| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
| |||||||||||||||||||||
実家に帰ったついでに近くにある元越山にバタバタと登って来ました。登山道具は準備していないので、買い物袋に飲み物と饅頭を入れてスタート、山登りとはかけ離れたスタイルとなりました。 | |||||||||||||||||||||
| ■元越山遠望 | |||||||||||||||||||||
| 元越山に登るコースは木立側の他に浦代浦、色利浦と3つのコースがあるようです。今回は一番一般的な木立側から登って来ました。 | |||||||||||||||||||||
![]() 津志河内橋からの元越山 | |||||||||||||||||||||
![]() 木立地区入り口の橋の上から | |||||||||||||||||||||
| ■元越山登山口 | |||||||||||||||||||||
| 木立地区からの登山口は駐車場、トイレ、井戸、杖、登山届け、パンフレットなどなど低い山の割にはよく整備されており、地元の方々の熱意が感じられる登山口です。 残念ながらパンフレットを貰って帰るのを忘れてしまいました。 | |||||||||||||||||||||
![]() 登山口は良く手入れされています | ![]() 簡易トイレが二つ | ||||||||||||||||||||
![]() 登山届け 中には立派なパンフレットがあります | ![]() 井戸? 帰りに水を頭からかぶりました | ||||||||||||||||||||
| ■登山道 | |||||||||||||||||||||
| 登山道は樹林帯が多く見晴らしはあまりよくありませんが、よく整備されています。欲を言えば、所々に見通しの良いポイントがほしいですね~ | |||||||||||||||||||||
![]() 樹林帯を登る | ![]() 道標はよく整備されている | ||||||||||||||||||||
![]() 一番目のお地蔵さん | ![]() 途中の尾根道 あと1.5km | ||||||||||||||||||||
![]() 林道からの景色 | ![]() 2番目のお地蔵さん | ||||||||||||||||||||
| ■元越山頂上 | |||||||||||||||||||||
| 元越山の頂上からの景色は評判通り素晴らしいの一言です。欲を言えば、もう少し早い時間に登るとクッキリと見えたのではないかと思います。 | |||||||||||||||||||||
![]() やっと頂上に到着 | ![]() 頂上はよく整備されている | ||||||||||||||||||||
![]() 鶴見崎を望む | ![]() なんの花? | ||||||||||||||||||||
| ■元越山パノラマ | |||||||||||||||||||||
| 元越山からの景色は、あまりにも視界が広いので写真にするのは難しい。パノラマ写真を写しましたが、実物にはかないません。 | |||||||||||||||||||||
![]() 左側が佐伯市内 右側が鶴見崎 この右側に色利浦が見えます | |||||||||||||||||||||
| ■阿蘇情報 | |||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||
| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |