このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

トップページ山行記録復刻版 >七ヶ岳

七ヶ岳(ななつがたけ)

 現在は第3セクターの会津鉄道であるが、当時は国鉄の会津滝ノ原線であった。蒸気機関車によるのんびりした旅で、人の触れ合いにも常に懐かしさが伴ない、山行きで宿を貸して貰うことが割合平気でできた。訪ねる先に鍵の掛っていたためしがない。

 そんな懐かしい山行記録の復刻版である。


七ヶ岳位置図 mapion

文中の( )書きは、注釈として追記した。

昭和35年(1960) 8月15〜16日

お盆はおそらく雨だろうと思っていたら、その反対になってしまったので、いたたまれずに飛び出した。どうせ二日しかないので、大した所へは行けないが、十重二十重と連なる濃緑の山並みが見られる場所と云えば、ここだと直ぐ頭に浮かんだ。

郡山を昼前に発ったが、急に思いたった事なので食料を買う間がなく、滝ノ原線でカツギヤ氏(戦後、食料調達を商売に大風呂敷や篭を背負って列車に乗っている人が大勢いた。)からトウモロコシと瓜を仕入れた。滝ノ原線の奥は米や野菜が不足しているので、会津若松から運んでいるものであったが、米はないかと訊くと、午前中運んだので今はないという。


会津若松駅-向うはC11形蒸気機関車

ローカル線とはいいながら、大川の渓流を右に左に見下ろすのも良く、弥五島あたりから眺める那須連山は東北線から見るのと違って親しみ深い。東北の山は女性的というけれど、沿線の山はどれも低くて線が柔らかく、まるで幼い子供たちが並んでいる感じである。荒海(あらかい)から見た下岳も、普通の岩記号の山ならば、多少はそれらしい物も見えように、そんな感じは全くない。ただ全体が緑におおわれ、坊主の頭に草を植えていくつも並べたような感じであった。


荒海駅から七ヶ岳-手前は貯木場

糸沢に着いたのは16時20分頃、羽塩の雑貨屋から缶詰と佃煮を買い、ついでに米も分けて貰った。バスがしきりに土ぼこりを舞い上げて走って行く。コンクリートの橋を渡れば、途中、分岐が2箇所ほどあるが、本道を間違えることはない。谷あいの平坦地はどこも開墾されていて、まだ穂も出せずにいる稲があわれである。

岩蔭山の下で75、6歳の爺さんがキセルをくわえていたので、私も座って話し込む。安達太良に八幡太郎義家と阿部一族が一戦を交えた伝説がある如く、この地にも同じような話が伝わっていて、以前、男鹿岳にたてこもった阿部の仮小屋の跡が見つかった事があるというが、真偽の程は分からない。現在、男鹿岳への登路は横川から男鹿川を通行する以外にないらしい。爺さん、マムシの頭に棒を突き刺して持っていたので、どうするのかと問えば、焼いて置きさえすれば、いつでも腹の痛みに卓効ありという。マムシ酒はあまりやらないらしい。

木賊岐(とくさまた)で口の悪い二人の小母さんに会って、「オメエさん一人で登れるケエ」と云われたが、反面なかなか親切なところもあって、上の方に行けば爺さん、婆さんが住んでいて、泊めてくれるからと教えてくれた。それは木賊岐からしばらく行った程窪の地にあって、道の下の小奇麗な庭木に囲まれた萱葺き屋根の家だった。ちょうど、お婆さんが出てきたところで、少しこわい顔が声をかけるのを躊躇させたが、思い切って一夜の宿を乞うと、「まあ、上がれや。」と無造作に云われた。


程窪の家

もう、18時を過ぎて、薄暗くなった戸口を入ると広い土間。それを挟んで、右手は畜舎になっていて、仔牛2頭が閂(かんぬき)から首を出して呑気に青草を食んでいる。左手は障子を立てて、居室になっていた。ちょうど夕食の支度をしていて、囲炉裏に架けた鍋からは熱い味噌汁の臭いが流れてくる。お婆さんは私の分だけ米を洗って炊き足してくれる。やがて爺さんが山から帰って来た頃は、日はとっぷり暮れて粗朶(そだ)までが静かに燃える。自在鉤の脂が異様に黒光りして寂しい。家の中は真黒にすすけて家具調度といえば、これも木地が見えない程に汚れた茶箪笥と小さな食卓だけ。ふとんなどは部屋の隅に畳んで置いてある。

招かれざる客と初めは心配したが、話の進むうちにずいぶん親切で素朴な言葉つきに木曽最北端の桑崎部落を思い浮かべた。「俺らとこじゃ、子供がねえもんだで、養子を貰っただよ。」なんていう。飾り気のないしゃべり方なども、そっくりそのままである。その養子にも孫が7人できて、今は東京や若松に働いているという。老夫婦は渡部某といい、冬の間は家畜と共に羽塩の里に下るが、雪が来ないうちは程窪にいて、70になるというのに宇都宮から山を買いに来たブローカーに雇われたり、開墾に精出しているとのことであった。


囲炉裏を囲んで

七ヶ岳(1,636m)のことを訊くと、入り(いり)迄しか行ったことがなく、岳にはまだ登った事がないけれど、相当な藪だから覚悟は必要で、この前、新聞記者が岩から転げ落ちて足を折ったから気を付けた方がいいと云って平滑の沢の登路を詳しく教えてくれた。

キセルを吸う爺さんの横顔は、ランプの仄かな光に照らされて濃い陰を作っている。風呂桶に浸かって、家の中を流れる水にコオロギの鳴くは懐かしく、寝床に潜って屋根を支えている垂木を見つめているうちに、いつしか爺さんの何やら言っている事も聞き取れなくなった。

翌日、日が昇る頃出発。しばらくは車道を辿る。山の切り出し作業の時期も終わったと見えて、車が通らなくなってから久しいようだ。道の両側はススキが覆いかぶさり、それに混じってキキョウやユリやオミナエシなどの秋の花が目を惹きつける。


キリンのような倒木

車道が切れて、草むらの小道を行くと、平滑の沢の登り口はすぐ分かった。水はすだれの上を流れるように、音もなく滑り落ちている。滑といっても水量は少ない上に、コンクリートが酸にやられたように、ザラザラしているから、登るのもいたって楽なもの。最後に高さ2mばかりの岩にぶつかって水はそこで切れている。

その上部の土砂の堆積したところを過ぎると、いよいよ岩と藪の猛烈な石楠花のからまりになり、これにはいささか閉口する。幸い誰かが何人か通った跡が見つかったので、それを頼りに行くと、岩のゴロゴロした場所に出た。頂上の直下だった。城壁のように固められている岩を伝って登ると、潅木の繁った中に、三角点の標石とやぐらがあった。眺めは予想どおり良く、近くは荒海川に沿って点在する家並みと針生の部落が見える。西に目を転ずれば、奥会津の山並みが幾重にも起伏して、かなたには帝釈山脈の威圧した佇まいがあった。


平滑の沢


程窪展望

下岳(1,510m)までは、藪がひどくて歩行困難、雪のある時に中山峠保城峠などから登れば面白そうだ。


北東側に下岳


南西側に丸山

1時間も景色を眺めて、帰りはカゴノ沢を下る。笹薮をかき分けて、たちまち本流沿いの道に出て、大きな滝を過ぎると平滑沢の出会い、そして爺さんの家に戻った。お孫さんが来ていて、人懐こい笑顔だ。


翌日、孫がくる


幸せ家族

余談ではあるが、庭にイチイの木が赤い実をつけていた。子供の頃によく食べたので懐かしい思いで、その話をすると、爺さんはこの木をウンコの木だという。変な名前だな〜と思い、何回か訊き直したが、やはり同じ発音に聞える。その時はそのままで済ましたのであるが、後年になって、オンコの木であることが分かった。僕の耳が悪かったのか、爺さんの訛りのせいだったのか、いずれにしても今となっては笑い話である。

オンコはアイヌ語だそうで、東北地方で一位の木をそう呼ぶのだそうだ。ちなみに信州木曽地方ではアララギともいい、漢字で蘭と書く地名が現存する。

<コースタイム>

8月15日(晴)
郡山11:15=16:25糸沢—18:00頃 渡部宅

8月16日(晴)
渡部宅7:10—平滑沢7:55—水切8:40—10:20頂上11:50—カゴノ沢—平滑沢出合い13:15—13:50渡部宅14:20—15:20糸沢

(終り)

トップページ山行記録復刻版 >七ヶ岳

 

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください