このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
遠征日記2003年 3月
2003年 3月遠征記録
3月 5日(赤穂・岡山遠征)
午前中に所用で梅田へ行ってましたが、昼から急遽、青春18きっぷを使って赤穂遠征を実施することになりました。大阪から加古川までは快速加古川行(755T)を、加古川から姫路までは新快速姫路行(3321M)を利用しました。姫路〜相生間は普通上郡行(311M・網干所113系の4両編成。撮影)、相生から普通播州赤穂行(961M・岡山区115系1000番台(D編成)の3両編成)に乗り換えましたが、播州赤穂で30分待つ羽目となり、昼飯を食べることになりました。因みに相生で岡山区115系3両編成(D編成)、播州赤穂で岡山区115系1000番台(A編成)リニューアル車の4両編成を撮影しました。
播州赤穂からは普通長船・岡山方面備中高梁行(1921M→岡山から1837M・岡山区115系1000番台(A編成)リニューアル車の4両編成)に乗って岡山へ向かいました。今日、私が乗った列車には女性車掌が乗っていました。途中、日生停車中に岡山区105系基本番台を撮影しました。
岡山で特急「スーパーやくも」、特急「やくも」、特急「南風」と115系(リニューアル車広島支社色、瀬戸内色)、113系(阪和快速色・湘南色混結編成・網干所から貸出し)を撮影しましたが、113系の方は今一つでした。
ほぼ1年ぶりの岡山来訪は、昨年よりも良い成果を出せて良かったですが、新幹線の撮影は見送りました。
帰りは普通播州赤穂行(1926M・下関部115系2000番台(瀬戸内色)の4両編成)に乗って、播州赤穂で普通姫路行(962M)に乗り換えました。
姫路から加古川までは新快速野洲行(3654M)に乗り、加古川で加古川部キハ47系を撮影する為に下車し、加古川〜神戸間は快速米原行(812T)に、神戸で新快速野洲行(3658M)に乗り換えて大阪で降りました。
大阪からは関空・紀州路快速関西空港・和歌山行(4183M)に乗って帰りました。
明日から、いよいよ小郡・本山遠征に出かけます。
3月 6日、 7日(岡山・広島・小郡遠征)
2003年鉄道旅行記その2
の方をご覧下さい。
3月 8日(急行「わかさ」リバイバル運転&125系新型電車展示会特集)
2003年リバイバル列車及び記念列車日記その1
をご覧下さい。
3月14日
今日は、アーバンライナーnextを撮影するために今里まで行きました。
鶴橋での撮影列車は次の通りです。
鶴橋駅
←難波・上本町 奈良・伊勢中川・名古屋・宇治山田→
下り(大和西大寺・奈良方面及び河内国分・大和八木・名張・伊勢中川・名古屋・宇治山田方面)列車
2番線 13:59発 榛原行普通(4341レ)
2415F+ 2616Fの6両編成
1番線 14:00発 大和西大寺行普通(4375レ)
9722F(シリーズ21)の6両編成
上り(上本町・難波方面)列車
3番線 13:50着 難波行急行(1330レ)
3723F(シリーズ21・京都・奈良ペイント車)の6両編成
この後、アーバンライナーnextを撮影するために、大和西大寺行普通(4375レ)に乗って今里で降りました。
今里での撮影は次の通りです。
今里駅
←難波・上本町 奈良・伊勢中川・名古屋・宇治山田→
下り(大和西大寺・奈良方面及び河内国分・大和八木・名張・伊勢中川・名古屋・宇治山田方面)列車
1番線 14:03発 大和西大寺行普通(4375レ)
9722F(シリーズ21)の6両編成
2番線 14:08通過 名古屋行ノンストップ特急(14レ)
21121F(アーバンライナーnext)の6両編成
アーバンライナーnextの撮影が終わった後に難波まで行って、大相撲春場所(会場:大阪府立体育会館)6日目を観戦しました。
3月15日
昨日のアーバンライナーnext撮影に続き、今日は、大阪線最新の通勤車5752Fを重点に撮影しました。
あべの橋駅
吉野・河内長野→
南大阪線(古市・富田林・河内長野・橿原神宮前・吉野口・吉野方面)列車
3番線 13:34発 河内長野行準急(1315レ)
6821F(シリーズ21)+ 603?Fの5両編成
撮影:あべの橋寄りの6821F(シリーズ21)
6番線 13:40発 吉野行特急(4309レ)
16402F(ACE)+ 16401F(ACE)の4両編成(見物)
4番線 13:50発 吉野行急行(4323レ)
6415F+ 6404Fの4両編成
撮影:吉野・河内長野寄りの6404F
大阪駅
←京都・米原・東京・京橋 神戸・姫路・福知山・岡山・西九条・桜島→
6番線 14:15発 各駅停車新三田行(1167B)
網干所明石支所Tc205−37Fの7両編成
7番線 14:11発 各駅停車京都行(176B)
網干所明石支所Tc207− 1F(量産先行車編成)の7両編成
7番線 14:26発 各駅停車京都行(178B)
網干所明石支所Tc205−36Fの7両編成
今日の大阪駅は、日中に「わくわく団らん」、「あすか」が入線した関係で、鉄ファンが10人ぐらいいました。
この後、私は近鉄5850系(シリーズ21・L/Cカー)を撮影しに、鶴橋へ行きました。
鶴橋での撮影・見物列車は次の通りです。
鶴橋駅
←難波・上本町 奈良・伊勢中川・名古屋・宇治山田→
下り(大和西大寺・奈良方面及び河内国分・大和八木・名張・伊勢中川・名古屋・宇治山田方面)列車
2番線 15:08発 高安行準急(4581レ)
2419F+ 2809Fの6両編成
撮影:伊勢中川寄りの2809F(前パンタ編成)
1番線 15:11発 賢島行特急(7503レ)
12239Fの4両編成
上り(上本町・難波方面)列車
4番線 15:10着 上本町行急行(1324レ)
5811F(L/Cカー)の6両編成(撮影)
3番線 15:16着 難波行快急(4434レ)
9002F+ 1276F+ 8601Fの8両編成
撮影:奈良寄りの8601F
鶴橋で撮影が終わると、上本町へ行きました。
上本町駅
伊勢中川・名古屋・宇治山田→
大阪線(河内国分・大和八木・名張・伊勢中川・名古屋・宇治山田方面)列車
9番線 15:50発 鳥羽行特急(1505レ)
12412F(サニーカー)の4両編成
7番線 15:55発 青山町行急行(1525レ)
5752F(シリーズ21・L/Cカー)の6両編成(撮影)
私は、これまでに5820系50番台の急行運用を見るチャンスがありませんでしたが、ようやく急行運用を見物・撮影することが出来て、非常に満足した1日でした。昨日と今日で充実した撮影ができて良かったと思いつつ、自宅へ帰りました。
3月22日(第1回神戸・鉄道模型ショー参加&神戸遠征)
私は一昨日、ジョーシン・ピットワン三宮1ばん館にて第1回神戸・鉄道模型ショーに参加しました。
今回の鉄道模型ショーは、3連休の最中にあって家族連れや鉄ファンなどで混んでいました。
写真は、次の通りです。
新幹線:JR東海の0系新幹線さよなら運転、923系ドクターイエロー(T4編成)
特急列車:583系特急「雷鳥」(多客臨運転)、485系特急「リバイバルはと」、特急「白鳥」、特急「雷鳥」、特急「しらさぎ」
急行列車:キハ58系急行「みささ・みまさか」、急行「砂丘」(→現在の急行「つやま」)、急行「火の山」(→現在の特急「あそ」)、キハ54系500番台急行「礼文」
ジョイフルトレイン:「みやび」、「ふれあいみちのく」、「フラノエクスプレス」、「リゾートライナー」、「ゆうとピア」、「フェスタ」、「パノラマエクスプレスアルプス」(→現在の富士急2000系「フジサン特急」)
その他:167系団体、117系新快速、JR四国113系、キハ52 128、キハ35系300番台
また、この日は珍しく列車撮影をせずに帰りました。
3月27日(春の甲子園臨撮影)
今日は、春の甲子園臨撮影のために大阪まで行きました。
大阪駅
←京都・米原・東京・京橋 神戸・姫路・福知山・岡山・西九条・桜島→
10番線 10:36着 快速当駅止(2740M)
網干所明石支所207系基本番台(4両)+網干所明石支所207系1000番台(3両)の7両編成
表示幕撮影:「快速(ブルーライン) 大阪」、「区間快速(イエローライン) 大阪」
寝台特急「彗星・あかつき」は、本来、併結運転して入線します。ところが昨日、長崎発の寝台特急「あかつき」(門司まで36レ→門司から34レ)が、大阪駅に約3時間半遅れで入線しました。理由は、九州内で何らかのトラブルが発生した影響で、寝台特急「あかつき」の単独運転となり、牽引機もEF65PFになっていました(ヘッドマークは無し)。
肝心の甲子園臨は、岡山城東高校応援列車(宮原所117系C−1編成(Tc117−1Fの6両編成)・国鉄色)を撮影しただけです。
また、新大阪駅で0系7000番台(R63編成)の新塗色車と大阪駅で117系300番台の試運転列車も撮影することが出来ました。
3月30日
今日は、朝からバイトが入っていて、夕方から和歌山へ行きました。
和歌山で時刻表を取りに行った後、223系「試運転」表示、117系基本番台回送列車(オーシャンカラー)、113系快速紀伊田辺行(和歌山18:42発・3373M)、103系「快速」、「区間快速」、「B快速 新大阪」表示を撮影しました。
大河ドラマ「武蔵」を見るために、和歌山には夜6時半を過ぎてから帰りました。
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |