このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

酔古ざつがく


ウニムーチ (鬼餅)

旧暦の12月8日の行事で厄払いと健康を祈願をする日となっています。サンニン(月桃)やクバの葉に包んだムーチを作り、ヒーヌカン(火の神)と仏壇にこれを供えます。特に、子どもたちは自分の年の数だけわらひもでムーチを天井につるしてもらい、健康祈願をします。ムーチはモチ粉で作り、甘みを付け、葉に包んでから蒸したものです。イモを入れることもあるようです。端午の節句のちまきと似た感じです。
ムーチの由来については次のような、昔ばなしがあります。
むかし、ある村に乱暴者のおとこが住んでいました。あまりにも悪さをするため、村を追い出され、山の洞穴に住むようになりました。そして、いつしか鬼となり、人を食べるようになっていました。このため、男の妹は兄の好きな餅を作り、山に持っていきました。この餅には鉄が入っていました。妹は普通の餅を食べ、兄の鬼には鉄の餅を食べさせました。鉄の餅を食べた鬼は妹の歯の強さにおそれをなしたのでした。
妹は着物のすそをまくり、足をわざとひらいてすわりました。それを見た鬼は妹に聞きました。
「おまえの下の口はなにか?」
妹は答えました。
「上の口は餅を食べ、下の口は鬼を食べる」
おどろいた鬼は食べられてしまうのかと思い、この場を逃げ出そうとしました。しかし、あとずさりした鬼は足をふみはずし、崖から落ちて死んでしまいました。
それから後、旧暦の12月8日に餅を作るならわしになりました。
このはなしは首里と具体的地名をあげているものもあります。その場所は金城町だということです。

ひーぬかん (火の神)

沖縄の火の神の役割は火事を起こさないように守ってもらう事だけでなく、さまざまな願い事をするようである。同じ火の神である荒神様とは少し性格が違うようである。そして、家庭内の祝儀や不祝儀の報告も先祖の霊よりも先に火の神へするという。沖縄の古い伝承では火はニライカナイからもたされたという。火の神の信仰とニライカナイ信仰は関連しているようである。そしてこれに道教の影響が加わっているといわれている。
火の神の本来のかたちはかまどの上に置かれ、石三個でつくられたミニチアのかまどである。しかし現在では灰や砂の入った香炉が台所のコンロの近くに置かれている。この火の神は先祖代々、受けつがれる。ヒツギは火継ぎで古代信仰の一つである。

大綱引き

旧の6月に行われるものと8月にするものとがある。収穫の吉凶を占うもので盛大に行われる。6月の収穫と聞くと、奇異に感じる人もいると思うが沖縄ではこの時期に稲の刈り入れをするのであり、不思議でも何でもない。那覇の大綱引きは近年復活したもので観光を目的としている。時期も10月に行われ、伝統的行事としては少し性格を変えている。綱引きの行事は東南アジアから日本まで広く分布しており、稲作の伝播の関連性からも興味深く思える。また、初期のオリンピックでは綱引きが正式な種目としてあったそうで、古今東西古くからのあった競技のようである。沖縄の大綱引きは一本のつなを引き合うのではなく、二本の綱である、雄綱と雌綱をつなげる作業から始める。リング状の雌綱に雄綱を入れて木の棒で固定する。そして、大綱から出ている細い綱を手で持ち、お互いに引き合うのである。どことなく性的なものを連想してしまう。沖縄には古代からのおおらかさが今に受け継がれ、それに南の明るさがあふれているのです。

ハーリー

沖縄ではハーリーのかねが鳴ると梅雨が明けると言われています。関東ではこれから梅雨に入ろうという時期ですから随分早いものですね。ハーリーは港町や漁村が豊漁を願ってするウミンチュウ(海人)のお祭りです。旧暦の5月4日に行われ、もともとは中国から伝わったものだそうです。中国南部の爬竜船競争や長崎のペーロンなど起源を同じくするものが現在でも行われています。沖縄では糸満のハーリーが有名です。ハーリーの特徴は沖合で船をわざと転覆させ、それから船を復元し再びこぎ出します。これが他の中国や長崎のものとは違っています。

ウリズン

乾季が過ぎて暖かくなり、大地が潤う時季を指していますが、梅雨のことをさしていうこともあるようです。梅雨時は本土以上に湿度も高く、じめじめしています。初めて沖縄入りした時は部屋に吊していた服が何日もしない内にカビがはえてきて驚いた記憶があります。真夏は気温自体は高いのですが湿気は割となく本土の夏より、過ごしやすいように思います。

うるま (宇流麻)

琉球の古名であるが、鬱陵島や台湾だという説もある。うるまには珊瑚の島の意味があるという。うる(潤)にはつやがあるの意味があり、珊瑚を指すという。また、奈良時代にはうるわし(麗し)を「宇流波志」と書いていた。うるわしい島の意味があるのだろうか。そうすると、美しい島、フォルモサへとつながって台湾になってしまう。
その他では復帰前から作られていたタバコでうるまという銘柄名のものがある。

エイサー

 沖縄本島の盆踊りで、旧暦の7月15日に家ごとに精霊送りをすませてから明け方まで続きます。三線・太鼓を伴奏に集団で歌いながら踊り、家家を回ります。沖縄独特の衣装を付け、躍動感あふれる踊りが興味をひきます。
最近では本土の小学校でも運動会の演技として、エイサーがおこなわれています。かなり、見栄えのする踊りのため、なかなか人気があるようです。私の息子も去年の運動会でお菓子の入っていた空き缶に色付けしたダンボールを貼った手製の太鼓を持ち、頭には沖縄独特のターバン風の青いマンサージュを巻き、勇壮に踊っていました。

お盆

お盆というと、本土の都会では新暦の7月、田舎では月遅れのお盆で8月が多いようです。沖縄のお盆は旧暦の7月となっています。方言ではシチグァチといいます。しかし、若い世代ではもう使っていないようです。旧暦のお盆は常に8月と言うわけではなく、年によっては9月にずれ込む事があります。今年の場合は8月14日が旧の7月15日にあたっています。迎え盆をウンケーそして、送り盆をウークイと言います。
BACK NEXT
トップページ   沖縄もくじ

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください