このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください



憧れの帆船模型2



■デッキの小物を作成する
 メインデッキが完成したので、他のデッキの床張りと平行して、小物の作成を続けます。ハーフデッキとクォーターデッキの壁は着色ニスで塗装した後、ドアの部分を除いて板を貼り付けていきます。(1枚目の写真)ドアは自作も考えましたが、今後の号についてくるようなのでここではステップバイステップどおりに組み立てました。残りのデッキはひたすら床材を貼り付けていきます。(2枚目の写真)メインデッキは一番最初だったため、試験的に塗装をしましたが、残りのデッキの塗装は一気に行いたいためです。同様にはしごも一度に作ってしまいました。(3枚目の写真)右に見える舵軸の頭隠しは塗装をしていません。デッキに接着するのも後に回します。これは、舵軸を装着したときにふたをする(写真を見ると判りますが、手前の部分がふさがれると推測されます)と思われるため、そのふたのパーツが来るまで様子見ということです。


■デッキの表現の再考
 デッキを作成していて少し気になったのが、リベットの表現です。メインデッキではシャープペンシルの先でくぼみをつけましたが、プラモデルと違い、シャープなリベットが再現できませんでした。ここは素直にピンバイスで穴をあけることにしました。完成したデッキは例によってクランプで固定し、がっちりと接着しましょう。当然、ゆがみなども出てきますのでそのつど修正していきます。


■カッティングボックスの活用
 ステップバイステップにも紹介されている、工作用のこぎりですが、これといっしょにカッティングボックスを購入しておくと何かと便利です。作例では縁木の角をななめ45度にカットしています。


■舷側の内側の工作
 舷側の内側は基板の地肌がそのままではいまいちなので、大量にあまったデッキの床材を貼り付けていきます。特に意味はないのですが、デッキの床材貼りで懲りているので長さは倍の14cmにしてみました。一枚の長さが長くなったので貼る枚数が減り、多少は作業が楽になりました。露出する上部の部分と大砲が覗く穴を中心に着色ニスで先に塗装してから貼りました。接着面や隠れるところは貼らないようにします。


■舷側を接着する前の準備
 トランサムの上板は船尾部の側舷の下地板をあてて位置と角度を決めます。位置が決まったらがっちりと固定しましょう。(1枚目の写真)ここではまだ舷側の部品は接着しません。船尾部の内側にも上と同じように内張りを進めます。平行してデッキの格子の準備も始めます。格子はステップバイステップのとおりに採寸せず、端を切ってから使います。(2枚目の写真)一番端は微妙に切断したところと長さが異なるからです。少なくとも切断部は、のこぎりの歯の分だけ短くなります。側舷のパーツを貼ると作業しにくくなるので、先にデッキの格子は作ってしまいましょう。(3枚目の写真)


■側舷の工作
 いよいよ側舷を接着します。しかし側舷は曲線を描いています。1枚目の写真のようにそのまま接着したのでは、フレームとの段差ができます。中心の接合部でしっかりと接着しておき、上のほうは接着剤をつけないようにします。写真では見えにくいですが、上部には溝を彫って曲げやすいようにしてあります。接着剤が完全に乾いてから、2枚目の写真のように上部をクランプで押さえながら、瞬間接着剤を流し込みます。(ここでは仮止め程度。大量に流し込まないこと!)最後に3枚目、4枚目の写真のように木工用ボンドを隙間に注入してしっかりと固定します。いわゆるコーキングと呼ばれる方法です。5枚目の写真のようにフレームになじんだ曲線が出せれば成功です。船首の内側も同様に内張りをしました。(6枚目の写真)


■船尾部の工作
 船尾部も舷側と同じようにデッキの床材を貼り付けていきます。ただ、トランサムの上板はデッキの床材ではなく、着色された壁材を使っています。



今回はここまで。
以下、 憧れの帆船模型3 へ続きます。。。

憧れの帆船模型インデックスへ

トップページへ
ご意見・ご感想・質問はこちらまで
h_wakaizumi@ybb.ne.jp




このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください