑の山々とのコントラストが美しく、その景勝は京都百景の一つにも数えられています。沖を通る船から見ると、この海岸は玄武岩の崖の岐立している様が、経本のようにも見えるのでこの名がついたとも言われています。そのくらい、急峻な地形で、海に落ち込んでいるのです。


岬と灯台写真館へ戻る
旅の写真館へ戻る
ホームページへ戻る

*ご意見、ご要望のある方は右記までメールを下さい。よろしくね!  gauss@js3.so-net.ne.jp

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください