このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

 

那覇 辻


沖縄歴史地図より 明治初年

明治39年 「沖縄県管内全図」より

大正10年測図 陸地測量部
5万分の1 「那覇」より

左図(黒・黄)に現在図(緑・赤)を重ねる
沖縄の遊郭は1672年摂政羽地按司朝秀(唐名:向象賢:しょうじょうけん)が泉崎村の仲の島に作ったのが最初という。その後、渡地(ワタンジ)や辻(チージ)にも認められた。この三カ所の遊所は明治まで続くのであるが明治41年には辻1カ所へと統合される。これにより辻は大いに繁栄する事となる。昭和初めの記録では妓楼は141軒を数え、人口は三千人であった。だが昭和19年10月10日の空襲により那覇は焼け野原となり、辻遊郭も消滅してしまった。
戦前の街路は戦後全く変わり現在も古い時代の道筋が残されているのはごくわずかである。辻の消えてしまった通り名を挙げると端道 中道 後道 海岸通りなどがある。これらの大通りは西武門から波の上宮へ向かう通りの南西方向の道で南側から順になっている。大通りと交差する小路としては天文館通り 染色小路 上り門小路 前の毛通り 畳屋小路(タタンヤスージ) 森の下小路(ムイノシチャスージ)などが有ったがそれぞれの道が何処に該当するかは分からずじまいである。
辻の街は北が上村渠(ウィンダカリ)、南が前村渠(メーンダカリ)となっている。具体的に何処の道で区分していたのかよく分からなかったが現在の一丁目と2丁目の境界線付近だったかと想像している。辻遊郭の御嶽では上村渠に唐守嶽<当間御嶽>があり、前村渠には古場津笠<クバ司>があった。
那覇 辻2  へ
トップページ   旧道行脚   沖縄もくじ

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください