このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

                 Nゲージの世界へようこそ


近江鉄道株式会社


ED14 1             
大正15年にアメリカGeneral Electric(GE)社で製作された電気機関車で、鉄道省が4両輸入し当初1060形という形式でしたが、昭和3年の称号改正でED14形へ改番されました。最初は、東海道線の貨物列車に国産のED15とともに投入されました。後に中央本線や飯田線へ移り、晩年は仙山線の作並〜山寺間に投入され、ED44形やED45形といった交流試作電気機関車と一緒に使われました。その後昭和35年3月から昭和41年2月にかけてに国鉄で廃車となり全て近江鉄道に譲渡されました。(但しED14 3は国鉄が整備後、譲渡前に西武鉄道に一時期貸し出されてから近江鉄道に移っています。)近江鉄道では多賀〜彦根間の石灰貨物列車や昭和58年6月からは日本石油のタンカー輸送強化に伴う米原−多賀間の石油輸送などに使用されましたが、昭和61年に多賀〜彦根間の石灰貨物営業廃止によりED142,3は休車してしまい、ED141,4も鳥居本〜彦根間の石油輸送が廃止になった昭和63年3月まで使用された後は、たまに積雪時の除雪車両として活躍する以外は休車状態になっています。尚、4両全てが今だ車籍を有していて国鉄時代と同じ番号で現在も現役です。また、ED14 4のみは、車体色が国鉄時代の茶色に復元されています。模型の方は私鉄と言う事もあってか非常に他の旧形電機に比べて美しい塗装になっています。(当初、購入するつもりは無かったのですが、その美しい車体と近江鉄道と言う事で衝動買いしてしまいました。(^^;))しかしながら動力機構を他から流用している関係で車長がやや長くなっておりED14タイプになっています。走行はスムーズです。


近江鉄道モハ51(鉄コレ)        
1941年に自社の電動貨物車を鋼体化した15m級車輌で、1978年に銚子電鉄(デハ701)へ譲渡されました。
発売日2011年2月(鉄コレ第12弾) 15m級A TM-04(TT-03&04):PS-13


近江鉄道100系電車           
100系は、昭和58年に岳南鉄道より譲渡された岳南鉄道モハ1101〜3でいわゆる「日車標準形」です。詳細については、すでに廃車(平成6年頃?)となっていますが資料がなかなか見つからず調査中です。なお運行当時は、八日市〜貴生川の間で単機で走っているのをよく見ました。ちなみに廃車後、平成5年〜6年にかけて西武クハ1741の部品を用いて現在のモハ223〜5号車へ改造されています。
模型はクロスポイント(GMストアー専用商標)の地方鉄道(モダンタイプ)です。


近江鉄道モハ200形電車(昭和45年〜平成4年頃)       
モハ200形は、昭和43年2月に東急より購入されたデハ3000形の車体にに昭和45年〜昭和47年、西武所沢工場で車体を小田急デハ1600形の車体と乗せ替えられて、同じく小田急のデハ1600形がクハ1200形となり、2両固定編成で運用されていました。(ややこやしい話ですが昭和26年に近江鉄道へ譲渡された西武鉄道モハ202+クハ1202が昭和33年に鋼体化改造(西武モハ242の車体へ載替)されるまで近江鉄道モハ202+クハ1202番を使用していた例もあります。)模型は、GMの東急3000をベースに前面貫通扉とか若干の改造を加えています。なお、前面窓が実物ではRがかった窓になっていますが、模型ではまだ部品を作っていません(苦笑)後まだまだ細かいところの作り込みが出来ていませんがあくまでタイプと云う事で作成しています。(汗)


近江鉄道モハ200形電車(鉄コレ)
元小田急電鉄デハ1600形でモハ202+クハ1202
発売日2008年1月(鉄コレ第6弾) 17m級B TM-07(TT-03&04):[0224]PS13,[0238]PG16,[0230]PS16P※PS13を推奨


近江鉄道 820系           
近江鉄道初めてのカルダン駆動20m級の電車です。元はと言えば西武鉄道より譲受した401系(30輌)で、平成9年に同社の彦根工場にて800系と同じくクモハ430編成が改造されました。(正式には800系820番台だそうです。)ただし、800系に比べて前面がオリジナルに近くなっていますが、正面左右にあったステンレスの飾り帯びの撤去および車両の「角」がカットされているので(ホームとの車輌建築限界の為)、元のクハ430と大きくイメージが異なっています。また、2基あったパンタグラフのうち連結面よりのパンタグラフは撤去されています。編成は2両固定編成で今や近江鉄道の主力車輌として走っています。 下回りは西武時代のまま(台車は元のFS372)ですが、ブレーキはHRDに取り替えられています。車内はワンマン化された以外は西武時代のままです。現在、820系としては、2編成4両(モハ821+1821,モハ822+1822)が在籍しています。タネ車としてはどちらの編成も張り上げ屋根で雨樋も埋め込まれた後期形から改造されています。なお、パンタグラフがある側が800系820番台で近江八幡・貴生川寄り、米原寄りの電動車はモハ1800形1820番台となりこちら側にはパンタグラフが付いていません。
模型は、当然の事ながらグリーンマックスの西武鉄道101系キットより正面の加工を行っただけです。


【メーカー】
KATO TOMIX 鉄コレ MicroAce GM CrossPoint MODEMO その他
戻る
戻る



Copyright by h_kamesan since 2003

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください