| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
| |||||||
流れるガスも減ってきたので下山です。時間があるので天狗ヶ城、北千里、坊がつる、雨ヶ池コースを帰ることにしました。最後の楽しみは雨ヶ池のヤマラッキョウです。ラッキーな事に坊がつるは輪地焼きの真っ最中でした。 | |||||||
| ■天狗ヶ城に登る | |||||||
| 朝駆け登山の人達は引き上げたのか? 天狗ヶ城の頂上には誰もいませんでした。今回は、我々の貸切状態・・・ しばしの間、天狗ヶ城からの景色を楽しんで下山です。 | |||||||
![]() 天狗ヶ城をめざす | |||||||
![]() 天狗ヶ城からの景色も最高!! | |||||||
![]() 久住山 | |||||||
| ■北千里を下る | |||||||
![]() 北千里へ下る | |||||||
![]() このコースもススキが満開 | |||||||
| ■法華院温泉 | |||||||
| 法華院での「定番行事は「温泉」と「エビスビール」です。今回は泊まりなしのでビールだけとなりました。温泉横のテーブルで坊がつるを眺めながらエビスビールを飲む・・・至福のひとときです。 | |||||||
![]() 法華院温泉 今回はビールのみで温泉抜きでした | |||||||
![]() 坊がつるを望む 坊がつるは輪地焼き中 | |||||||
| ■坊がつる | |||||||
| ラッキーな事に坊がつるは輪地焼きの真っ最中でした。輪地焼きのメンバーは「野焼き実行委員会」と九電グループの社員やボランティアのようです。初めて見る輪地焼きに、今回はまたまた得した気分です。 | |||||||
![]() 坊がつるは輪地焼きの真っ最中 | |||||||
![]() 手押しのポンプを持って延焼防止 | |||||||
![]() 坊がつるは一面のススキ | |||||||
| ■九重連山の草花 | |||||||
| 帰りコースの狙いは雨ヶ池のヤマラッキョウです。少し早い感じですが、まずまずの花が見られました。もうひとつはマツムシソウですが、こっちは盛りを過ぎた感じでした。 | |||||||
![]() イタドリ 北千里 | ![]() リンドウ 坊がつる | ||||||
![]() ヤマラッキョウ群生 雨ヶ池 | ![]() ヤマラッキョウ 雨ヶ池 | ||||||
![]() アキノキリンソウ 雨ヶ池 | ![]() マツムシソウ 雨ヶ池 | ||||||
![]() | ![]() | ||||||
| ■お立ち寄り温泉 | |||||||
| 今回のお立ち寄り温泉は筌の口にある山里の湯です。ここの温泉はぬるめの炭酸泉なので、暑い夏でもゆっくりや入ることが出来ます。ここのご主人は「すがもり小屋」の経営者でしたが15年前に廃業。奥さんに思い出話を聞きました。 | |||||||
![]() | |||||||
| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |