このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
海外旅行記2:チベット編(その3) ラサとその周辺です 4.ラサ(拉薩) 4.1 ポタラ宮 ラサと云えばポタラ宮、ポタラはサンスクリット語の「ポタラカ」で「観音菩薩が住む山」の意味である。まず写真16、17にその昼間と夜間の写真を示した。綺麗ではあるが、一風変わった建物である。
昼と夜のポタラ宮 私にはアンバランスな建築物としか見えなかったが、それが美しいのだと云う意見の人が専らであった。 向かって白い建物が白宮、真ん中の赤い建物が紅宮である。外から見ると大きい建物であったが、中に入ると部屋が細かく仕切られていて一部屋の大きさは意外に小さい。 紅宮は1,3,4階の仏殿、御堂、霊廟、立体曼陀羅などに金をふんだんに使い、宝石をちりばめた仏像、仏具がやたらに沢山見られた。 建物の内部の撮影は禁止である。説明を聞いただけではそれをメモしても良く分からない。いずれにしても凄い。 でも、一回の見学だけでは各箇所の区別がつかず、細かい所の記憶は殆ど残らない。2,3回行かないと駄目だと思った。 それだけ、膨大な仏像、仏具があったと云うことでもある。ポタラ宮は寺、政庁および城の役目を果たしている。 ポタラ宮は3,650mのラサの町中から約100mの丘の上にあるのでゆっくりゆっくり登らねば息が切れてしまう。 途中に、チベット語で経文を掘った石板が道の脇に置いてあった。信者がご利益のために奉納したのだそうだ。上からはラサの町全体が見え、その景色は素晴らしい。 4.2 ジョカン(大昭寺) 写真はジョカンの正面であり、ジョカンはジョカン寺とそれを取り囲むトゥルナン寺からなり、その間にはぐるりとマニ車がつり提げられてある。マニ車には経文が入っており、これを回すと経文を読んだことになりご利益があると云う。 ジョカンの正面 沢山のマニ車 ジョカン寺の主殿とダライ・ラマの王座のある建物 ジョカン寺内は十数個の部屋に分かれ、その中に夫々仏像がある。兎にかく沢山の仏像である。ここも金がふんだんに使われている。 ジョカン前の広場では沢山の人が五体打地を行っていた。 4.3 セラ寺 ラサの中心から8kmほど離れた所にあり、山の麓である。ここは修業中の坊さんが中庭で毎日2時間ほど問答をすることで有名だ。
4.4 デプン寺 この寺はジョカンから西北に12km程の所にあり、我々は丁度デプン寺のショトン祭(雪頓節)に遭遇した。 これは20×20m程のタンカ(仏画を刺繍したの織物)を寺から担ぎ出し山肌にかけてお祈りする行事である。朝の暗いうちから沢山の人が目的地の山肌に集まってくる。 当日はあいにくの雨、一時は酷い降りになって中止かと思われたが、待つこと久し、二時間ほどで雨が止んだので御開帳の運びとなった。
開帳されたタンカ
我々ツアーのメンバーも夫々迷子にならないように良く見える場所を探して見学した。 さて、御開帳を見て帰る段になると大変である。山を下りてくる人が、水が支流から本流に流れて来るように、麓の道は人人の洪水である。 5.シガツェのタシルンポ寺 シガツェはラサから西240km離れた所にあり、ここにはゲルク派開祖ツォンカパの高弟ゲンドゥン・トゥプ(ダライ・ラマ一世)が1447年に創建したタシルンポ寺がある。広大な敷地に沢山の仏殿、僧房などが配置されている。 この全体の素晴らしさは歩いて見学しても分からない。写真は、ホテルの壁にタシルンポ寺の全景が分かる大きな絵があったのでそれを示したものである。 タシルンポ寺(絵画) 写真は弥勒仏殿を正面から見たものである。黄色い部分は金である。建物は何だか窮屈そうである。実際、建物の敷地は十分に取られていない。
6.ギャンツェのパンコル・チョエデ(白居寺) ギャンツェ市街の北西の山肌に建てられているのが白居寺である。これは1418年ギャンツェ王とその町の僧侶が共同で建設したものである。 ここで見応えのあったのが独特の外観をもつ8階13層のパンコル・チョルテン(仏塔)である。 巨大な仏塔
経文の勉強と経文 内部は77室あって、仏像や仏画がある。門を入った正面の集会場内には老若混合の僧侶達が経文を勉強していた。 その経文を写真に示した。厚手の紙であろうか、これに白色であったか金色であったか忘れたがチベット語で経文が書かれている。 経文は一枚一枚ばらばらになっていて綴じられていない。これらは長細い大きな木箱に保管されている。我々が通常見る本の形になっていないのでその分量は相当なものである。
また、ここでは写真に示したような金色に輝くとびきり綺麗で派手な仏像が見学できた。 7.ヤムドク湖 写真35は標高4770mのカンパ・ラ峠から見た標高4,440mのヤムドク湖である。ここはラサの南西140kmの人里から離れた高地である。それでも峠には少なからぬ土産物店があり、また、写真36に見られるような沢山のタルチョが張られていた。卓球台も置いてあり、店を出している売り子が商売そっちのけにして遊んでいた。 我々観光客は、5,000mに近い高地でよく息が切れないものだと感心して見ていた。峠からの紺碧色の湖は綺麗であった。遠くに見えるヒマラヤ山塊も素晴らしかった。 カンパ・ラ峠からの展望 カンパ・ラ峠で見た沢山のタルチョ 8.ツェタン 8.1 ユムブ・ラカン ユムブ・ラカンはツェタンの郊外の小山の上にあって、この地を治めて初代の王となったニャティ・ツァンポがBC1世紀頃建設したもので、チベットでは最初の宮殿である。
ユンブ・フカン全景(宮殿を麓から見たもの) (裏側から見たもの) 宮殿の後ろには沢山のタルチョがあり、壮観である。傍に行くと足の踏み場も無いくらいであった。 ここにも沢山のタルチョ 8.2タントク寺 この寺はツェタンの郊外にあって7世紀に建てられ、同時期に建てられたラサの大昭寺と共通点を持つと云う。ここでは真珠で創られたタンカが有名だ。大きさは1−1.5m四方位だろうか。珍しいものであった。なお撮影は禁止だった。 9.チベットを旅して チベットのお寺についての感想を幾つか述べて見たい。 1. チベットのお寺には、その規模の大小に応じて修業中のお坊さんを含めたそれなりの人が必ずいるようだ。 次に、中国政府の横暴さについて目についたことが多々あったので記そう。 チベット人は表面では中国政府の政策に服しているようだが、内面には複雑なものがあるのだろう。2008年にもチベットで問題が起 きている。古来、チベット人はチベットが自分達の国であり、中国に干渉して貰いたくないと思っているのだろう。 第二次大戦後、チベット内には漢人が続々移住してきて、政治、経済は完全に漢人に牛耳られている。 青蔵鉄道での列車内でも、中国軍人たちと乗り合わせた時に彼らに寝台車と食堂車が専有されたこと、彼らの要求で列車が最高地の駅・唐古拉に臨時停車させられて彼らだけがホームに出て記念写真を撮っていたことなど、我々には信じられないことが罷り通っている。 これらは軍人の横暴と云うより政府機関の横暴と言えよう。 我々からは19世紀に戻った植民地における征服者の行動のように見えて仕方がない。現在、中国は軍事大国であり、経済力も消費人口の多さを背景にして世界での発言権は増している。 しかし、国内でやっていることは19世紀並みである。 上記は中国政府の横暴さのほんの一部である。しかし、考え方の異なる種々の民族を含んだ13〜14億の人口を持つ中国としては、民主的な政策を採ったら国内を纏めきれないのであろう。 贔屓目に見るならば、現在の独裁的、弾圧的な手段を取る政府の方針は止む得ない仕儀なのかも知れない。 |
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |