このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

100式小航空写真機  日本陸軍  (百式航空写真機)
サイトの
トップへ
陸軍の航空偵察用のカメラです、
分類上、小航空写真機と呼ばれるのですが
小とは言え、とんでも無い大きさです、
将棋盤にレンズを着けたと言う感じ  大袈裟かな

100式という名称が示すとおり、皇紀2600年つまり
昭和15年から終戦まで、作られました。

さらに、これらの航空写真機は戦後米軍に接収されて、
朝鮮戦争でも使われたそうです、
この機械も米軍放出品のようです。


メーカー    六櫻社、(小西六)
レンズ      ヘキサー F3.5  200㎜ 又はF5.6 400㎜ レンズ交換式
シャッター   布幕フォーカルプレーンシャッター 1/200 1/300 1/400
フィルム    巾 178㎜ (7インチ) ロールフィルム
撮影枚数    40枚

これだけのカメラを、しかも焦点距離200㎜のレンズで
手持ち撮影するのですから、偵察員は余程腕力が無ければ
手ブレしたでしょう。
横顔
偵察機で使用される本機
科学朝日 昭和17年12月号から
もう60年以上経っていますが
今でもシャッターは快調に作動します、
構造もシンプルで壊れるところが無いのです
折りたたみ式ファインダー
いわゆるスポーツファインダーです
戦場では、光学式のファインダーより
使いやすいのかも。
右グリップと、その上、シャッターレバー
シャッターのストロークは長くて、銃の引き金
の様な感じ、

赤い点が2個見えますが 注油口です、
カメラに油を差すとは
機械装置ですね
レンズフード下部に電線をつなぐコネクター
があるので、もしかして、モータードライブ?と
思ったのですが、
ボディーの中を覗いてみると、ヒーターが2個
入っていました、

偵察機は高空を飛行するので、気温は零下何十度、
凍らない為なのですね。
航空写真用ロールフィルム
 この部分は、機体への取付フランジ
真ん中の丸いノブが、フィルム巻き上げとシャッターチャージ用
その右の歯車がシャッターチャージ。
下方へ長く伸びているレバーは、シャッター。
一番右の歯車がフィルム巻き上げスプール

今度は、真ん中のノブの左側の、円盤がフィルムカウンター
その左、歯車付の小さいノブは、シャッタースピード設定
さらに一番左、銀色の円盤は、シャッタースピード表示。



カメラがデカイので、内部の部品もデカくて解りやすい
焦点ガラスと、側方カバーをはずします
シャッターのスリットが見えますが、
このスリットが上から下へ移動して
露光します

シャッタースピードの変更は、この幕の移動速度を
変えています。

スリット間隔は、シャッタースピードに、かかわらず一定です、

裏蓋をはずしました
フィルムは下部のスプールから上部へ
巻き取られます

焦点面には、ガラス板が取り付けられていて
フィルムはガラス板の後ろ側を通ります
さらに、裏蓋に取り付けられた、圧板により
ガラスに押しつけられて、平面を保っています

シャッターはガラス板の前方にあります、
今は、閉まった状態。
レンズ収納箱
ヘキサー 20㎝ 40㎝


20㎝は絞りが3.5〜22迄可変
40㎝は絞りは5.6 と言うか
開放のままで絞りはありません、
当時のフィルム感度では
絞る事は出来なかったのでしょう。




フィルターは
K46
D51
の二枚が付属

航空写真から標高を測定する器具
このカメラは、手持ち撮影と、機体に固定しての撮影に対応しています。

実体鏡等を使用して写真解析するためには、正確にカメラを真下に向け
撮影しなければならないので、気泡式水準器が付いています

この水準器は本体に出し入れ出来ます
背面から

撮影高度と、地上の撮影範囲の関係が
メモ書きされている

高度500メートルでは  446mX 312m
  5000メートルでは  4460mX3120m


縮尺で表現するなら
焦点距離200㎜のレンズでは
高度5000メートルでは、フィルムに1/25000
高度6000メートルでは、       1/30000
で撮影されます。

高度÷焦点距離=縮尺

絞りはビックリするくらいの多数の羽根です
絞って行っても、気持ちが良い位
真円です

ガラス板は割れやすいのか
予備品が付属しています
カメラに装填
35㎜カメラと並べてみました
九七式鏡式実体鏡

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください