このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

<岬と灯台写真館>

歌津崎と歌津埼灯台(宮城県)

2005年4月28日午前に歌津崎(宮城県)で撮った写真です。


 3泊4日で、 東北地方の旅 に出かけ、朝5時前に出立し、東北自動車道を北に向かいました。連休前日の平日のこととて、道路は全く混んでなくて、すいすいと走って福島県へと至りました。宮城県境近い国見サービスエリアで朝食休憩を取ってからは、一気に古川インターまで行って、高速を下りたのです。その後、進路を東へ取り、南三陸海岸を目指しました。途中、道の駅津山で小休止してから、泊崎半島の南端、歌津崎へと至ったのです。ここは南三陸金華山国定公園にも指定されている景勝地で、「名勝 尾崎」と書いてありました。突端から見た太平洋は、雄大で、天気も良かったので、パチパチと写真を撮ったのです。しかし、目当ての歌津埼灯台が見つからず探し回った末、少し戻った丘の上に発見しました。ここからは、海はよく見えないのですが、とてものどかな農村風景が広がっていて、灯台と共にカメラに収めておきました。

☆歌津埼灯台地図
歌津埼灯台 (2005年4月28日撮影)
歌津埼灯台の概要
番号 1712
位置 北緯 38度41分52秒 
東経 141度33分34秒
塗色 白色  
構造 塔形(円形) コンクリート造
灯質 単閃白光 毎4秒に1閃光
光度 5千8百カンデラ
光達距離 13海里(約24km) 
明弧 全度
灯塔高 11m(地上〜塔頂)
標高 50m(平均海面〜灯火)
初点灯 1924年(大正13)9月
所在地宮城県本吉郡歌津町

<特徴>
 歌津埼灯台は、宮城県泊崎半島の南端、歌津崎に立つ白亜の小型灯台です。周辺は、南三陸金華山国定公園に指定され、リアス式海岸の造形する風光明媚の地です。

<歴史>
 この地は、江戸幕府の鎖国政策により天保年間〈1646年〉、仙台藩の二代目藩主伊達忠宗のときに外国船の監視所として、泊浜唐船番所が設置された海防上の要衝でもありました。そしてこの灯台は、1924年(大正13)9月に 初点灯 し、その後、1953年(昭和28)1月に、改築されています。

<現況>
 現在の 灯塔高 (地上から塔頂まで)は11m、 標高 (平均海面〜灯火)は50mで、 光度 は5千8百カンデラ、 光達距離 は13海里(約24km) です。

歌津埼灯台のプレート歌津埼灯台の塔頂部

☆歌津埼灯台周辺の景観

歌津埼灯台周辺ののどかな風景泊浜唐船番所跡の碑
ツバキの花タンポポの花
ヒメオドリコソウとエゾスジグロシロチョウ

 歌津埼灯台からは、海はよく見えないのですが、とてものどかな農村風景が広がっていて、灯台と共にカメラに収めておきました。ツバキやタンポポ、ヒメオドリコソウなどが咲き、チョウが舞っていました。灯台の隣には、泊浜唐船番所跡の碑が立っていましたが、江戸幕府の鎖国政策により天保年間〈1646年〉、仙台藩の二代目藩主伊達忠宗のときに外国船の監視所として設置されていたとのことです。


☆名勝 尾崎の景観

名勝 尾崎の標柱尾崎神社
ツバキの花
崖下の海岸線北方向を望む
西方向(太平洋)を望む南方向(神割崎)を望む

  泊崎半島の南端、歌津崎へと至ったのですが、ここは南三陸金華山国定公園にも指定されている景勝地で、「名勝 尾崎」と書いてありました。尾崎神社が鎮座し、その突端から見た太平洋は、雄大で、天気も良かったので、パチパチと写真を撮ったのです。


岬と灯台写真館へ戻る
旅の写真館へ戻る
ホームページへ戻る

*ご意見、ご要望のある方は右記までメールを下さい。よろしくね!  gauss@js3.so-net.ne.jp

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください