このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

TOMIXロコにKATOカプラーアダプターを装着



  1. 自連型標準カプラー
  2. EF63双頭カプラー


KATOカプラーのついたTOMIX機たち

我が鉄道では、KATOカプラーを標準にしています。
TNカプラーの方が見た目も機能も上だと思うのですが、
なにぶん高価なことと、KATO製品への装着が面倒なことから、
TNカプラーを装着するのは、基本的にTOMIX製の固定編成車両に限定することにしました。

ところが、いろいろな車両を牽引する機関車の場合、事は単純に片付きません。
両数の多い貨車などは、全車へのKATOカプラー装着が済んでいないのですから。。。。

そこでまず、KATO製機関車の場合、片エンドをアーノルトカプラー、もう片エンドをKATOカプラーにして、
どちらのカプラーの装着車であっても牽引できるようにしています。
KATOカプラーに対応していないKATO旧製品であっても、
アーノルトカプラーのカプラーポケットを利用するタイプが使えるので、簡単に装着できるのです。

では・・・TOMIX製機関車はどうでしょう。
台車マウントの「Mカプラー」を装着した旧製品の場合は、カプラーポケットの構造が特殊なので、
KATOカプラーを装着させるには、ちょっとした「工作」が必要になります。

しかし!最近の製品は、TNカプラーに対応した、スカートマウント構造です。
実はこのタイプは、KATOカプラー(それも機関車用KATOカプラーアダプター)を、
簡単な加工で装着させることを発見しました!



1.自連型標準カプラー

それでは以下、EF81 300ローズを例に、その装着方法を紹介しましょう。


おなじみの製品オリジナル状態はこんな感じです。
使われているアーノルトカプラーは、世界標準の形とはちょっと違う、TOMIXのオリジナルで、
その結果・・・通常よりも余計に大ぶりに感じます。
TNカプラー化すれば、一気に実感的になるんですが・・・


まずはボディと下回りを分解します。
最近のTOMIX機は、ボディをちょっと膨らませるだけで、簡単に取り外すことができます。
さらに、カプラーと一体となっているスカートも、簡単に外せます。
・・・・ここまでは、ほんの1分です.。


カプラーと一体のスカートを裏から見ればわかりますが、
カプラーの根元には、開放用のマグネットが付いています。
アーノルトカプラーは連結・開放時に上下動するため、カプラー自体が上下左右に動くようになっています。。


スカートから、アーノルトカプラー本体、復元用樹脂バネ、カプラー固定用部品を取り外します。
このとき、カプラー復元用の樹脂バネ(写真の左上の黒い部品)を紛失しないように注意しましょう。
取り外したアーノルトカプラーは、使用しません。


左写真が、製品に付属している交換用のTNカプラーです。
このパーツは、根元の部分を上下に強く引っ張ると、3つのパーツに分解できます。
慣れれば簡単です。
再利用するのは、カプラー本体が挟まっていた上下のパーツ(ケース)のみです。

灰色の方が未加工、黒い方が加工済み

KATO製機関車に付属しているKATOカプラーアダプター(ASSYパーツとしても入手可)は、
根元の部分で棒状のパーツを挟み、固定されるため、この部分が太くなっています。
そのままではTNカプラーのケースと干渉するので、カッターを使い、現物合わせで削っていきます。

尚、KATOカプラーアダプターの「短軸タイプ」は避けた方がよさそうです。
EF81の場合、短軸タイプでは連結部分がスカートと干渉してしまい、首振りに支障が出ました。
短すぎたようです。


KATOカプラーアダプターの加工が済んだら、先ほどのTNカプラーのケースに挟みます。
ケースはかなりきつい構造なので、ヤットコなどを使って、根元まで完全にはまるようにします。
さもないと・・・このパーツがスカートと干渉して、復元バネが作用しなくなってしまいます。

尚、KATOカプラーアダプターの根元を削り過ぎたときは、
TNカプラーのケースに入れてもグラグラして固定せず、復元バネが意味をなさなくなります。
こんなときは、瞬間接着剤を流しておきましょう。


組み立てたカプラーをスカート本体に装着します。
分解したときと逆の手順ですが・・・特に難しい事はありませんので、説明は不要でしょう。


スカートを元に戻し、下回りにボディを戻せば・・・あっという間に完成です。
これで「KATOカプラーアダプターを装着したKATO製品」のような見栄えと、
KATOカプラーを装備した客貨車を牽引できる機能性を得ることができました。

しかも、ここまでに要する時間は、慣れれば10分もかからない、お手軽工作なのです。

この加工を施したTOMIX製機関車は、
EF81の3両(JR東日本色、300番台、300番台ローズ)、EF63の2両(青、茶)、
EF210の2両(0番台、100番台シングルアームパンタ車)、EH500の2両(1次型、2次型)です。
EF210とEH500は下回りがグレーなので、KATOカプラーアダプターも、グレーのものを用いました。

またEF63の場合は、せっかく実感的に再現された双頭カプラーが使えなくなってしまうのが残念ですが、
他の車両との連結を考えれば・・・仕方ないと割り切って使っていました。

ところが!KATOの双頭カプラーが発売されたのです!


左写真:EF210への装着の様子(手前から0番台、100番台)
右写真:EH500への装着の様子


2.EF63双頭カプラー

左がKATO製に交換したもの

続いては、EF63独特の自連・密連共用の双頭カプラーです。
TOMIX製EF63には、TNカプラーの自連型、密連型双方に連結できる、双頭カプラーがついています。
実物の雰囲気を出してくれる優れモノではありますが、
これでは連結相手が限られてしまうため、上の作例にもあるように、
私はKATOカプラーアダプター(自連型)で妥協をしていました。


左写真:TOMIXオリジナルの双頭カプラー。かなりごつくてでかいけど、機能的にはすぐれものですね。
右写真:1項に従ってKATOカプラーアダプター化したもの。これじゃ、EF63じゃないですよね。。。

しかしその後、KATOからも発売されたEF63。
そこにはナックルカプラー(自連型)とKATOカプラー(密連型)の双頭カプラーがついていました!
そこで、このASSYパーツを購入し、TOMIXのEF63に装着することにしたのです。
こうすれば、KATOカプラー装着の電機とも、電車とも連結できるようになりますから。

ちなみに・・・KATO製のEF63の購入予定はありません。
個人的には、TOMIX製の方が実物に似ていると思っているので。
なので、あくまでもTOMIX機の活用を考えます。


左がASSYパーツ。右はその加工品。根元をカッターでカットします。

工作はきわめて簡単です。
1項の加工と同様に、ASSYパーツの根元部分をカッターでカットし、
TNカプラーのケースに入るようにするだけですからね。
注意するところは、カットしすぎないことです。
適度な大きさにできれば、きゅっという感じで入り、固定してくれます。

但し、EF63はもともとTNカプラー装着済みの製品のため、カプラーのオプションは付属していません。
しかもTN双頭カプラーの根元の構造は、通常のTNカプラーとは異なっているため、
それを使うことはできないのです。
そこで仕方なく他のロコ・・・片側をアーノルトのまま、もう片側をKATOカプラーアダプター化したもの・・・
から、余ったオプションのTNカプラーを拝借して使用しました。

1項と同じ工作で、TNカプラーのケースに装着

加工の終わったパーツを装着すれば、はい、出来上がり。

ご覧のとおり、装着したEF63の前面には、何の違和感もありません。
・・・というか、TNカプラーは、元々かなり大きく、ごつくできているため、
それに比べると小さいKATO製は、スッキリしていて実にいい感じなのです。


左写真:KATOの双頭カプラーは、TNよりも小振りです
右写真:左がKATO製ASSY、右がTNカプラー。大きさも、出具合もこんなに違うのです。

単機での見た目以上に効果があったのは、重連状態の車間でした。
常に重連で使用されるEF63は、2両の車間が気になるもの。
しかし・・・オリジナルのTNカプラーでは有に1cmくらい車間が開いてしまい、興ざめです。
それに比べればKATOカプラーアダプターとKATO製双頭カプラーの相互連結にすると、
(まだ広いとは言え)明らかに車間が狭くなったのです。

これは、TOMIXのEF63全車に適用したくなること、うけあいです。
TNカプラーを装着したTOMIX車との連結の必要がある場合は、
片側をTNのまま残しておけばよいですしね。


左写真:TNカプラー(製品オリジナル)での連結
右写真:KATOカプラーアダプターとKATOの双頭式カプラー(ASSY)での連結







このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください