このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください


海外旅行記(2)チベット編(その1)

まえがき

先ずは私がチベットに行くことになったきっかけについて述べたい。

チベットは海抜3,650mの高地にあるラサを都とする中国内の自治区一つで、広大な土地を占めている。チベット人はここを中心に四川省、青海省、甘粛省などにも多く住んでいる。昔、吐蕃と言われた時代はモンゴルに接する所まで勢力圏を伸ばし、当時のでさえも皇帝の娘を吐蕃に輿入れせざるを得ないほど強力な国であった。

こうしたチベットはご存じのように密教の本場である。私は密教の本を多少読んでおり、特に曼荼羅に興味があった。

日本にある曼荼羅胎蔵界金剛界ともに高野山で、立体曼陀羅京都東寺高野山大塔で見ただけで、是非本場の曼陀羅を見たかった。

また、20064月、バルカン3に旅行した時に、“チベットは綺麗な所で、新しい発見が出来る所でもあるので是非行ったら良いですよ”との同行者の勧めもあった。

折から、青蔵鉄道西寧—ゴムルド間の海抜2,000m前後の814kmは既に1979年に営業運転していたが、ゴムルドーラサ間海抜4,0005000mの高地を走る列車が200671日に営業運転するとのことであった。

これは良い機会だ、是非西寧からラサまでの海抜5,000mに及ぶ高地を走る青蔵鉄道の列車に乗って崑崙山塊の旅をして見たいと思った。それで急遽20068月にチベットに行くようになった次第である。

チベットに行くに当たり、チベットとはどういう所かを知っておいた方が旅行に行っても楽しい。そこで、先ずはチベットの歴史を急遽勉強した。以下にチベットの簡単な歴史と現在の状況を述べよう。


(常陸国住人)

 数ヶ月前、09年12月にたまたま、上野の森美術館で「チベット聖地ポタラ宮と天空の至宝」と言う美術展を見ました。

この記事は、 「土偶展とチベット展(1)」 に書きました。

この機会がなければ、小生もチベットに付いて勉強することも無く、月岡さんの記事も理解するのに大変だったと思います。

この時、購入した本やウィキペディアの記事などからもすこし追記して見ました。以下、色を変えて囲った部分は追記の所です。

 

1.歴史

1.1創世紀

チベットにも日本の天孫降臨と似たお話がある。それはチベット西南部、ネパール国境近くにあるスメル山を中心に世界が誕生し、ここから生物が発生していったと云う話である。

スメル山はエヴェレスト山脈にある現在のカイラス山6656m)と言われている。この山は四角錐状の形をしており、各面が東西南北に向いた砂礫層からなる独立峰で、今でも聖山とされている。

チベット人の起源に対して面白い言い伝えがある。それは「ある時、観音菩薩によって化現された一匹の猿がガンポ山(現在の古都ツェタンの背後にある)で瞑想していると、そこに一匹の羅刹女が来て猿を誘惑し、結婚を迫った。拒否すると、最後には万の生き物を殺して、千の生き物を食べると脅して結婚を迫った。猿は観音菩薩に相談して羅刹女と結婚した。こうして出来た子供の末裔がチベット人の起源と言われている。」と云う話である。どこの国にも創世紀の面白い話があるものだ。

初代の王はインドから来たと云う。インドの王家に異形の赤ん坊が生まれ、箱に入れられてガンガー河に捨てられてそれを農夫が拾った。その子は長じてガンガー河を遡り、チベットに向かったと言う。

チベットに着いた子は放牧していた牧夫に「何処から来たか」と尋ねられと天を指した。牧夫は「天から来た天子である。我々の王にしよう。」と言って王に推戴した。これが初代の王ニャーティ・ツェンポである。

 

1.2 吐蕃王ソンツェンガムポ

ニャーティ・ツェンポから27代目の王の時、ツェタンにあるユムブ・ラカン宮の屋上に空から観音菩薩の修法を記した複数の聖典と金の塔が降りてきた。それとともに「汝より5代目にこれらの意味を知る王が現れるであろう。」と云う声がした。27代目より数えて5代目の時に、菩薩はチベットを教化すべき時と考え、体から3本の光線を放った。

即ち、

 右目からの光:ネパールに向かい、ネパール王妃の腹に入った。

 左目からの光:中国に向かい、中国の王妃の腹に入った。

 心臓からの光:チベットに向かい、ナムリソンツェン王の妃の腹に入った。

ナムリソンツェン王の妃から生まれた男の子は13歳で即位してソンツェンガムポ王581~649になった。この王は実在した人物であるが、神話めいた話も多くある。王は臣下に次のことを禁じた。即ち、

 悪行として、   身体を使ったもの:殺生、盗み、邪悪な性欲。

言語を使ったもの:嘘、二枚舌、悪罵、言葉を飾ること。

心を使ったもの:貪り、怒り、邪悪な考え。

また、自分の頭上から分身を送り出し、インドから栴檀の木で作られた観音菩薩像を取り出して本尊とした。 現在、この本尊はラサのポタラ宮の最高所にある聖観音堂に祀られている。王はその後ネパールティツウン王女中国文成公主の二人の妻を迎えた。この二人の王女は実在した人物で、夫々の国から由緒ある釈迦牟尼像をチベットにもたらした。

ソンツェンガムポ王時代の吐蕃は、当時の中国・の皇帝が姫の文成公主を吐蕃王に輿入れしなければならないほど強力な国家であったことを物語っている。

こうした古代チベットの説話から、チベット国家の成立が仏教伝来に密接に関係していることが窺える。こうしたことは日本も同じで、仏教を国家の政治に利用している。

 

(常陸国住人)



        ソンツエンカンポ坐像(チベット展)

 ソンツエンカンポは、634年、唐に遣使して、姫の降嫁を願ったが断られ、兵を出して、唐の領土を占拠し、更に迫った為に、降嫁を認めたといいます。


これは、唐代の初めの頃であり、ティンソンデツエンの時代頃には、盛んに西域の覇権を唐と争っていました。



漢詩の西域の詩は、詩人たちが唐代の出来事を漢代のこととして歌っているものです。

 ソンツエンカンポは、サンスクリット語からチベット文字を創出し、仏教の寺を作り、仏教を普及し周辺の所属を統一するなど文武に渡る帝王で、観音菩薩の化身とされています。




 寺の建設には次のような話があるそうです。

テツウン王妃文成公主に何処に寺を立てるべきか訪ねたので、八卦で占うと、チベットの地下には巨大な羅刹女が横たわっており、その活動を抑えるよう、四肢や心臓などの要所に12の寺を建てるべしと言うことになり、ラサには、ラモチェ(小昭寺)、チョカン寺(大昭寺)が二人の王妃になぞらえて建てられた。(チベット年代記の「王統明示鏡」

羅刹女の姿とチベットの寺院(チベット展)

これは、仏教による開化以前のチベットの諸族の慰撫、秩序化を表しているという。

日本でも各地に、鬼退治や地元の神との争いなどの話がありますが似たようなことでしょう。

 

1.3 仏教の発展と衰退


パドマサンバヴァのレリーフ(チベット展)


ソンツェンガムポから4代目のティンソンデツェンはインドから密教行者パドマサンバヴァを招いて土着神を鎮撫するチベットで初めての僧院・サムイェー寺を造らせた。

パドマサンバヴァチベット密教の祖と言われている。

ティンソンデツェン王
の時代のチベットの国力は唐を凌ぐほどになっていたと云う。
755
年に唐で起きた安史の乱の時はウイグルと共に長安を占領したと言われている。










9世紀にランダルマ王が現れ、仏教を弾圧した。ランダルマ王の死とともに古代国家は崩壊し、仏教も衰退した。

1.4 宗派の成立

1011世紀のリンチェンサンポの時代なると仏教は復興し始める。復興した仏教は後伝仏教と云われている。これに対して、ダルマ以前の仏教は前伝仏教と呼ばれている。両者の違いは下記のような密教部分にあると云う。

前伝仏教:禅に似た悟りを説く

後伝仏教:瞑想によって身体の神経叢(チャクラ)の開発を行う複雑な宗教体系を説く。  

ともあれ、リンチェンサンポは後期仏教の基礎を築いた。

この時代にはチベット全土を支配す
る王家は無かった。このため僧侶達は在地の各氏族と結びついて下記のような宗派を形成した。    

サキャ派クンガーニンポ

   カギュ派ユタクパ1123~1194) 

   ニンマ派ニャレル・ニマウーセル1124~1194) 統一した教義はなく、系統だった教団組織は認められない。
 
   ゲルク派:唯一統一した教義をもっているツォンカパ13571417を開祖とする宗派で、後年のダライ・ラマはここに属する。

1239年にチベットモンゴル軍に侵攻されて属国化された。その際、チベットを代表する聖者を差し出すよう要求された。
 一種の人質であった。しかし、
 その聖者は宗主国の国師に推戴されたと云う。これから、当時チベットは近隣諸国に高く買われていたことが窺える。

 

1.5 ツォンカパ


ツオンパカ坐像(チベット展)

4宗派の中でゲルク派が発展したツォンカパは彼の主著「悟りに向かうプロセス」の中で戒律から始まる修行で最後に無上のヨーガタントラに基づいて解脱する修行を説いた。

ヨーガタントラでは修業中に女尊の役を勤める女性パートナー明妃を抱くが、これに惑わされぬことによって解脱すると云う。











 蓮マンダラ

 男女神が抱き合っている













 

理趣経にはこのような事が記載されている。日本では、この経は一般の人には読ませたくなく、一定の修行を積んだ人でないと読んではいけないとされている。

しかし、本屋には売っており、誰でも読むことが出来る。

ツォンカパは青海湖の近くで生まれ、近くの湟中にあるクンブム(タール寺)はツォンカパの聖地である。これについては本編中で改めて述べる。
ツォンカパは死期が近づいた時に、ラサの東約50㎞の所にカンデン寺を建立した。彼の遺骸はこの寺の仏塔に収められている。

 

1.6 ダライ・ラマ号の誕生

 1368年、朝は滅びその民族はモンゴルに戻った。15世紀になってトゴンテムル・ハーンフビライ・ハーンから数えて11代目のハーン)の直系子孫であるダヤン・ハーンがモンゴル高原を再統一し、このダヤン・ハーンの庶子が現在のモンゴルの祖となった。

ダヤン・ハーンの第3子の男児がアルタンで、この人が衰退していたチベット仏教をモンゴルで興隆させた。

アルタンは既に東モンゴルの覇者になっていた1571年、青海で一人のチベット僧に出会った。この僧から輪廻思想や真言の話を聞き、チベットからモンゴルに高僧を招くことにした。
この招かれた高僧がソナムギャムツォ1543~1588で、アルタン・ハーンから「持金剛仏・ダライ・ラマ」という称号とそれを刻した金印が献じられた。ここにダライ・ラマの称号が誕生した。
但し、ダライ・ラマ号は2人の前世者に遡って付けられたため、ソナムギャムツォは3代目になる。即ち、ダライ・ラマ三世となる。ダライとギャムツォは夫々モンゴル語とチベット語で同じ「海」の意味、ラマはチベット語で「師」の意味である。ダライ・ラマ三世はチベットに戻ることなく、モンゴルで死亡した。翌年彼の転生者あるタン・ハーンの曾孫がダライ・ラマ四世になった。このようにモンゴルチベット仏教と関係が深い。

 

1.7 ダライ・ラマの支配

17世紀になって、分裂していたチベット内ではゲルク派モンゴルの援助を受けて中央を制圧した。ここでゲルク派の活仏ダライ・ラマ五世は僧であると同時に王ともなり、観音菩薩の化身として人民を支配する立場になっていった。
ダライ・ラマ五世は自分の権力の源泉をよく理解していて、自ら観音菩薩ソンツェンガムポ王になぞった行動をとり、また、ソンツェンガムポ王ゆかりの遺跡を復興したりした。

1647年にはラサポタラ宮建設に着工し、1658年にはそこに常住するようになった。

ダライ・ラマの権威はチベット内に留まらず中国人(当時は満州人)、モンゴル人にまで影響を及ぼした。
ダライ・ラマ五世の遺骸はポタラ宮1階から2回まで吹き抜けにして造られている仏塔の中に収められている。

 

1.8 中国のチベット侵攻

1720年、清朝チベットの内乱に乗じてダライ・ラマ七世を擁してラサに侵攻した。清朝はチベット内の秩序攪乱を防ぐため、ラサに大臣を常駐させた。これが駐蔵大臣の始まりである。清朝軍は1723年にはチベットから撤退した。しかし、チベットの社会には殆ど変更が加えられなかった。

これは、ダライ・ラマの権勢が中国、モンゴルにまで及び、王侯の子弟が競ってチベットに留学してダライ・ラマから称号を授かっていたためである。

この時の書簡を見てもチベット清朝とは対等に、モンゴルは目下になっていることが分かる。こうした相対関係は19世紀末まで続いたとみられる。

 

1.9 近世から現代へ

1904年、イギリスチベットに侵攻してラサ条約を結び、イギリスチベットとの通商で優先権を持つようになった。

1910清朝軍イギリスチベット干渉に対抗してラサに進駐した。この時、ダライ・ラマ十三世インドに亡命した。
1911年、中国は辛亥革命で中華民国となったがチベットに干渉するだけの余力がなかった。ここで、ダライ・ラマ十三世チベットに帰国してチベット内の中国人を全て退去させた。ここに、1913年、ダライ・ラマチベットの独立を宣言した。

同年、インド北部のシムラチベット、イギリス、中国の三者がチベット独立に関する会議が行われたが、中国チベットの独立を承認しなかった。しかし、この時から1949年までチベットは事実上独立状態であった。

1949年、中国共産党軍チベット解放を宣言し、翌年、この名の下にチベットに侵攻し、数々の僧院を焼き払い、東チベットを占領した。

ダライ・ラマ十四世はまだ幼く、中国軍に屈した。中国はチベットに17カ条からなる協約を突きつけた。この協約はダライ・ラマの至高性や伝統文化の尊重をうたっていたが、ついぞ守られることはなかった。

1959年、中国軍ダライ・ラマを中国に拉致しようとしてノルブリンカ離宮を取り囲んだが、ダライ・ラマはかろうじて脱出してインドに亡命した。

中国はダライ・ラマ十四世の後にパンチェン・ラマ十世をチベット代表にした。

19601970年の中国文化大革命の時パンチェン・ラマ十世は投獄され、他の僧侶は投獄または還俗を余儀なくされた。この時、チベット内の多くの僧院や仏像が破壊された。

この破壊の跡は一般観光で見せてくれない。1965年、中国はチベットを自治区として成立させた。

パンチェン・ラマ十世1989年にシガツェのタシルンポ寺で死去した。中国による謀殺説もある。

パンチェン・ラマ十一世ダライ・ラマ十四世によって公表されたが中国はこれを認めず、パンチェン・ラマ十一世を中国に拉致し、同時に関係者を処罰した。

1995年、中国は新しくパンチェン・ラマ十一世を金瓶儀礼(一種のくじ引き)で定めた。

1989年、ダライ・ラマ十四世中国に対する一貫した非暴力の姿勢を評価されてノーベル平和賞が授与された。

少し長くなったが以上がチベットの歴史の概観である。以下、チベット旅行記を紹介したい。

常陸国住人)

 仏教伝来以来、同じ土地、同じ民族の中で、仏教が続いてきた国はそう多くありません。

密教前期、後期と形を変え、進化(?)しながら続いてきたのはチベットのみでしょう。

日本では、密教からの伝来の前期密教(天台宗、真言宗)が中心で、日本古来の神や山岳信仰などと結びつき、江戸時代には、政治の中に組み込まれてきました。

 密教が、僧兵を抱え大きな勢力を持っていたのは戦国時代までで、戦国後期には、信長を筆頭とする戦国大名達により勢力はそがれ、江戸時代を通じて築かれてきた伝統も、明治の廃仏毀釈で破壊されました。

これからどうなるのでしょう。

月岡さんの、チベットの歴史に関する著述を見て、旅行前にこれだけのことを調べて出かける熱心さに感心しました。

小生の 「土偶展とチベット展(1)」 には、展示品の写真などもあり、月岡さんの記事の理解の一助となれば幸いです。

 
 
                                    その2へ進む

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください