このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

 

まえがき

 

 鉄道、という視点に立つと、昔のことがわからなくなる。

 青森県・岩手県の幹線といえば、東北本線である。東北本線は、盛岡を出て十三本木峠を越え、八戸・三沢・野辺地とつなぎ、青森に至る。昔の街道筋は、違う。八戸の手前、三戸で北に折れ、五戸・三本木(十和田市)・七戸・野辺地と結び、青森・弘前に向かう。即ち、陸羽街道である。陸羽街道は、現在の国道4号線にほぼ一致する。

 東北本線が三戸−野辺地間で陸羽街道に沿わなかった理由は明瞭である。良港を控えた八戸を経由する必要があった1)のが第一点。起伏が多く、施工に難があるルートを避けたことが第二点である。

 東北本線に逃げられた街は、それぞれに東北本線との接続を目指した。三本木は十和田鉄道2)により、大正11(1922)年に三沢と結ばれた。八戸からは五戸電気鉄道3)が伸び、昭和 5(1930)年に五戸まで開業した。

 七戸は遅れた。遅れただけに遠大な構想を企図した。東北本線につなぐだけではなく、古の街道に沿う鉄道を計画したのである。

 紆余曲折の末、この鉄道は開業した。とはいうものの、現在に至るまで、鉄道としての特性や機能はほとんど発揮されていない。鉄道史上、稀有なる失敗例である。

 そればかりではない。開業当初から極めて厳しい経営環境下にあり、その後も苦難の道ばかり歩んでいながら、営業を続けたのである。

 奇跡、と形容するしかない。

  注1)ただし、東北本線は八戸の旧市街地を経由してはいない。八戸本来の中心地
    は八戸線の本八戸駅付近である。高速道路のインターチェンジと同じく、都市
    近傍に立地すれば十分に機能を果たすと考えられたのであろう。
  注2)現在の十和田観光電鉄である。
  注3)後の南部鉄道である。南部鉄道は十勝沖地震(昭和43(1968)年)の際に、
    甚大な被害を受け、結局復旧することなく、翌昭和44(1969)年に営業を廃止
    している。

 

先に進む

表紙に戻る

 

 

参考文献

 

 (01)鉄道ジャーナル第 176号(1981年10月)
   「みちのくにレールバスがゆく/地域ぐるみで通学列車を確保−−ローカル私鉄南部縦貫鉄道の健闘を見る」(青木栄一)

 (02)鉄道ピクトリアル第 477号(1987年 3月臨時増刊)
   「南部縦貫鉄道」(千葉健太)

 (03)「私鉄史ハンドブック」(和久田康雄)

 (04)「平成六年度鉄道要覧」(運輸省鉄道局監修)

 (05)「鉄道統計年報(各年度版)」(運輸省鉄道局監修)

 

 

 

執筆備忘録

 

初訪問   :昭和63(1988)年初春(坪川まで徒歩/坪川−七戸−野辺地間乗車)

再訪問   :平成 6(1994)年夏(沿線を自転車で踏破)

本稿原型執筆:平成 6(1994)年夏〜秋

再々訪問  :平成 9(1997)年春

本稿の執筆 :平成12(2000)年夏(文章の添削/図表の改造/写真の挿入)

写真撮影  :全て平成 9(1997)年 5月(特記したものを除く)

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください