このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください



憧れの帆船模型3


■外板の下地を張る準備をする
 いよいよ外板を張りますが、その前に船体を滑らかに削ります。“線から面に”をイメージして、特に船首と船尾に向って各フレームを斜めに削っていきましょう。もちろん突出している部分は他にあわせて滑らかな曲線を描くようにしていきます。写真では色が落ちているところが削った部分になります。


■基準板を張る
 外板の下地を張るためにまず基準板を張ります。基準板は内側を塗装することを忘れずに。(ほとんど隠れてしまいますが・・・)この板は意外と軟らかくて、水を含ませなくてもなじんでくれます。私はなるべく水は使わないようにしています。水を含ませると接着剤の接着力が弱くなる可能性が考えられるためです。また、釘を使用するかしないかで論議が巻き起こりそうですが、私は釘を使います。ただし、全フレームに打つのではなく、アールのきつい船首と船尾以外はひとつおきに打っています。打った釘の頭はかなづちで頭が隠れるまで打ちつけます。


■デッキの修正
 ステップバイステップにも紹介されていますが、デッキの修正を行います。はっきり言ってこの修正を行わなければならないのは、設計ミス以外の何ものでもありませんが、そこは怒りを押さえて素直に直しましょう。また、ステップバイステップの指示では外板を片側ずつ張っていますが、3枚目の写真のように左右均等に(交互に)張るようにします。


■ドアの工作
 ドアのパーツは予想に反して蝶番(ちょうつがい)しか付いてきませんでした。これではあまりにかっこ悪いので自作します。格子に使ったパーツの余りと、デッキの床材の余りで自作します。別に余りパーツにこだわる必要はありませんが、なるべく無駄を省くためにこのような方法をとっています。市販パーツも使いません。でも、これは単に個人的なこだわりですので、あまり気にしないで下さい。


■外板を張り始める
 外板は内側を塗装しておきます。カットモデルにしない人は必要ないでしょう。基準板のところでも書きましたが、左右均等に張っていきます。釘も互い違いに1フレームおいて打っています。


■隙間を埋める
 外板を張っていくとどうしても隙間ができます。この隙間に合わせて切り出したものを張っていくわけですが、このパーツは少しきつめにします。(1枚目の写真)ボンドをたっぷり塗り、かなづちでたたきこむようにすると隙間なくぴったりとはることができます。


■外板を張り続ける
 外板をひたすら張っていきます。上のほうに来ると、釘が打てなくなるのでステップバイステップの指示通り、パチンコの釘のように打って仮止めにします。(1枚目の写真)しかし、勢いあまってズボッと突き抜けてしまわないように注意します。クランプが届くようなところまできたら、クランプで固定したほうが無難でしょう。(2枚目の写真)


■側舷上部の処理
 側舷上部の処理をする前にサラサラタイプの瞬間接着剤を流し込むと良いでしょう。カーブに合わせて削る際にはがれにくくなります。カッターは良く切れる刃を使います。船尾側から船首に向けて刃を立てます。あらかた削ったらやすりで仕上げます。あまりぎりぎりまでカッターを使うと刃がザクッと食い込む恐れがあります。船首側から船尾に向って刃を立てても、ザクッといき易いので避けましょう。


■外板の仕上げ1
 1枚目の写真のように外板を張り終えたら隙間に木工用ボンドを塗りこみます。隙間に擦りこむようにしてあまり表面に残さないようにします。残すと、あとでつるつるして削りにくくなります。次に2枚目の写真のように着色ニスを全体に薄く塗ります。多少ムラがあってもかまいません。木工用ボンドを塗ったくったのでまだらになったりしますがここでは気にしません。


■外板の仕上げ2
 ニスが完全に乾いたら全体にやすりがけをします。1枚目の写真のようになりますが、ここでニスが残っているところはへこんでいるといえます。逆にニスが削り落とされた部分は出っ張っているといえます。全体的にニスの色が削り取れたころには、それなりに滑らかな曲線になっているでしょう。しかし、それでも他よりへこんでいる部分があるときは2枚目の写真のように床材のあまりをつぎはぎして埋めていきます。


■船首部の作成
 ステップバイステップでは船尾や船首の化粧板貼りや、はしご、扉の取り付けなどがところどころ出てきますが、徹底的に無視して後回しします。はしごや扉などは船体の仕上げをするときに非常にじゃまだし、削りカスで汚れるだけです。もちろん化粧板も船体の仕上げが終わらないうちに貼るなんてもっての外。ここは我慢して船首の整形材から貼ってしまいましょう。整形材は左右順番に(均等に)貼っていき、全体のバランスや位置を確認して作業します。(1枚目の写真)貼り終わったら2枚目の写真のようにはみ出た部分はぶった切りましょう。最初から最後までやすりで削るのはかなり大変です。のこぎりで切った後は、3枚目の写真のようにカッターでざくざく削ります。最後にやすりで仕上げて完成です。左右均等になるように注意しましょう。


■外板の仕上げ3
 いよいよ外板の仕上げも大詰めです。そろそろキール底部にある突起も削ってしまいましょう。(1枚目の写真)この突起は化粧板を貼ったあと、その後の作業で化粧板を保護するものらしいですが、最後に削るほうがかえって化粧板に傷をつける可能性があります。さて、2枚目の写真のようにニッパーで釘を抜いてしまうのもありです。これはやすりをかけやすくするとともに、カッターやカンナなどで船体を仕上げるときに釘が引っかかって邪魔にならないようにするためです。この時点ではすっかり板もなじんでいるので抜いてしまってもかまわないわけです。(もちろんはじめから釘を使わない人もいらっしゃると思いますが。)釘は必ずしも抜かなくてもいいし、抜いてもいい。状況に応じて臨機応変に行きましょう。そして、3枚目の写真のようにカッターなどで段差をある程度削ってしまってから最後にやすりで仕上げると作業が効率的です。



今回はここまで。
以下、 憧れの帆船模型4 へ続きます。。。

憧れの帆船模型インデックスへ

トップページへ
ご意見・ご感想・質問はこちらまで
h_wakaizumi@ybb.ne.jp




このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください