このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

<岬と灯台写真館>

田倉崎と田倉埼灯台(和歌山県)

2004年12月26日午前に田倉崎(和歌山県)で撮った写真です。


 3泊4日で、紀伊半島一周の旅に出かけ、まず東海道新幹線「のぞみ1号」で名古屋へ出て、近畿日本鉄道の賢島行き特急に乗り換え、宇治山田駅へと至りました。その後、駅前でレンタカーを借りて、 安乗埼灯台大王埼灯台麦埼灯台 と巡ってカメラに収めました。その後は、国道260号線から、国道42号線へ出て、和歌山県に入り、湯川温泉「南紀荘」に泊まりました。翌朝は、8時半過ぎには宿を立って、少し、北に戻って宇久井半島の 宇久井駒埼灯台 そして、南下して 樫野埼灯台潮岬灯台江須埼灯台 と回って写真を撮り、椿温泉に泊まりました。3日目は、朝8時半過ぎには出立し、 番所鼻灯台 、南方熊楠記念館と巡って、御坊市内に入って、紀州鉄道の沿線を撮影後は、日の岬に至りました。アメリカ村資料館、 紀伊日ノ御埼灯台 と回って、「みちしおの湯」で一浴後、宮崎ノ鼻を経由して、有田川温泉「光の湯」に立ち寄り、山の中に入って「しみず温泉あさぎり」に泊まりました。4日目は、8時過ぎに朝食をとってから出立し、まず、和歌山市内へ入って、名所新和歌浦を過ぎて、 雑賀埼灯台 を巡ってからは、さらに北にある田倉崎へと向かいました。加太漁港から海岸線をどん詰まりまで走り、高台にある田倉埼灯台まで階段を登ったのですが、風が強くて、難儀しました。それでも、灯台からの眺めはすばらしく、眼前に池ノ島、沖ノ島がみえたのですが、これらを併せて友ヶ島というそうです。沖ゆく船もしっかりとカメラに収めてから、車へと戻っていきました。

☆田倉埼灯台地図
田倉埼灯台 (2004年12月26日撮影)
田倉埼灯台の概要
番号 3354
位置 北緯 34度15分54秒 
東経 135度03分42秒
塗色 白色  
構造 塔形(円形) コンクリート造
灯質 等明暗白光 明3秒暗3秒
光度 8千5百カンデラ
光達距離 13海里(約24km) 
灯塔高 10.5m(地上〜塔頂)
標高 49m(平均海面〜灯火)
初点灯 1956年(昭和31)2月4日
所在地和歌山県和歌山市

<特徴>
 田倉埼灯台は、田倉崎の突端に立つ白亜の 小型灯台 です。周辺は、瀬戸内海国立公園に含まれる友ヶ島や紀淡海峡を望む風光明媚の地です。

<歴史>
 この灯台は、1956年(昭和31)2月4日に設置、 初点灯 しました。その後、1982年(昭和57)3月に改築されています。

<現況>
 現在の 灯塔高 (地上から塔頂まで)は10.5m、 標高 (平均海面〜灯火)は49mで、 光度 は8千5百カンデラ、 光達距離 は13海里(約24km)です。また、田倉埼北方 照射灯 を併設しています。

田倉埼灯台の遠景田倉埼灯台の塔頂部
田倉埼灯台のプレート田倉埼北方照射灯

☆田倉崎周辺の海

沖ゆく船加太港を望む
友ヶ島を望む

 田倉埼灯台からの眺めはすばらしく、眼前に池ノ島、沖ノ島が望めるのですが、これらを併せて友ヶ島というそうです。右手には加太港も見え、沖ゆく船もしっかりとカメラに収めておきました。


☆田倉崎の万葉歌碑

田倉崎の万葉歌碑

 田倉崎一帯は田倉浜と呼ばれ、万葉集の飽等の浜ではないかと言われています。海岸端の田倉埼灯台の登り口の所に万葉歌碑が立っていて、「紀の国の 飽等の浜の 忘れ貝 我は忘れじ 年は経ぬとも」と刻まれています。これは、「万葉集」第11巻の物に寄せて思を陳ぶる歌の中の一首です。


岬と灯台写真館へ戻る
旅の写真館へ戻る
ホームページへ戻る

*ご意見、ご要望のある方は右記までメールを下さい。よろしくね!  gauss@js3.so-net.ne.jp

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください