このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

 

1. 白糸川橋梁(東海道本線根府川‐真鶴 1976年5月2日)

 

 EF65Pのトップナンバー501号による10列車<あさかぜ2号>。"EF65 501"のナンバーを視認できるようにずいぶんトリミングしています。カメラを下に振ってもっと鉄橋のトラスを見せればいいのにバカ正直に線路中心…。中学3年生だったから、ま、しかたがないか。

 ちなみに20系客車のブルーは「青15号」という塗料でした。藍色がかった深みのある青で14系以降の新幹線電車の窓回りと同じ「青20号」の明快なブルーとは微妙に雰囲気が違います。

この20系を牽くことを考えて制定されたのが直流電気機関車の標準塗装。20系客車はもうありませんが、EF65や66の国鉄色にしっかり残っているというわけです。

 

 

 

 

 

 

 

 田町の155系でしょうか、大垣の159系でしょうか、「修学旅行用電車」がレモンイエローと朱色のド派手だった原色で上ってきました。平たい低屋根が特徴です。

原画をズームアップしても正面字幕は判読不能、団臨、あるいは当時7000台の季節スジで多客期にはよく運転されていた下関発の急行<長州>かもしれません。ご存知の方は教えて下さい。ネガの順番では<あさかぜ2号>に先行しています。

 

 

 

 

 

 

 

 EH10です。昭和50年代早々に全滅してしまいましたから「そういえばいたっけ」という感じですが、黄色ラインの入った漆黒の角ばった二車体の存在感は強烈でしたっけ。

 ワムにワラにトキ・・・雑多な貨車群がうしろに続いています。駅ごとに1両単位でつないだりはずしたりを繰り返しながら長距離を走る解結貨物列車も国鉄時代末期に消滅しました。

 

 

 

 

 

  home      next

 

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください