このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

朝熊登山鉄道
朝熊登山鉄道は、朝熊山山頂に金剛證寺へ参拝客を運ぶ鉄道でした。この鉄道が開通したのは大正14年で、鉄道開
通以前は山道を歩いて参拝していました。明治30年に参宮鉄道(後の国鉄→JR参宮線)が山田(現 伊勢市)まで開
通すると、険しい山道を歩いて金剛證寺へ参拝する人が減少してしまいました。
そこで参拝の便宜を図ろうと、大正14年に当時開通して神都線(伊勢市内の路面電車)に接続して楠部〜平岩間の平
坦線、平岩〜朝熊岳間の鋼索線を開通させ、山頂のバスを経由して歩かずに金剛證寺へ参拝できるようになりまし
た。その後、神都線を経営していた三重合同電気へ吸収合併、東邦電力、神都交通と経営が変わりましたが、昭和19
年に不要不急路線の指定を受け、路線・車両を戦時供出を行い、営業休止となりました。三重交通時代の昭和37年に
廃止となっています。
まずは平坦線を近畿中林高速鉄道さんと2004年8月に調査しました。

平坦線(楠部〜朝熊間)
 
楠部駅があった場所です。ここから朝熊登山鉄道平坦線が始まります。ここには朝熊登山鉄道の建物があったようで
すが、跡形もありません。右は五十鈴川を渡る手前ですが、現近鉄線の近くになります。
 
 平坦線の五十鈴川橋梁があった場所です。川底に橋脚を撤去した痕があるそうです。右は近鉄線ですが、朝熊登山
鉄道線があれば並行して掛かっていたと考えます。
 
五十鈴川を渡り平岩へ向かいます。この画像の道は廃線敷を市道に転用した物です。
 
五十鈴川(現 近鉄線と同名)駅跡です。周囲は神宮神田ですが、開業した時から変わらぬ光景でしょうか?
 
一宇田駅跡です。ここで列車交換(行き違い)が行われていました。右は朝熊(現 近鉄線と同名)駅があった場所で
す。画像に見える白い建物は昔の変電所だったようです。今では民家の倉庫となっています。

近鉄鳥羽線を潜り朝熊山に向かいます。

続きます。

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください