このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください



憧れの帆船模型4


■外板(化粧板)を貼る準備をする
 いよいよ外板(化粧板)を貼りますが、削りカスがたくさん船内に入り込んでいると思います。写真のようにエアークリーナーで吹き飛ばすと良いでしょう。それでも取れないカスやほこりは筆などで払い落とします。


■化粧板を貼り始める
 船首と船尾に化粧板を貼り付けていきます。船首の化粧板は切ったり削ったりするところがありますが、貼ってしまってから削ったほうがうまくいきます。割れないようにしっかり貼ってから削ります。船尾はステップバイステップの指示のようにV字型ではなく、A字型に貼り付けました。(A字型のほうが一般的なようです。)


■化粧板を張り続ける1
 小物はまだ取り付けませんが、平行して作業をしましょう。化粧板を貼り付けるには2枚目の写真のように木工用のゼリー状瞬間接着剤と木工用ボンドを交互につけていくとうまく貼れます。木工用ボンドの水分が瞬間接着剤に反応してすぐに硬化するためです。アール(曲線)がきついところは瞬間接着剤をつける間隔を短くしてやると良いでしょう。


■化粧板を張り続ける2
 ばんばん化粧板を貼り付けていきましょう。1枚目の写真のように(ちょっと見にくいですが)下地板が露出するところはあらかじめニスを塗ってから貼り付けています。2枚目の写真はステップバイステップの指示通り、化粧板を切ってから貼るのではなく、はみ出した状態で貼り付けたところです。そしてあとから切ったほうがラクに作業を進められます。3枚目の写真では内側から瞬間接着剤を流し込んでいます。このような「縁」の部分はしっかり接着してから形を整えましょう。4枚目の写真は艦首の部分ですが、ここのR(曲線)はきついので、一枚の板のまま張ることにこだわらず、切れのいいところで切断してしまって構いません。こういうところはステップバイステップを無視して、とにかくきれいに見えるように工夫していきます。



■船体の仕上げ
 やっとの思いで化粧板を貼り付けました。サンドペーパーで段差が目立たなくなるようにていねいに表面を削ります。そしていよいよ塗装に入ります。2枚目の写真のように一気に行いましょう。私は透明なニスを使用せず、カラーニス(メープル)を使いました。その理由は、落ち着いた雰囲気に抑えることができることと、化粧板貼りで多少の「アラ」が出たときにある程度隠せるからです。左右の写真を比べてみてください。左が塗る前、右が塗った後です。ニスは必ず1回塗りに抑えましょう。絶対に2回、3回と塗ってはいけません。つやが出すぎて品がなくなります。





■小物の取り付け
 ようやく船体ができました。いままで船体のやすりがけに邪魔になるため、取り付けるのを我慢していた小物をいっきに取り付けていきます。一枚目の写真では自作のドアを作っていますが、ヒンジ(ちょうつがい)の留め金は釘の頭を斜めにカットし、先端を鋭くさせておいて接着剤を少量つけて打ち付けています。2枚目の写真のようにはしごなんかもどんどん付けていきます。3枚目の写真は艦首の手すり部分ですが、ステップバイステップの指示とは違い、例によって額縁のように45度にカット(実際は45度と少し角度が異なりますが)しています。



■船体の飾りつけ
 船体の飾り板やカットウォーター、キールなどは、ほぼステップバイステップどおりに組み立てています。艦尾の左右の飾り板は割れやすいので切り出しは慎重に行います。特に三角形の頂点はポロッといきやすいです。2枚目の写真はキールですが、接着剤だけではどうしても頼りないので釘を打っています。完成するとあまり見えない部分ですので、打ちっ放しにしてあります。付録の作業台を使う人は、是非とも釘を打って完璧に固定した方がいいでしょう。3枚目の写真はサイドステップの取り付けですが、紙ではなくマスキングテープをガイドにしています。



今回はここまで。
以下、 憧れの帆船模型5 へ続きます。。。

憧れの帆船模型インデックスへ

トップページへ
ご意見・ご感想・質問はこちらまで
h_wakaizumi@ybb.ne.jp




このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください