このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

常磐線 旧線  (小高〜桃内)  その1


2009年 12月30日 訪問                       

えっと

編集が、応援団の連日の夜夜練と、中間考査の影響でかなり滞っていました。すいません

 

今回、紹介する旧線は

南東北の鉄板路線である常磐線の旧線のお手ごろな

小高〜桃内間の旧線です。

この旧線もまた、電化の際に付け替えられた明治製の隧道を含む旧線です。

 

南東北廃線廻りの二日目である最終日、新井薬師と和光市と訪問しました。

レポート的には、小高から桃内に向けて紹介します。(上野に向けて行きます)

 

記 T樫と和光市です。

CIMG1961.JPG

 さて、あの南東北廃線遠征の最終日である二日目の最後の廃線探索を始める。

 原ノ町から415系に乗り換えて、桃内駅で下車した。桃内駅は、カーブの途中にあり、2面3線でこれこそが国鉄駅という雰囲気を醸し出している。ただ、駅舎が木造の駅ではなく、最近立て替えられた感じの待合室だけしかなく、鏡張りのつまらない駅舎だった。

                                                  記 T樫

CIMG1962.JPG

  おっ 原ノ町・仙台・青森方面だって。素晴らしいね、幹線時代の常磐線の繁栄を感じる。C62牽引の列車とか乗ってみたかった・・・

                                                  記 T樫

CIMG1963.JPG

  さて、桃内駅を降りて、仙台方面である小高駅方面に向かい歩き始める。

 普通の陸橋だが、手前がアーチ型の古い構造に対し、奥は、無機質なコンクリート橋だった。しかしよく考えてみると二つとも現役なので不思議だ。交換施設を延長するためにコンクリート橋を造ったのだと思うが、コンクリート橋を造るような時代に、交換施設を延長するのが、時代的にずれてる気がする。幹線は、東北本線に移っているだろうし、長大編成の問題も・・・

                                                  記 T樫

CIMG1964.JPG

  これから、小高方面にピストンし、桃内駅に戻るため 効率を考えて、自分達の荷物を田んぼの横の茂みに置いとくことにした。その田んぼの近くに、穴が三つあったが無視しといた。

                                                  記 T樫

CIMG1967.JPG

  とある県道120号線から旧線敷きに入り、仙台方面に歩みをすすめ、旧線と現行線が合流する地点までやって来た。もちろん画像は、仙台方面を望んで撮影した。

 ここから 上野方面に向かい明治製の隧道をズバズバと巡って行く。

                                                  記 T樫

CIMG1968.JPG

旧線のトンネルと右に見える本線のトンネル。

 このウィンブレを着ているのは私(和光市)。

隠し方が適当なのはご愛嬌という事で。

                                              by 和光市

CIMG1969.JPG

  泉沢隧道の仙台側坑門。まーオーソドックスな古い隧道の坑門のような形だが、明治生まれという事で、まだらな色合いがそそる。

                                                  記 T樫

CIMG1970.JPG

 「O泉高校闘球部」のウィンブレを着ているのは私。

トンネルの天井は、機関車の煤で黒く染まっている。だが中間のトンネルの赤、下部はなぜか黒。

赤い部分と煤の部分がはっきりと分かる。

                                              by  和光市

CIMG1972.JPG

 トンネル内の待避所。曲線美がいい。

人間が二・三人入れる程度か。このデザインも機能性があってよい。

このレンガはもともと黒かったのだろうか。

                                              by 和光市

CIMG1973.JPG

 トンネル内の轍と待避所。奥には二人(私と新井薬師)が見える。

下に見えるのは轍。(もしかしたら保線の人以外の軽トラの走った後かもしれないが)

やはりトンネルの天井部分が煤で黒い。

                                               by 和光市

CIMG1975.JPG

 トンネルの側面の画像。

画像上半分が煤で黒く染まっている。下半分はレンガの形が残っている。こういうとことから時代が見えるところが、廃線探索の醍醐味だ。

                                              by 和光市

CIMG1978.JPG

 まるで心霊スポットの犬鳴トンネルを取材している気分だ。                       編集中に思ったが、黒地に白字で執筆していると、まるで心霊スポットのトンネルの紹介を     している気分だ。

ちなみにトンネル一つ一つのデザインが違う。この点は特筆すべき点か。

                                               by  和光市

CIMG1979.JPG

 落ち葉の中でも轍がはっきりしている。

やはり、ここを保線以外の人の軽トラックの通ったのかもしれないが、コレだけでは分からない。でもレール跡ではないのは確かだ。                            

                                                                                                   by  和光市

CIMG1980.JPG

 保線用の敷地。

この画像を見ると、現在の常磐線と旧線の位置の距離がわかる画像だ。

ここからたまに見えた常磐線の電車が良かった(新井薬師 談)

                                             by 和光市

CIMG1981.JPG

  おっ 続きまして第一耳ヶ谷隧道だ。 切り通しの高さのまま隧道に入るので違和感がある。このまま切り通しでも良かったような感じだが、結構長い隧道だ。

 切り通しの幅一杯のレンガ造りの坑門も新鮮な感じだ。

                                                  記 T樫

CIMG1982.JPG

  坑門の左側だけ、変な崩れ方をしていた。ポッカリ抜けている。どーゆー壊れ方をすれば、積まれているレンガがこのように崩れたか良く分からない・・・

                                                  記 T樫

CIMG1983.JPG

 トンネルの上部。煤で茶色くなっていた。

薄茶色い部分はちょうど煙突が通った部分がお分かりだろう。決して地面を撮影したのではない。まるで排水溝の水が流れた跡のような鍾乳石チックの物が流れ出ていた跡がある。

                                                                                              by 和光市

CIMG1985.JPG

  隧道のある高さを越えると、白い鍾乳石的なのを境に上半分は、レンガが真っ黒になり、下半分は、レンガの感じが分かる。なぜこんなにもハッキリと境界線表れるのだろうか。。。

                                                  記 T樫

CIMG1986.JPG

  えっ 

 なぜぇ こんなに白いの?? 廃止後も補修工事を行ってこのような白さになったのだろうか・

                                                  記 T樫

CIMG1988.JPG

 トンネルの中の轍。奥にはトンネルの出口と二人。

まるでCDのジャケットのようだ。いいね。

                                             by 和光市

CIMG1991.JPG

  やがて、第一耳ヶ谷隧道を抜ける。苔むした感じや、レンガの汚れ具合が面白く楽しい明治製の隧道だった。常磐線の廃隧道は手軽で面白いのが多い。

                                                   記 T樫

CIMG1993.JPG

 あら〜〜 もったいない。第一耳ヶ谷隧道の上野側坑門は、左側だけ法面が工事されて無残な状態になっていた。ただ、坑門単体で見ると、上のギザギザな凝ったデザインが昔を感じさせて素晴らしい。今の無機質なコンクリートと違って素晴らしい。

                                                   記 T樫

CIMG1995.JPG

 この防壁は1959年6月に定礎。

まぁ仕方ないか・・・コレが運命だったんだ。

                                              by 和光市

CIMG1996.JPG

 左カーブの先にいるの二人は私と新井薬師。

水溜りがなんかいいわぁ〜

                                             by 和光市

CIMG1997.JPG

  さて、桃内〜小高間の旧線も中間地点だ。中間地点には、県道120号線の橋がある。このまま、私達は、上野側(桃内側)に向けて旧線探索を進めた。

                                                   記 T樫

 

その2へ

 

廃止線選択に戻る      ホームに戻る

 

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください