このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

独り言  3

 

 

他力

世間てヤツは

考えることは楽しい

コントロール

クリスマスキャロル

サウンドチャンネル

あるもの

本当スギル

優雅さ

初心

ケジメ

準備運動

認識する 2

自由

礼儀

道具

旅のまなざし

コンプレックス

想像力


03.3.5  『他力』

五木寛之さんの本に「他力」という本があったと思います。実はこの本は読んでいませんで紹介文しか読んでいないのですが、だいたいこのような内容が書かれているのかなあと思います。

スポーツを見るのが好きなので、スキーのジャンプに喩えてしまうと、ジャンプ競技は風との勝負ともいえるのではないでしょうか。良い風が吹いている時にコーチが合図してスタートしますね。

その良い風が吹いている時が五木さんの言われる「他力」ではないでしょうか。だからあえて悪い風が吹いている時には、スタートしない。

生活でも風を見極めて生活してみる。そういうことが大事だと五木さんは、言われているのかなあと・・・

読んでいないのですけどね。違っていたらゴメンナサイ・・ですね。^^

目次へ


03.3. 4   『世間てヤツは』

「日本社会で生きること」阿部謹也著 (朝日文庫)をうなずきながら読んでいました。この中には世間について書かれてあります。

一般的によく使われる言葉なのですが、この「世間」は日本独特のものだそうです。よく世界で日本人がひんしゅくを買うことが報じられる時がありますが、世間を離れるとこういった羽目を外す人も多いそうです。世間の中では大人しくしていても世間を外れると迷惑をかけることを平気でしてしまう。日本人は世間が一番大事なのですね。

でも「世間」は排他的で差別的だとも書かれてあります。そのような世界が居心地のいい場所だとは思わないのですが、みんなそのことを意識はしていませんね。

「世間」から離れるには、よっぽど実力がないと生きてはいけないそうです。プロスポーツの選手のように実力で海外で活躍できればいいのですが、そのような人は稀です。多くの人は、この世間の中で生活していかなくてはなりません。 

よく国内旅行より海外の方が安心すると言う人がいます。おそらく世間を気にせずに生活出来るからではないでしょうか。私も日本を旅行していても自分の背負っている世間(プライベート)を聞かれます。もう会わないであろうという人になぜプライベートなことを話さないといけないのかが疑問なのですね。相手はなんの疑いもなく聞いてきますからね。

人はひとりでは生きられないってことは判っちゃいるが、もう少しこの「世間」を変えていかないと差別もなくならないし居心地も悪いったらありゃしない!

目次へ


03.2.28   『考えるのは楽しい』

国営放送の「にんげんドキュメント」で建築家の安藤忠雄さんが出演されていたので観ました。その中で「考えるのは楽しい、24時間考えている」といったことを言っていました。

今の生活、経済はニュートン力学上にあるそうです。たとえば1日は24時間とか、1メートルという長さは誰がなんていおうと1メートルだ・・ということかな。

昔の日本には、一尋(ひとひろ)という尺度がありました。年輩の人は使うこともあると思うのですが、辞書でひくと「両腕を左右に開いた長さ」とあります。(他に5尺とか8尺半とかもありました)

ばかにおおまかな言い方ですが、この一尋は人によって違う長さになってしまうのではないか。一尋と言われたら、その人の体格を見ておおまかな長さを見極めたのではないのであろうか。 

一尋と言われた瞬間、考えますよね。それがまた楽しい時間でもあると思うのです。でもマニュアル化した社会では、考えることは殆どなくなってしまっていると思うのです。

マニュアル化した社会の良い面悪い面を考えてみるのもいいのかもしれません。だって考えることは楽しいことだから・・

目次へ


03.2.26   『コントロール』

作家の灰谷健次郎さんのエッセイを読んでいたら、「この歳で自分をコントロールできるようになった」といった内容がありました。灰谷さんでもそうですから私などは、しょうもない野郎です。

コントロールできない存在は、嫉妬心もあるのだろうけど、これはとてもやっかいな存在ですね。どうでもいいようなことでも人は嫉妬してしまいますからね。

しないようにするには、潔く負けることかな。嫉妬したら、あー負けたと諦める。^^ 負けることは決して悪いことではないと思うけど。

それに嫉妬には、勝ちはありませんからね。嫉妬をさせて優越感を感じているなんて最低ですからね。

潔よい負け方も、自分をコントロールさせるには必要なことだと最近思うようになりました。

「あー負けた負けた!」  ただそれだけだ。

目次へ


03.2.24    『クリスマスキャロル』

デイケンズの「クリスマスキャロル」は、幽霊が性悪ケチオヤジを導いて改心させる物語だが、そう簡単に改心出来るものなのかと納得いかない部分があります。

最近、経済の本をよく読んでいるのですが、日本が向かおうとしている経済改革はこれでいいのかいなと思ってしまいます。貧富の差が大きくついてしまう経済が果たして日本に合っているのだろうかと。

ヨーロッパといえば、ワークシェアリングという言葉があるようにお金がなくても心豊かにという経済ですね。アメリカはその反対で弱者は切り捨てる経済だそうです。

個人的には、チャップリンの台詞のように「ほんの少しのお金と勇気」があれば楽しめてしまうのですが、多くの人は生活のレベルを落とすのには抵抗があるのだろう。 ウデイ・アレンの「ラジオデイズ」という映画の台詞のなかにも「貧乏だけど幸せよ」というのがあって、この台詞がおかしかったことを思い出します。  貧乏だけど幸せ? 私が旅していたときの気持ちですね。

では、日本がどうのような方向にいけばいいのか? 私の考え? ボンクラ頭だけど、性悪ケチオヤジはどう考えても改心しないでしょ? 

性悪ケチオヤジは、増えてもらいたくないなあ。これが答えかな。^^

目次へ


03.2.19  『サウンドチャンネル』

国営放送の鯨に関するビデオを借りてきて見ていたのですが、鯨は1000㎞もの距離で会話をしているそうです。なぜ会話を出来るかというと、耳がいいこと(鼓膜で感知するのではなくて顎の骨で感知)、水は空気の5倍もの早さで伝えること、海層にはサウンドチャンネルという部分がありそれが音を伝えやすくしていること、などです。

サウンドチャンネルという部分は、水圧、水温などの関係で現われるそうです。

だったら空気にもそのような部分があってもいいと思うのですね。もしあるとすれば、テレパシーといわれるものであったりするのだろうか。

人の思いや願いというものは、チャンネルがあえば伝わっていくのだろう。そのチャンネルは多ければ多いほど伝わるのかもしれない。

でも鯨の歌う声は、どうしてあんなに哀しく聴こえてくるのだろうか。

目次へ


03.2.11  『あるもの』

スポーツライターの本の中に印象的な言葉がありました。その人の奥さんの解説の中にあったと思うのですが、その人は「ない物を数えるより、ある物を数えてごらん」と奥さんに言ったそうです。   その人は闘病生活後逝ってしまうのですが、なぜ私だけがと奥さんが落ち込んでいる時に言った言葉だったと思います。

多くの人は、「ない物」を数えているなあと感じています。立ち止まってみて「ある物」を数えてみると結構幸せだったりします。  公共事業云々といわれる時代だけれど、みんな、「ない物」を数えているようにしか思えません。  一つの例を上げると、オランダという国は、海面より下にあるから堤防で囲ってあるといいます。でもその囲いはスイスから輸入した石で積み上げてあるといいます。司馬遼太郎さんは、日本は負けですね、と嘆いていました。

景観に配慮せず、やみくもにコンクリートで囲ってしまう公共事業なんて、「ない物」を数えているとしか思えません。そういった配慮のないことがどれだけ日本人の心に影響しているか考えているのだろうかと思えます。  こういったことは明治の官僚政治から始まったといわれています。

本日、FMラジオを聞いていたら、小泉首相が「日本はじり貧と嘆く人もいるが、日本にも良いとこがある」というようなことを言っていました。  良いことを言うなあと思って聞いていたのですが、その良いものを無くしてしまったのは誰だったのだろうか?  

政治家、官僚などあてにせず、「ある物」を数えることから始めた方が道は見えてくると思うのだが・・

後記・・あとで考えたら「ある物」を数えることから生まれたのは、地域通貨やエコマネーといわれるものだったのですね。

目次へ

 

  


03.2.6   『本当スギル』

冒険家、冒険者。このような方々を見ていると、本当にすごいなあと思ってしまいます。

先日、冒険家の植村直己さんのことをクイズ形式で放送していました。  イヌ橇で北極点に向かう途中に子犬が生まれたことを感動的に放送していました。

前に雑誌に石原慎太郎の記事が載っていた時がありました。雑誌は殆ど見ないのですが、何気なく植村さんの文字が目に入り立ち読みをしてしまいました。 石原と植村さんは対談した時があるのですね。その時の内容を石原が語っていたという内容でした。

その時、石原は「犬は食べなかったの?」と聞いたそうです。植村さんは、「食べました。言うことを聞かない犬から・・他の犬たちにも食べさせました」。

極限の中では、こういったこともあるのだろうと思いましたから、こういったことを聞いて植村さんの価値が下がるとは思えませんし、私達が日頃、口にしているものと何が違うのだろうとさえ思いました。

確か、坂口安吾の「堕落論」の中に、「本当のことは、本当すぎるから私は嫌いだ」という文章があったと思いますが、安吾だったらこのように評するのではないでしょうか・・

「石原は、本当すぎることを聞くから私は嫌いだ」・・・と。  本当のことは、時として人を傷つける。

目次へ


03.2. 5  『優雅さ』

何ごとも優雅にしたいものだといつも思っています。何ごとにも動じないという気持ちですね。

柳田国男の本には、アメリカの先住民のことが書かれているそうです。その先住民の老人は優雅に暮らしているというのです。その優雅さは何からきているのかというと、輪廻転生(生まれ変わり)というのを信じているからだそうなんですね。

雑誌を読んでいたら、先住民のことが書かれていて先住民の方々は生態系を「一つのもの」として考えていたそうです。というよりも考えているそうです。  人もまた「一つのもの」の中の一部なのですね。

ナフォバという民族には、宗教という言葉はないそうです。生活そのものが宗教だからという理由からだそうです。  いかがわしい宗教よりも、人もまた「一つのものの中の一部なのだ」という方が説得力があると思う。

一つが狂えば生態系も狂ってしまう。先住民の方々はそのことを理解していたし、狂わせないやり方が宗教なのだ・・という言われ方が宗教というものを私は理解しやすい。

ふと思ったのだが、「たった一度の人生なのだから」という言葉は、いつから使われるようになったのだろうか。

目次へ


03.2. 3   『初心』

↓の続きになるのですが、先日国営放送を見ていたら、ドラマ「大地の子」のシーンが少し放映されていました。

「大地の子」は、戦争孤児を題材にしたドラマなのですが、このドラマの一シーンで別れ別れになった兄と妹が出会うシーンがあります。  このシーンを観ると、もうダメなんです。作者の山崎豊子さんもこのシーンを書いている時は涙を流しながら書いたという話を聞いたことがあります。

こんな人生があるなんて・・と嗚咽してしまいます。 このドラマのビデオは図書館にもありますので去年は一度借りました。  汚れたな・・と思った時に観ます。

俳優のブルース・ウイルスは、苦労した時に借りていたアパートを今でも借りていると話があります。なにかあると今でもそのアパートに行くそうです。

「初心忘れべからず」という諺がありますが、初心を忘れない術をもつというのも大事なことなのかもしれませんね。

目次へ


03.1.31   『ケジメ』

前に作家の五木寛之さんがテレビで「この不況は戦後復旧のことを考えたら問題ない。問題なのは心の不良債券だ」と言っていたことがありました。

その当時に現代の人が返ることができれば問題ないことなのですが、ぜい肉が付いた現代人がもどれるかが問題ですね。(減量は大変ですから)

どんな商売でもいえることですが、初心に気付きそこに返ることが出来れば、多くの問題は解決出来るのではないかと思っています。(事実そうみたいです。ただ気付く能力がなければそれまでか)

では、どうしたら初心に返ることが出来るのか?

ケジメかな? 人はどうしても変化がないと同じような生活をして同じような間違いをくり返してしまうらしいから。それに気付きなんらかの変化を起こすことも大切なことと思っています。 それがケジメと思っています。

目次へ


03.1.30  『準備運動』

俳優の緒方拳さんが、「俳優は普段だよ」と言っていたのを思い出すことがあります。普段、どれだけ努力しているかということだと思います。

イチロー選手の動きを見ていると、常に次の準備を怠らないという感じがしてきます。

「偶然は用意した者しか助けない」という名言もあります。

今、私は準備してる?さーてと、次は何処にいこうかな。

目次へ

 


03.1.22  『認識する 2』

「もったいない」という言葉は、仏教からきている言葉というのは知っていましたが、その意味する言葉が「塵の中にも3千もの仏がいる」という言葉からきているというのは、最近知りました。

こういった宗教性のある言葉があることによって、無宗教と言われる日本人がモラルを守ってこられたのだと、河合隼雄さんの本には、書かれていましが、この言葉も物中心の世の中で壊れてきているのだそうだ。

この「もったいない」という言葉で無意識に教育してきた日本人ではあるが、物あまりの世の中で、この言葉に変わる考えや思想を日本人が持っているとは考えにくい。

「お天道様が見ているでしょ!」というのも宗教性のある言葉だと思うけれど、この言葉を使う人も殆どいなくなってきた。誰も見ていなかったら何をしてもいいと思う人も多くなってきたのだろうか。

独り言の一番最初に「花に話しかけるのは、日本人だけだそうだ」と書きましたが、この行為もまた宗教性のある行動だと思います。

こういった宗教性がなくなったら、日本人には何もないじゃないか・・・。それとも何かを新しく創りだせるのかい。

目次へ


03.1.21  『自由』

夏の北海道は、一度だけ自転車で廻った時がありました。印象は・・どんな旅のスタイルでも偏見な目で見られない自由さがあったなあと感じました。

以前、カヌーイストの野田知祐さんの本の中の印象的な言葉がありました。その言葉とは、こんなような内容でした。

ある海外の川で、暗い顔をして漕いでいたドイツ人の若者を見て野田さんは、悪い風景ではないと感じていたそうです。  今の世の中は、ネットも含め、ほんの少しの違いでも偏見な目やイジメで排他的になるけれど、それほどまでに自由を摘み取って何がおもしろいの・・と思ってしまいます。

今の自分は、自由だろうか?  そう考える時、野田さんの言葉のように、そのように感じている人がどれだけ身の回りにいるだろうかと見回してしまう。

目次へ


03.1.19    『礼儀』

「あいつは礼儀知らずだ」と何も知らない奴がつぶやきます。

「人には、人の事情というものがある」と日頃思っているのですが、そういったことを知ることもまた礼儀だと思っています。

人から期待されたら、裏切ってやることも礼儀の一つだと思います。人に期待するほどオレは野暮じゃないし、人の期待に応えるほど暇でもない。

日本の武道では、礼に始まり礼に終わると言われるが、この礼には相手を敬う心があるのだろう。礼とは本来こういったものであろう。

今後も、私に期待をかけたら遠慮なしに裏切ってあげるつもりです。えっ誰も期待なんてかけないって!!こりゃまいった! 一本とられたわーい!^^ 

目次へ


03.1.14   『道具』

昨夜も深夜の国営放送を観ていました。輪島塗りの漆器の話でした。

絵を描く時に使うネズミの毛で作ってある筆が、現在では作れないという話でした。原料の野生のクマネズミが捕れないのだそうです。都会のクマネズミだと毛が擦り切れて使い物にはならないそうです。

現在、輪島では漆器で使う道具のうち15個がなくなってしまったそうです。経済的な理由で、もしくは原料が手に入らずにそういったものがなくなっていくそうです。

道具が無くなっていくということは、それを扱う職人もいなくなってしまうということだと思うのだけど、職人がいなくなってしまうというのは、文化そのものも無くなってしまうということなんだろう。

江戸時代には、旦那衆が職人に対して過分な報酬を渡して育てたという粋な話を聞いたことがありますが、現代ではそんな粋なことをする人はいないのだろうか。そういったことは国がやればいいという意見もあるのだろうけど、国が粋な金の使い方をするとは、今までの前科では考えられない。

個人的には、道具にはこだわりがあります(仕事は道具でするもんだ・・ともいいますし)。先日、赤瀬川原平さんの本をパラパラと読んでいたら「老いてはカメラにしたがえ」「かわいいカメラには、旅をさせよ」という言葉があるらしい。

いい道具(カメラ)に恵まれたら、世界が広がる。 いい万年筆を手に入れたら筆まめになるかもしれない。いい靴に恵まれたら歩くのが好きなるのかもしれない。道具とは、そういうものだと思います。

そういった道具が無くなるということは、人の英知も無くなるということなのだろうとテレビを観ながら思った。

目次へ


03.1.12   『旅のまなざし』

という題名で昨夜、教育テレビで写真家、作家の藤原新也さんが出演されていました。

旅する理由として、「見つけたいから、動いていないと見つからないかなあ」と言っておられました。

私の場合は、旅する理由として「懐かしさ」を見つけたいからというのも一つの理由かなあ。その「懐かしさ」は過去にあったものなのか、それとも未来にあったものなのかは判らないけど、そんなまなざしで旅をしているのかもしれませんね。

目次へ


03.1.10   『コンプレックス』

河合隼雄さんは、コンプレックスは押し入れと同じで整理整頓しておけば使い道があると書いていました。

誰にもコンプレックスはあると思うけども、それもうまくバネにしている人もいるし、その反面、卑屈で嫉妬深い人もいる。自分で整理整頓する方法を知っておかないと卑屈で嫉妬深い人になってしまうのだろうなあ。

私のコンプレックス克服方法は、人を見抜くということだろうか・・その人の言動、仕種、考え方、振る舞い方、目の輝き、そういったもので人を判断して、人を平気で侮辱するような人間のクズには、近づかないことかな。^^

人を知れば、おのずと自分が判るし、そうやって整理整頓していけば、ちったーましな男になれるだろう。

目次へ


03.1.5  『柿』

前に掲示板にも書いたこともあるのですが、柿の木にたくさんの実がなっているのに誰も採ろうとしなのに驚いた気分を味わいました。

こういったことは自分だけが思っていることなのだろうかと不安に感じていたら、正月の新聞のコラムにも同じようなことが載っていたので自分だけではないのだなと安心しました。昔の風習の中には、柿を全部取りきらないで一つだけ残し、鳥に捧げるというものがあったそうです。  アイヌの風習の中にも、それに似たことがあったと記憶しています。

経済浮上・・が大合唱のようにうたわれる今日、経済が浮上したらどうなるの?  シアワセなの?

経済に関しては、殆ど知識はないのですが、ケインズ、フリードマン、ゲゼルといった人たちの名前が判る程度です。このような人たちの政策を、どのようなあ状況な時に行うかが政治家の役割だと思うのだけど、ひとつ間違うと今の日本のような状況になってしまうのだなあとボンクラな頭で考えたりします。

「経世済民」(世を治め、民の苦しみを救うこと)の略が経済だそうですが、目の前にある柿の実を採らないのと、目の前にある苦しんでいる人を見殺しにしているのとは自分の中では繋がってしまうのですね。  そのうちお裾分けといったことも無くなってしまうのかもしれません。そんなに日本て豊かなの?

「柿食えば鐘がなるなり法隆寺」といった俳句も判らなくなってしまうのかな? なんだか悲しい気分になってくる・・

目次へ


03.1.3   『想像力』

天候が悪く、寝正月になってしまいましたが、変わりに本などを読んで過ごしました。

北野武著の「孤独」をパラパラ読んでいたら、旅行したとして部屋の中で想像してしまえば、行った気になる。たとえ行ったとしても想像したとうりであまり変わらない・・といった内容がありました。(うろ覚えなので文章は、相当違います)

想像出来るものは、人は作ることが出来るそうだが、想像出来ないものは、どんなものだろうか。想像出来ないのだから、想像しようがないのだが、ひとつ言えることは、それは・・・

発見であったり出会いであったり するのだろう。幸い日本には、「一期一会」という茶道から来た言葉があるけれど、新年を迎え、あらためて そういった言葉が身に沁みるのであった。

目次へ


トップ

 

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください