このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

                 Nゲージの世界へようこそ


9600蒸気機関車


9600形(標準形)                         
『EF15』は、昭和22年〜33年に渡って202輌製造された貨物用直流電気です。同時期に製造された旅客用のEF58とは姉妹機にあたり各機器は共通の部品を使用されています。EF60やEF65といった新性能電機が登場するまでほとんどの直流区間で活躍しました。晩年は阪和線で昭和61年まで使用されていました。模型は、エンドウが、昭和56年(昭和59年に製造中止)に最初に金属製を出しました。続いてTOMIXが昭和58年に末期タイプを出すとKATOは割と初期タイプを昭和61年出しています。その後しばらく他のメーカーから出ませんでしたが、マイクロエースが平成14年に従来の製品とは、側窓数や屋上モニタの無い初期型の五つ窓タイプをリリースしています。TOMIXの製品は割と早い時期に出ましたが、そのディテールと走行は、なかなかしっかりと作られています。


49618(デフなし)九州タイプ                    
『キュウロク』の愛称で親しまれた初期の国産貨物用蒸気機関車で、大正2年に誕生しました。旅客用8620形と共に大正1Cの軸配置です。全長16.6m、車重量60.4tでやや腰高な太いボイラーが特徴です。同機は安定した性能と使いやすさから全国で貨物用として昭和40年代まで活躍をしました。模型はデフなしの九州タイプと呼ばれるキャブ下に点検窓を空けていたタイプです。


9600(デフ無し)                          
『キュウロク』の愛称で親しまれた初期の国産貨物用蒸気機関車で、大正2年に誕生しました。旅客用8620形と共に大正1Cの軸配置です。全長16.6m、車重量60.4tでやや腰高な太いボイラーが特徴です。同機は安定した性能と使いやすさから全国で貨物用として昭和40年代まで活躍をしました。模型は同社のデフ付と同じものです。


9600(デフ付)                           
9600は、各社(エンドウ・TOMIX・マイクロエース・KATO)から製品化されており、KATOの製品化は以外にも2002年10月で最後発メーカーとなってしまいました。
しかしながら、後発としてのメリットを生かし、ヘッドライトと共にテンダーのライトも点灯します。また、同社の国内向けとしては初めてハンドレールの別パーツ化を行うと共に、窓枠の色入れなどディテールにおいてもかなり凝っています。煙室周辺だけつや消し仕上げにするなど、今までにない試みが各所に見られます。また、デフ付とデフなしが有りますが、ナンバープレートはそれぞれ違うものがついています。同社の製品は、ボイラーにモーターを収納し、同社お得意のフライホイール機構を持ち、スロー運転が可能と言うセールスポイントになっています。さらに、運転室内のバックプレートもついています。とにかくマイクロエースを相当意識したような印象を受ける製品です。
(余談ですが、フライホイール機構を最初に導入したのは、しなのマイクロでした。その後、社名を株式会社マイクロエースと変え、現在は、株式会社有井製作所の傘下に入っています。)



戻る
戻る



Copyright by h_kamesan since 2003

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください