このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
大学の発祥 |
古地図で訪ねる大学の始め
大学の発祥地を古地図と発祥碑で訪ねてみます。
國學院大学
大学開校の地碑 |
碑文から 明治15年(1882)この地、旧飯田町5丁目に国学を研究する皇典講究所が設けられました。明治23年(1890)、皇典講究所を母体として、所長山田顕義によって國學院が開校しました。現在の國學院大學です。大正12年(1923)、渋谷に移りました。 |
明治始め五千分の一東京図 | 明治末 |
渋谷 國學院大學 | 明治15年(882)にできた皇典講究所は神道の研究教育機関であり、明治22年(1889)には日本法律学校を設置する。これが現在の日本大学である。次の年には國學院を設立している。皇典講究所の山田顕義所長の屋敷が明治始めの五千分の一東京図に山田邸として表記されている。皇典講究所の南側の高台に位置している。ここは現在東京大神宮となっており神道でやはりつながっている。何か因縁を感じさせられる。東京大神宮は神前結婚式を始めた神社として知られている。 |
中央大学 へ
トップページ 旧道行脚 沖縄もくじ |
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |