このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください


2011年

  総目次へ

取材地域は、主として群馬県の前橋市です。
目次(題名をクリックするとジャンプします)

群馬県立文書館特別展ー震災から復興へ 町内会文化祭エコな生活

群馬県立文書館特別展ー震災から復興へ<23.12.15記>

 群馬県立文書館は、12月12〜16日まで、群馬県庁において「震災から復興へ—資料に見る災害—」と題する特別展を開催した。東日本大震災によって被災した、宮城県女川町からの要請により、土地台帳などの公文書の修復を行なったことがきっかけとなった。公文書は津波によって海水と汚泥にまみれていた。それを群馬県に移送し、各種の工程をへて修復し、無事9月29日公文書を女川町へ返還したのである。

 このことから、同文書館は震災のみならず、火山・洪水・雹・霜・雷などあらゆる自然災害に対して、過去の資料がいかに大切であるかを広く知って貰うために今回の特別展を企画したという。

 特別展の模様はNHKの総合テレビで放映されたこともあり、古文書・絵図・公文書・写真資料などのパネルを食い入るように見つめ、ときおり「こんなことがあったのか」とつぶやく来場者が多かった。比較的自然災害の少ない群馬県にも、長い歴史の中では記録的な災害があり、今後もあり得るものと認識を深めたような雰囲気であった。

—災害は忘れなくてもやってくる—


パネルの写真を食い入るように見つめる

(目次に戻る)


町内会文化祭<23.10.29-30記>

 今年は町内自治会の文化部員を仰せつかった。誰もがやりたがらない自治会役割の一つだ。わが班は輪番で公平にその重荷を分担している。過去には隣保班長・会計班長・環境美化推進員・組長などを経験した。そして今度の文化委員を務めて、もしかしたらこれでご奉公は終りかもしれない。

 文化委員を引き受けたのは、初めて経験する役柄であったからだ。ハードではあったがいい経験となった。部会のメンバーは、殆ど知らない顔ぶれだったが、回を重ねる月例会ごとに親しみを覚えていった。仕事をバリバリこなす部員仲間の足を引っ張らないようにと、ロートルの僕も何とか一生懸命やっている。

 文化祭は夏祭りとともに、文化部がかかわる大きなイベントである。日程は二日間で、屋内では書道・絵画・手芸・工芸・菊花などの作品展示、屋外では和太鼓・フリーマーケット・福祉バザー・綿菓子・ポップコーン・かき氷、それに町で開発されたブランド米の販売など、各種イベントが行なわれた。二日目の夜は、独唱・合唱・演奏・吟詠・舞踊・ダンスなどの舞台発表会が行なわれ、喉と技を競い合った。


綿菓子・和太鼓などの会場


竹とんぼ教室



手芸・写真会場


絵画会場



町内絵図に明治を偲ぶ


バザールテント

 それにしても、日ごろ顔を合わせる人たちの中に、思いもしなかった芸術的才能の一面を発見した文化祭であった。

(目次に戻る)  


エコな生活<23.8.15記>

 我家の孫8人も大きくなって、一番下のが今年は七五三を予定している。17年間遊ばせてきた我家の庭園も芝生を減らして、菜園に変更しようと耕していたその矢先、「11.3.11」の東日本大震災が発生した。東京電力の供給地域は計画停電が実施され、我家も3/16から3日間、3時間の停電を余儀なくされた。東電管内の大停電を防ぐ為、受給バランスを維持すべく、需要地域をメッシュに細分し、かわりばんこに停電させる措置だった。未曾有の大事故であることを認識し、消費者は冷静にこれを受けとめて、節電意識は急速に高まった。その後、大口需要家の停電協力が強化されて、一般家庭の計画停電は回避された。
 しかし計画停電の体験は、一般家庭の節電意識を大いに高めた。戦中戦後の家電器具のない時代を過ごした年齢層は、思わずそのときの再来のように比較的鷹揚に構えた。我家もロウソクをタンスから取り出し、余震も絶えない為、非常用品を手元に置いた。被災地での石油コンビナートが破壊したこともあってガソリンも不足し、車の使用は控えて、スーパーへの買い物はリュックサックを背負って自転車にした。
 屋内の生活は網戸にして、外気を招き入れた。幸い我家は狭いながらも庭木を繁らせており、吹き抜ける涼風に恵まれた。
 一方、菜園ではサヤインゲン・コマツナ・ネギ・ナス・ミニトマト・シシトウ・オクラ・ピーマン・キュウリ・ニガウリなど、けっこう食卓を賑わしてくれた。折りしも群馬県前橋市はエコ計画を施政の重要な柱としており、特に生ごみの減量化に力を入れていた。自治会の協力のもとに広報活動に本腰を入れて、各家庭の認識を深めた。我家もボカシによる「生ごみ処理容器」を使い、市の回収車に出すのが極端に減った。台所のすすぎの水は菜園に撒いている。取りあえずはエコな生活を楽しんでいる。次の目標は家周りのコンクリート部分に発泡スチロールの箱を置いて野菜を作れば、照り返しの輻射熱を防止できる。その後は雨水の利用を考えたい。


菜園のナス

 芝生庭園から物干竿を2本立ててネットを張ったニガウリのグリーンカーテン。


生ごみ処理容器


グリーンカーテン

 梅の木にもニガウリをからませた。


梅の木にニガウリ

 築山の樹林を透して涼風が流れる。


築山の樹林

 門灯の蛍光器具を取り外して、LEDソーラー庭園灯器具に取り替えた。


LEDソーラー庭園灯

 玄関にメダカ鉢を置き、涼を呼ぶ。水草は田んぼから採って来たオモダカ。


玄関のメダカ鉢

総目次へ   (目次に戻る)  

 

 

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください