このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

<蝶の写真館> まだらちょう科

スジグロカバマダラ


スジグロカバマダラ
(筋黒樺斑)
学 名Salatura genutia
科 名まだらちょう科 
時 期多化性、1年中
分 布宮古諸島以南
大きさ(前翅長)35-43mm
(開張)70-80mm
生育地海岸沿いの林から山地
<特徴>
 多化性で、宮古諸島以南ではほぼ1年中、海岸沿いの林から山地などで見られるマダラチョウの仲間です。翅の裏側と表側は樺(カバ)色の地に、黒縁があり、前翅の先端に白い斑模様が見られますが、筋が黒いのが特徴です。林縁をゆるやかに飛び、時には風に乗って本土に迷い込むことも知られています。幼虫は、ガガイモ科植物(リュウキュウガシワなど)を食べます。

<名前の由来>
 ガマ(蒲)の穂に似た赤みのふかい黄赤色である樺(カバ)色で、筋が黒く、斑(マダラ)模様のある蝶という意味で命名されました。

<備考>
 季節型はありません。

スジグロカバマダラ (まだらちょう科) 2006年2月25日「多摩動物公園」(東京都)の昆虫生態園で撮影

 2006年2月25日「多摩動物公園」(東京都)の昆虫生態園で撮影しましたが、人工飼育されているもので、多くの亜熱帯産の蝶が館内を飛び交っていました。

前種へ まだらちょう科目次 次種へ

蝶の写真館へ戻る
旅の写真館へ戻る
ホームページへ戻る

*ご意見、ご要望のある方は右記までメールを下さい。よろしくね!  gauss@js3.so-net.ne.jp

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください