このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

  
回数乗車券
阪神急行電鉄 時代その3
大阪=神戸間専用回数券 大正9年〜昭和17年
大阪=神戸間専用回数乗車券表紙大阪=神戸間専用回数券の表紙裏と券片
大阪=神戸間専用回数乗車券大阪=神戸間専用小兒回数乗車券表紙
 神戸線の開業当初から大阪・神戸間の利用者のために専用回数乗車券が発行されていました。大正時代の通行税期、昭和初期、神戸市内高架線開通後などで運賃等が変わり、昭和11年には一時発行が中止されましたが、「大阪=神戸間専用回数券」の名称のままで20年以上ものあいだ発行され続けました。

 画像左上は大阪=神戸間専用回数券の表紙2種です。左は大正時代の大阪=神戸間専用回数乗車券の表紙で、通行税共金6円45銭となっています。右は通行税廃止後の大阪=神戸間専用回数乗車券の表紙で、金6円40銭となっています。
 画像右上は表紙裏と券片です。表紙裏も時代によって変わりました。表紙裏上は西宝線開業後今津線全通前のものです。2番目の注意書きに「本券は宝塚線西宝線(西宮北口-宝塚間)には通用しません」と記されています。今津線に改称されるまで5年間ほど「西宝線」(旧字では「西寶線」)という名称が使われましたが、その名称がはっきりと印刷されているものは意外と少ないです。表紙裏下は今津線全通後のもので、「本券は大阪神戸相互間(神戸線)にのみ通用致します」となっています。
 券片上は大正初期と思われるもの、券片下は神戸市内高架線開通後の特4区の文字が表記されているものです。


 画像左下は社章のデザインが新しくなった表紙です。表紙の「貳拾回」の表記と、裏表紙の注意書きが縦書きになっています。画像右下は大阪=神戸間専用小児回数券です。
神戸市内関連回数券 昭和11年〜昭和17年
神戸市内乗継回数券表紙神戸市内関連回数券片
 昭和11年(1936年)4月、神戸市内高架線(西灘-神戸(三宮)間)が開通しましたが、この区間は特別運賃制度(特区)で認可されたため、普通乗車券の神戸駅発着券と同様、回数乗車券でも神戸市内関連のものが発行されました。
 このなかで特異なものは、画像上の神戸市内乗継回数券です。神戸市内高架線開通前まで区界駅となっていた神戸(上筒井)駅がそのまま上筒井線(西灘-上筒井)の終点区界駅「上筒井」となり、神戸線には高架線上に旧区界駅「神戸」に代わる区界駅「春日野道」が設定されたため、ひとつ手前の区界駅「御影」と区界駅「春日野道」間・特区駅「神戸」間の運賃に3銭の差が生じました。その差を補うために設定されたのがこの乗継回数券です。1枚当たり3銭で、画像右上の券片には区界駅「春日野道」と特区駅「神戸」が表記されています。普通乗車券の購入者で神戸(三宮)駅に向かう人は特区券を買えば済むわけですので、この乗継回数券は定期乗車券利用者に向けて設定されたものではないかと推測されます。
 神戸市内関連の回数券では神戸市内乗継回数券の他に、神戸市内回数券(神戸・上筒井間 券片は右下)、上筒井・春日野道=大阪間専用回数券が昭和11年に発行され、その後、昭和15年(1940年)の上筒井線廃止後には、神戸市内回数券は神戸・西灘間に変更。上筒井駅が無くなったために春日野道=大阪間専用回数券が発行されたほか、昭和11年に一時発売中止した大阪=神戸(上筒井)間専用回数券が大阪=神戸(三宮)間専用回数券として復活するなど、わずか4年間で様々な神戸市内関連回数券が発行されました。

※ 神戸市内回数乗車券の表紙の写真が 「HANKYU MAROON WORLD 阪急電車のすべて」(1999年 阪急電鉄コミュニケーション事業部発行)96ページ 第2章 阪急の歴史を語るグッズたち 回数券・定期券編に掲載されています。
 
神宝統一期回数券 昭和17年〜昭和18年
神宝統一期回数券表紙神宝統一期回数券表紙裏・裏表紙裏
 昭和17年(1942年)、神戸線と宝塚線の運賃体系が統一されたことにより、回数券の様式も変更となりました。
 運賃体系の統一とともに区界駅が多く設定されたため、区間別に回数券が発行されることとなり、表紙にはその区間数も表記されるようになりました。画像右は裏表紙と表紙裏です。注意書きは裏表紙に印刷されていましたが、表紙裏・裏表紙裏にも回数券片が直接印刷されていたため、回数券を使えば使うほど表紙が無くなっていくような様式となりました。

 神宝統一期は最大区数が10区まででしたが、利用者が少なかった9区と10区の回数乗車券は発行されなかったようです。
神宝統一期回数券片神宝統一期回数券片
 上は神宝統一期の回数券片です。
 新しく設定された区界駅19駅すべてで発行できる1区から5区の券片では、こんなに小さな切符によくもこれだけの区界駅を表記したものだと感心します。区数を示すものは、同時期の普通乗車券と同じく赤い横線の加刷で、5区は太い赤線となっています。
 特区にも回数券が発売され、六甲特区と神崎川・三国特区がひとつの特区としてまとめられていました。
← 回数乗車券 阪神急行電鉄時代その2 トップページにもどる

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください