このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
| |||||||||||||||
平遥の街に店が少ない理由のひとつが朝市です。 平遥の一番の中心地にある南大街が朝市になっていました。 | |||||||||||||||
■平遥の朝市 | |||||||||||||||
朝の青空市場 | |||||||||||||||
油条売り | |||||||||||||||
朝の支度 | |||||||||||||||
■平遥の物売り | |||||||||||||||
麺屋 この地方の麺は切り麺です | |||||||||||||||
ガラス細工屋 | |||||||||||||||
■公共トイレ? | |||||||||||||||
「公厠」とは公共のトイレの事ですが、ここでは民家のトイレを有料で使えるようにしているようです。入り口を見るだけで、内部が想像できます。 | |||||||||||||||
公厠1 使う人がいるのでしょうか? | |||||||||||||||
公厠2 入り口の木が磨り減っています |
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |