マイクロエースの製品化は、相変わらず凄い勢いです。
電機も例外ではなく、我が鉄道にも次々と増備されているのですが・・・
そこにひとつ大きな課題があります。
それは、カプラー。
マイクロエース製品はアーノルトカプラーが標準となっており、
ロコは、KATOカプラーやTNカプラーの装着を想定していないのです。
我が鉄道はKATOカプラーを標準としているので、このままでは客貨車を牽引できなくなってしまいます。
そこで、KATOカプラー、またはSHINKYOカプラー化を考えることになりますが、
マイクロエース製品は形式ごとにカプラー部分の構造が異なる、ということが、次の課題になります。
つまり・・・製品を買うと、毎度毎度、改造方法を考えなくてはならないのです。
そこでこの項では、マイクロエースの各形式ごとの改造方法を検討・紹介してみたいと思います。
(折に触れて追加していく予定)
*EF13
正面デッキ裏にカプラーポケットがはめこまれており、
これを引き抜くと、KATOの電機と同じように、垂直に立っているピンにカプラーが刺さっていました。
そこで・・・このピンを活かすことにしました。
カプラーが刺さっているピンはKATOよりもいくぶん細く、0.7mmくらいです。
アーノルトカプラー交換用KATOカプラー(Bタイプ)の根元にピンバイスで0.7mmの穴を開け、
ここに差し込んでみると・・・キュッという感じで入り、そのまま固定できました。
元々、カプラーは緩く入っていて、板バネで復元する構造ですが、
デッキ部分自身が首を振る構造なるので、カプラーが固定されても実用上差し支えありません。
左写真:デッキ裏のカプラーポケットを外したところ。デッキとは独立した先輪に注目。
右写真:KATOカプラーの根元に穴を開け、カプラーポケット内の垂直ピンに差し込む
後はこのカプラーポケットを元の位置に戻すだけです。
これは、極めて簡単な工作でした。
マイクロエースの場合は、カプラーを固定するピンが細いので、
根元の細いSHINKYOカプラーでも、同じようなことが可能だと思います。
KATOカプラーが簡単な加工で付きました
*EF16
外見は、EF13にとてもよく似ているEF16、構造もほとんど同じだろうと考えていたら・・・
そこはやはりマイクロエース、全く違っていました。
まず、EF16の場合は先輪がデッキに固定されていて、デッキと別に首を振る構造のEF13とは違います。
おそらく、EF16よりも製品化が遅かったEF13では、
先輪の追従性改善などの理由で、設計変更されたのでしょうね。
また、EF16にはスノープロウがあります。
これがカプラーポケットの下にはめ込まれているのですが・・・なんと接着剤も併用されていました。
なので、これをこじって取り外します。
すると、EF13と同じように、カプラーをポケットごと取り外すことができます。
このあとの加工はEF13と全く同じようにできますが、
EF16では、SHINKYOカプラーを用いてみることにしました。
SHINKYOカプラーは、カプラーが2つに分かれていて、それらを固定するための2つの穴がありますが、
このうち根元側の穴を、「カプラーポケット内のピンを差し込む穴」として流用するのです。
左写真:デッキ裏の構造がEF13とは全く違い、デッキ自身に先輪が固定されていました
右写真:カプラーをカプラーポケットに固定する方法は、EF13とほぼ同じ。但しこちらはSHINKYOを利用。
カプラーの根元側の固定用ピンは切り取り、ナックル側の穴だけで組み立てます。
切り取った側の穴は、0.7mmのピンバイスで貫通させます。
そしてこの穴を、カプラーポケット内にある垂直のピンに、「キュッ」と差し込めば完成です。
カプラーポケットのピンが、SHINKYOカプラー自身の2つのパーツを固定する役割もはたしてくれるので、
強度的にも問題ありません。
カプラーがデッキに固定されても、実用上全く差し支えないのは、EF13の場合と同じです。
SHINKYOカプラーを用いると、見た目がより実感的になります
EF16とEF13[の取り付け状態の差
*ED74
旧型電機と違って先輪やデッキのないED74は、カプラー自身が首を振るようにしなくてはなりません。
そこで、もともとの構造(板バネによる復元)をそのまま活用することにします。
当初は、KATO製の電機に用いられている、KATOカプラーアダプターを用いようと考えました。
しかし、KATO製に比べてカプラー固定用ピンの細いマイクロエース・・・
そのままではKATOカプラーアダプターが簡単に抜けてしまいます。
そこで、ここでもKATOカプラーBタイプを用いることにします。
しかし今度は首を振らせるために、根元に開ける穴は0.8mmとしました。
これでカプラーは緩くはまるようになり、首をふってくれます。
また、穴を大きくするため、根元の細いSHINKYOカプラーは用いないことにしました。
しかし、さらにもうひとつの難関が・・・
どうもスノープロウがスカートに接着されているようなのです。。。
これでは、カプラーを装着した状態で、カプラーポケットを下からはめ込むことができません。
マイクロエース製品を分解しようとしたとき、困るのがこの「接着」です。
迂闊に取り外そうものなら、他の部分まで破壊しかねません。
KATOかTOMIXは、ほぼ100%はめ込みだけで組み立てられているのに。。。
そこで考えたのが・・・(穴を開けた)KATOカプラーの根元に、さらに切り込みを入れ、
KATOカプラーアダプターのように、車体前面からはめ込めるようにしてみました。
これでどうにかなったようです。
左写真:穴を開けるだけではなく、切り込みを入れ、前面からはめ込めるようにしました。
右写真:装着状態。このスノープロウが曲者でした。復元バネはKATOのものにしています。
尚、復元用バネは、KATOの燐青銅のものに交換しました。
マイクロエースの復元バネは、復元性のない金属(銅)か、やや厚みのある透明樹脂なので、
薄くて力の強い、KATOのものにしたのです。
ただし、寸法(長さ)が合わないので、若干切っています。
これで、スノープロウを破壊せず、首を振らせ、かつ復元性を持たせながら、
KATOカプラーを取り付けることができました。
ちょっとコツがいりますが、これでOK
*ED16
正面デッキ下にカプラーポケットが固定されていて、その下にスノープロウが付いています。
スノープロウは2つのツメではめ込まれているので、ちょっと引っ張れば外せます。
カプラーポケットも、同じく2つのツメでデッキ裏に固定されているので、両側からつまんで取り外します。
どちらも弾力性のある柔らかい樹脂でできていて、折れる心配はありません。
取り外してみればEF16と同じような構造ですが、
スノープロウが完全はめ込み式となっていて、接着ざれていないことが異なります。
どこかしら方式が違うのが、マイクロエースらしいところです。
左写真:スノープロウもカプラーポケットも、デッキ裏にはめ込まれています。
右写真:SHINKYOカプラーのナックル側の穴を利用して、カプラーポケットに固定。
カプラーポケットの構造自体はEF13、EF16とほぼ同じだったので、SHINKYOカプラーを使ってみました。
但しED16はデッキが短いので、カプラーの柄を短くしたほうが、取り付け位置がいい感じになります。
そこで、SHINKYOカプラーの固定用の2つの穴のうち、EF16とは逆にナックル側の穴を利用しました。
これを0.7mmのドリルで貫通させ、カプラーポケット内の垂直ピンに差し込むと、
きゅっという感じで固定できます。
例によってカプラーが首を振らなくとも、実用上、差し支えはありません。
カプラーの出方もちょうどいいでしょう?
*ED17
デッキのないED17は、台車にカプラーポケットが2つのツメで固定されていて、
つまんで引っ張れば簡単に取り外せました。
ボディを外したり、他の部品を外したりする必要もありません。
カプラーポケットを外してみれば、どうやらこれはED16と共通部品のようですね。
車種ごとに構造やパーツが異なることが当たり前の、マイクロエースにしては、珍しいことです(笑)
左写真:台車裏側にカプラーポケットがはめこんであります。
右写真:ED16と同様の加工で、SHINKYOカプラーを固定。
なので、後はED16と全く同様の加工です(加工方法は
ED16の項
を参照ください)
やはりSHINKYOカプラーのナックル側の穴を固定に利用すると、
取り付けた際にカプラーがちょうどよい位置に来てくれることもわかりました。
ED17も台車と一体でカプラーが首を振る構造のため、
例によってカプラーポケットにカプラーがきつくはまり込んでも、全く問題はありません。
カプラー位置は、ちょうどいい、あんばいでしょう?
ED16とED17の取り付け状態の差
*EF65
2007年に発売されたEF65は、それまでのマイクロエース製電機とは異なるカプラー構造をしています。
発売時の状態ではダミーカプラーが付いているので、連結可能にするには、
ダミーカプラーを引っこ抜き、代わりに付属のアーノルトカプラーを差し込むようになっています。
しかしこのアーノルトカプラーは、首の部分が左右に曲がる構造で、非常に長くなってしまいます。
左右に首を振らないダミーカプラーがささっていた小さな穴の裏にはカプラーポケットもなく、
これでは他のカプラーへの変更は容易ではありません。。。
左写真:製品の状態。全く首を振らないダミーカプラーが付いています。ダミーのくせに「不格好」です。
右写真:スカートを外し、カプラーを抜いたところ。この小さな穴でどう加工するか・・・
確実な改造方法として考えられるのは、KATOのEF60用のスカートを入手し、それに交換することです。
EF65の1次型のスカートは、EF60とほぼ同じなので。
しかし、あいにく手元にそのパーツのストックがなかったため、
製品のスカートに加工をして、SHINKYOカプラーを取り付けることにしました。
まず、ボディと動力を分離し、スカートを取り外します。
スカートからダミーカプラーを抜き取り、ATS車上子保護板も抜き取ります。
例によってスカート、車上子の固定用のツメを折らないよう、慎重な作業が必要でした。
加工の邪魔になるスカートの裏の余分な突起は、デザインナイフで切り取り、
カプラー穴を少しずつ拡大していきます。
穴を拡大する理由は、SHINKYOカプラーの根元を入れなくてはいけないことと、
カプラーは左右に首を振らなければいけないためです。
デザインナイフの先端を使って少しずつ広げていけば、なんとか加工できると思います。
スカート裏の加工の様子
SHINKYOカプラーは、根元側の穴をカプラー固定用に使います。
根元側の足を切り取り、(ナックル側の足だけで)カプラーを組み上げた後、
根元側の穴を、0.7mmのピンバイスで、穴を貫通させました。
続いて、スカートにSHINKYOカプラーを差込みます。
前面から見てカプラーの位置が適切になるよう、スカートの上面(動力ダイカストに接する部分)に、
目分量で印をつけ、そこに0.5mmの穴を開けました。
ここに、0.5mmの真鍮線を差込み、SHINKYOカプラーの穴にも通します。
スカート側は0.5mmの穴に0.5mm線なので、きつくはまりこみ、そのままでも固定されていますが、
念のため、瞬間接着剤を流して固定しました。
また、カプラー側の穴は0.7mmなので、0.5mmの真鍮線を通しても、左右に首を振ってくれます。
スカートの下部で支えられているため、カプラーが抜け落ちる心配もありません。
真鍮線を貫通させて、SHINKYOカプラーを固定します
あとは全てのパーツを元に戻すだけです。
本来は見た目が優れているはずのダミーカプラーよりも、
SHINKYOカプラーの方が、機能だけでなく見た目も優れているのですから、
これじゃぁ、ダミーカプラーを付けている意味などありませんね。
よくわからないコンセプトです。
尚、この改造方法はカプラー復元バネは設けていないため、カプラーは自動では正面を向きません。
従い、自動連結させるのは難しいでしょうが、
一旦連結さえさせてしまえば何の不都合もないので、このままにしています。
気に入らなくなったら、KATOのスカートに交換できますしね。
ダミーカプラーよりも、断然見た目がいいです(笑)
・・・ということで、やっぱりすぐに気に入らなくなったので、KATOのEF60スカートに交換しました。
EF65の1次型はEF60と同じスカートなので、間違ってもEF65用スカートを買ってはいけません。
いつもどおり、KATOのASSYパーツの運転席部分を切り取り、
ボディ前面と動力ダイカストの隙間に挟み込んでみると・・・
左写真:左がKATOのEF60用スカートを加工したもの、右が製品についていたもの
右写真:こういう形(KATOカプラーアダプター、ATS車上子付き)にしてはめ込みます
これがぴったりでした!
もちろん、KATOカプラーアダプターとATS車上子を取り付けた状態で装着します。
KATOのASSYパーツを用いれば、変なダミーカプラーの工作をしなくても済むし、
マイクロエース製品の弱点・・・スカートの上下寸法の短さや位置が引っ込みすぎている点が改善でき、
ずいぶんと顔つきがよくなります。
これなら、このページの趣旨とはちょっと違いますが、
最初からスカートを交換してしまったほうがいいかもしれませんね。
KATOのEF60用スカートに交換したら、顔つきがよくなりました
*EF53
EF53は、正面デッキ裏に小さなネジがあります。
このネジは、(先輪を支えている)金属製パーツとカプラーポケット、及びデッキを固定しています。
ネジを取り外すと、デッキ部分をバラバラにすることができました。
続いて、カプラーポケットの上面からアーノルトカプラーと復元バネをねじって取り外し、
代わりにKATOカプラーをねじり入れました。
復元バネが金属のコイルバネだし、カプラーポケットもごく普通の形状をしていたので、
ワンタッチ交換可能なKATOカプラーBタイプを用いたのです。
ここまでは非常に簡単です。あっという間に作業完了・・・と思いきや・・・
左写真:デッキ裏にある小ネジ(KATOカプラー取り付け後の状態)
右写真:ネジを外すと、このように先台車付近が、簡単にバラバラになります。
意外とその後の組立が大変でした。
動力台車前方に飛び出ている、先台車取り付け用の「腕」、そこに開いた穴を、
動力台車を手で押さえながら、カプラーポケットの付いている樹脂製パーツと、
先輪の載っている金属製パーツとで挟み込むのです。
しかも、さらにデッキを載せた状態で、裏からネジを締めなくてはなりません!
・・・腕が3本欲しくなりました!
結局、そのままではどうにも組み立てられず、
金属製パーツに少量のゴム系接着剤を塗って、(動力台車の腕を挟んで)樹脂パーツと仮固定しました。
その上でデッキを載せ、裏からネジを締める・・・という方法をとりました。
若干エンドビームからカプラーが出過ぎているようにも見えますが、これでよしとしています。
ちょっとカプラーが出過ぎかも。。。
*EF58
EF53同様、EF58も先台車裏に小ネジがあります。
これを取り外すと・・・やはり同じように、先台車を分解することができます。
違うのは、先台車を支えている部分が金属ではないこと、デッキがないこと、
そして・・・エンドビームに連結器開放てこがあることです。
左写真:先台車裏の小ネジ
右写真:ネジを外すと先台車がバラバラになります。
この開放てこは、エンドビームと一体成型されています。
なのでアーノルトカプラーを外す際にも、代わりにKATOカプラーを入れる際にも、邪魔になるのです。
しかし考えてみれば、工場で製品を組み立てているのですから、それが出来ないはずはありません。
案の定・・・開放てこの下の僅かな隙間を使い、なんとか作業することができました。
カプラーさえ入れることができれば、デッキがないぶん、再組立はさほど苦労することもありませんでした。
開放てこがあるため、カプラーの脱着は気を使います
尚、写真に載せた作例は試験塗装機(16号機)なので、下回りが灰色になっています。
KATOカプラーの灰色のものを使いましたが、それよりもさらに明るい灰色だったので、
若干色合いが異なってしまっていますが、許容範囲でしょう。
*EF61(リニューアル品)
EF61は、スカートの裏側にカプラーポケットが装着されていて、ED74と似た構造になっています。
このカプラーポケットは、ボディと下回りを分離しなくとも、簡単に取り外せる上、
しかもED74よりも若干ポケットに奥行きがあるようなので、
KATOカプラーアダプターを、そのまま交換して使うことができました。
カプラーを固定する垂直のピンは、KATO製品よりも細いのですが、実用上差し支えはありません。
なので、ここに紹介してきた今までの電機の中では、最も加工が簡単です。
左写真:製品の状態
右写真:カプラーポケットを取り外し、KATOの燐青銅バネを装着。
ただし・・・そのままだと、製品に使われている透明樹脂の復元バネが、かなり心もとないので、
KATOのカプラーセットに付いている燐青銅製のバネに交換しておきました。
EF61のカプラーポケットよりも長いため、切って使いました。
KATOカプラーアダプターは、カプラーポケットを元の位置に戻してから装着します。
正面から差し込めば、まるでKATO製の電機であるかのように、自然に装着することができました。
まだ確認はしていませんが、リニューアル前の旧製品も、同様にできるのではないかと思います。
*EF70
カプラーポケットを引っ張って取り外してみると・・・
EF70のカプラーポケットの構造は、上記のED74に非常に似ていました。
というか、カプラーポケットに奥行きがない構造とか、カプラー固定用の垂直ピンが細いとか・・・
ほとんど同じだと思います。
しかしなぜか、EF70の方はKATOカプラーアダプターを、ワンタッチで取り付けることが可能でした。
これでちゃんと首を振るし、付属の金属バネで、しっかりと復元します。
スカートからの出具合も、ちょうどいい感じです。
ED74と違う部分があるとすれば、カプラーポケットがスカートからかなり奥まった位置に付いていること、
くらいなんですがねぇ。。。
左写真:カプラーポケットは非常に薄くなっています。
右写真:KATOカプラーアダプターがワンタッチで取り付けられました。
カプラーポケットはスカートから離れた位置にあります。
そしてこのカプラーポケット、2つのツメでスカートに固定されているんですが、
かなり緩くなっていて、ぐらぐらしているんです。
なので・・・客貨車の牽引時にカプラーが引っ張られると、
カプラーポケット自身が傾いてしまい、カプラーの高さが狂って、開放しやすいという弱点がありました。
特にこのEF70はスカートから奥まった位置に固定されているため、
牽引時の傾きが大きくなり、自然開放する頻度が高くなってしまっています。
そこで、カプラーポケットとスカートとの固定部分に少量の瞬間接着剤を流し、
カプラーポケットのぐらつきを抑えておきました。
これで、自然開放をかなり防ぐことができるようになったようです。
*EF62
EF62のカプラーポケット構造も、EF70とほぼ同じでした。
違いは復元バネが透明樹脂になっていること、
固定位置がEF70よりスカートに近い位置になっていること・・・くらいです。
従い、EF62もワンタッチで、KATOカプラーアダプターに交換できます。
左写真:復元バネ以外は、EF70と同じです。
右写真:カプラーポケットがスカートに接近しています。
EF70よりもスカートに近い位置に固定されているので、
カプラーが引っ張られても、自然開放する頻度は低くなっていますが、
たくさんの客車を牽引したときなどは開放しやすいので、
固定部分には瞬間接着剤を流しておいたほうが無難だと思います。
尚、余談ですが、今回EF62からカプラーポケットを取り外す際、
誤って動力台車も取り外してしまったんです。
すると・・・その複雑な構造の台車は、すぐに元に戻すことはできませんでした。
ボディを外し、動力をばらし、台車をばらし・・・かなり大掛かりな復旧工事をするハメになったんです。
なんとか復活させられたものの、どこかが接触不良になったと見え、
ヘッドライトが点灯しなくなってしまいました。。。(涙)
こういったところは、やっぱりマイクロエースだなぁと思う瞬間です。。。
*ED53タイプ
ED53タイプは、ED19タイプと全く同じ製品です。なので、ED19タイプも同じ加工方法が可能です。
これらはおそらくED16の動力を流用したのだと思われますが、
カプラーポケット部分は、ED16とは全く異なり、非常に大きなカプラーポケット一体の蓋がついていました。
これを取り外すのは実に簡単・・・つまんでひっぱるだけです。
そして、取り外したカプラーポケットには、そのままKATOカプラーアダプターを装着することが可能です。
カプラーが左右に首を振るにはちょっときつすぎますが、実用上は差し支えありません。
但し、KATOカプラーアダプターの普通のタイプを用いると、カプラーが出すぎてしまいます。
そこで、短軸タイプを使用しました。
これでちょうどよい塩梅になります。
左写真:デッキ下の蓋を引っ張ると簡単に外れます。
右写真:KATOカプラーアダプターが無加工で取り付けられます(作例は短軸タイプを使用)
ED53タイプは、無加工でKATOカプラーアダプターが取り付けられる、数少ないマイクロエース電機です。
両側交換に要する時間は、ほんの数分。
全ての電機がこうだったらいいんですけどね。。。
*ED14タイプ(近江鉄道)
ED53タイプと(おそらく)同じ動力を使用しているのが、近江鉄道ED14タイプです。
ただしこちらは先輪がないぶん、さらに簡単な構造になっていました。
デッキ下に、台車枠と一体で首を振るカプラーポケットがあり、それをスノープロウで下から蓋をする、
・・・喩えるなら、電車や気動車の一般的なカプラー構造に近いと言えるでしょう。
カプラーポケットが台車ごと首を振るため、エンドビームは大きく欠き取られていて、
そこがちょっと非実感的ではありますが。。。
スノープロウは軽く引っ張ると外れたので、アーノルトカプラーを抜き取ります。
製品の復元バネにはコイルスプリングが使われているので、それはそのまま活かし、
KATOカプラー(アーノルトカプラー交換タイプ)を入れることにしました。
KATOカプラーなら、エンドビームとカプラーの位置関係も、ちょうどいい感じです。
スプリングがないと、カプラーが適切な位置に保持されないので、注意してください。
コイルバネを用いた・・・見慣れた構造のカプラーポケット
あとは、スノープロウを元の位置に装着すれば、はい出来上がり。
コイルスプリング装着時に飛ばさないよう、ちょっとコツがいるくらいで、
他には特に注意することもありません。
ED53タイプとは、構造も、交換するカプラー部品も異なりますが、
工作自体は、同じように簡単なロコだったのでした。
*ED79
構造的には、EF70、ED74、EF62などとほとんど同じで、
スカートの裏側に、奥行きの少ないカプラーポケットがあります。
(スカートは復元性の弱い樹脂なので、ダイカストから取り外す際にはご注意ください)
このカプラーポケットを取り外し、
製品のアーノルトカプラーをKATOカプラーアダプターの短軸タイプにワンタッチ交換できます。
・・・と思いきや、KATOカプラ^アダプターの根元が大きいので、板バネがきつくなり、
板バネが外れやすいという傾向がありました。
なので作例では、カプラーアダプターの根元を少しだけ切削してみました。
これで板バネの張り具合を調整しておいたほうがよいようです。
左写真:他の新型電機とほぼ同じ構造です。
右写真:KATOカプラーアダプターの短軸タイプの根元をほんのちょっと切削しています。
このように、一見同じ構造であるかに見えても、
なかなか同じ工作法では済まされないのがマイクロエースです。
もしかしたら、同じ形式でも車両ごとに違うかもしれません。
*デキ200(秩父鉄道)
このロコのカプラー構造は、今まで見たことがありません。
強いて言えばEF65に似ていますが、ロコの前面から飛び出した部分で首を振るEF65に対し、
デキ200はエンドビームより内側で首を振るようになっているため、数倍実感的でしょう。。
しかしこの特殊構造のため、ワンタッチでカプラー交換とはいかないのです。
改造前の構造。カプラーには復元機能はありません。
しばらく改造方法を検討した結果、
0.5mm真鍮線を通した1.5mm角プラ角材を、瞬間接着剤でエンドビームの裏に貼り付け、
そこにKATOの「ナハフ11かもめナックルカプラー」を通してみました。
このパーツは根元に穴が開いているので、おあつらえ向きです。
但しカプラーは左右に首を振らなくてはならないので、真鍮線には通すだけにします。
また、カプラーが脱落しないよう、1.5mm角材の小片を差し込み、瞬間接着剤で固定しました。
カプラー高さは、エンドビームの縁に合わせるとやや高くなってしまうので、
それより0.5mmほど下げてあります。
そして、白色プラを艶消し黒のエナメルカラーで塗装し、目立たなくすれば完成です。
カプラーに復元機能がなく、自動連結は難しいですが、
連結してしまえば、解放などのトラブルはありません。
左写真:数mmの長さに切ったプラ角材に0.6mmの穴を開ける
右写真:0.5mm真鍮線を穴に固定し、そこにかもめナックルを通す。
カプラーの脱落防止にも、1.5mm角材を差し込む。
*EH10
スカートが床板に、小さなネジ2本で固定されているという、他のロコにはない構造になっています。
ネジを緩めれば安全にスカートを外すことが可能で、ボディを外したりする手間はありません。
また、カプラーポケット自体はEF70、ED74、EF62、ED79と同じような構造なので、
KATOカプラーアダプターにワンタッチ交換か、と思いきや・・・
試しに交換してみると、KATOカプラーアダプターが「ゆるゆる」になってしまって、だめでした。
スカートは床板にネジで固定されています
そこで、カプラーポケットを利用するタイプのKATOカプラー(グレー)に交換してみることにしました。
KATOカプラーの根元部分に、ピンバイスを用いて0.7mmほどの穴を貫通させ、
カプラーポケット内にあるカプラー固定用の垂直ピンに挿します。
・・・しかしこのままでは、カプラーの根元が大きすぎて取り付け部と干渉してしまい、
全く左右に首をふってくれません。
そこで、KATOカプラーの根元部分を斜めに削ってみました。
若干きつめではありますが、これでどうにか首を振るようになったのでした。
板の復元バネの効き方はちょうどいい具合ですが、
曲線通過時の安全を考えると、根元をもう少し削ったほうがいいかもしれません。
ただ、削りすぎるとKATOカプラーが分解してしまうので、要注意です。
左写真:KATOカプラーの根元に穴を開け、さらに形状を加工して斜めにします。
右写真:カプラーポケットには、こんな感じで収まるようになります。
カプラー交換時は、まず先にスカートの穴にカプラーの根元を入れておき、
カプラーの根元に開けた穴にカプラーポケットの固定用ピンを通し、
カプラーポケットをスカートに固定する・・・という手順をふみます。
そのスカートをネジで床板に戻せば、出来上がりです。
マイクロエースのスカートと、KATOカプラーの色合いは、ほとんど同じです。
*EF64
私の所有するマイクロエースのEF64は、37号機(茶)ですが、
一般色の場合も構造は同じだと思われます。
また、このカプラー周りの構造は、同社のEF80とも同じと思われ・・・かなり初期の設計みたいです。
今回は「無理に」カプラー交換をしてみましたが、はっきり言うと、あまりお勧め出来ません。
それほど、厄介な構造なのです。
すなわち・・・カプラーポケットはスカートには固定されておらず、
カプラー胴受け部分の灰色のパーツと組み合わさるようになっています。
この灰色パーツがスカートの表から、そしてカプラーポケットがスカートの裏から、
スカートを挟み込んでいて、それぞれが組み合わさって固定されているのです。
なので、スカートを取り外さないと加工することは難しいのですが、
スカートの素材は、マイクロエース特有の復元性の弱い(折れやすい)樹脂でできており、
取り外す際は要注意です。
気をつけないと、スカート固定用の爪を折ってしまうのです。
また、上記のような構造のため、分解した後の再組立も、慣れないとかなり面倒でした。。。
さて・・・今回使用するカプラーは、SHINKYOカプラーにしてみました。
EF16の加工方法と同様に、SHINKYOカプラー固定用の2つの穴のうち、根元側の穴を、
「カプラーポケット内にあるピンを差し込む穴」として流用します。
これを0.8mmのドリルで穴を貫通させると、ちょうどいい感じになります。
SHINKYOカプラーの根元はかなり細いので、
0.8mmの穴が横にずれないよう、注意して開けましょう。
また、カプラーの根元の広がっている部分ははこのままでは幅広すぎて、
先に書いた灰色のパーツと干渉してしまうので、両肩の斜めの部分をカットします。
カプラー根元に穴を開け、カプラーポケットのピンに差し込みます。
この写真ではまだ、カプラー根元の斜めの部分をカットしていません。
これでカプラーがちょうどいい感じにスカートから出てくれるようになります。
高さも問題ありません。
しかし・・・カプラーの復元バネにカプラーの根元が届かないので、カプラーは復元しないのです。
実用上差し支えないと判断し、私はこのままにしましたが・・・
復元させたい場合は、コイルバネを入れる、などの工夫が必要でしょう。
ここまでできたら、カプラー周辺を元通りに組立て、スカートを戻して出来上がりです。
以上・・・構造も加工法も、文章で表すのが難しいので、よくわからなかったかもしれません。
ここに紹介したやり方は、やっぱりあまりお勧めしたくない機関車です。
もうちょっと簡単確実な方法があるかもしれないですし、
まぁ、参考程度に考えておいてください。
加工さえうまくできれば、とても格好良くなるんですけどね。