このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

                 Nゲージの世界へようこそ


DD51


(写真をクリックして下さい。)
DD51ディーゼル機関車
昭和30年代は、蒸気機関車が旅客や貨物輸送の主役であったが、
動力近代化を進める国鉄としては非電化路線のスピードアップと無
煙化としてディーゼル機関車の開発に力を注いでいました。昭和31
年には、ドイツのマン社製の機関を搭載した電気式ディーゼル機関
車DF50が登場しました。しかし低速域でD51、高速域でC57に達
する設計であったにもかかわらず実際はそれ以下の性能しか発揮で
きなかった為、昭和34年に国産の機関(DML61S 1000ps×2)を搭
載した液体式ディーゼル機関車DD51が設計され昭和37年より16年
間、総649輌も製造されました。(5号機以降は機関をDML61Z 1100
ps×2に変更しています。)DD51は大きく初期型の0番台(1〜53)と
重連運用が可能な統括制御対応の500番台(501〜799と1001〜
1193)と貨物専用としてSG非搭載の800番台(801〜899、1801〜
1805)とに大きく区分されます。このうち500番台は、旅貨両面で活躍
を行い特急や急行など非電化区間の優等列車牽引に活躍を見せ、
特にブルートレインの牽引を務めています。尚、高山本線(美濃太田
機関区)に投入された587〜592号機は貨物専用機として製造された
為、DD51初のSG未搭載車輌となっています。

戻る
戻る


Copyright by h_kamesan since 2003

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください