このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください



●守山城と守山崩れ
守山城跡碑(守山区市場)
駿河・遠江の守護今川氏は、名古屋台地(熱田台地)北端、那古野に鎌倉時代より城館を構えており、大永元(1521)年には「柳之丸」郭を築き今川氏豊(
今川氏親の末子)を配した。しかし当時尾張を統一しつつあった勝幡城主織田信秀(信長の父)は連歌に興じる氏豊を天文(てんぶん・てんもん)元(1532)年攻略、追放した。
織田信秀による今川氏豊攻略は天文7(1538)年であり、信長は天文3(1534)年那古野で誕生したと言う従来の説を覆し、近年信長の誕生は織田信秀の居城勝幡城であったと言う研究者もいる。
これを「那古野合戦」と言い、信秀は柳之丸を改修、那古野城(名古屋市中区)を築いた。勝幡(愛知県愛西市勝幡町)から那古野に移った信秀はすぐさま天文3(1534)年、古渡城(名古屋市中区)を築城。守山崩れの前年着々と尾張統一を進めていった。
那古野城はその後信長に譲られ、弘治元(1555)年清洲城(応永12年(1405)尾張の守護職斯波義重によって築城。愛知県清須市)守護代織田信友を攻め滅ぼした信長は清洲城に移り、後守山城主になった信光が入城、しかし信光は同年11月家臣坂井孫八郎の謀反により失脚やがて天正14(1586)年頃廃城。時が経ち慶長15(1610)年、徳川家康はこの地に近世城郭名古屋城を作った。

今川氏が柳之丸を失い2年後、東の今川氏、西の織田氏に相対し三河で実力を付けた松平氏。松平氏(後の徳川氏)の初代親氏は、世良田と称し現在の群馬県新田郡尾島町あたりの出と言われているが定かではなく、数えて七代目清康は非凡で文武に優れていたと言う。
天文4(1535)年、岡崎城主松平清康は尾張統一を着々と進める織田信秀(織田信長の父)攻略の足がかりとして2,000人(守山区史10,000余人・軍勢には諸説有る)の軍勢を持って守山城に出陣した。時の守山城主織田信光(信秀の弟)は三河桜井城主松平信定(清康の叔父)とは事前によしみを通じ開城したとの説もあり、また松平信定は織田信秀(信光の兄・信長の父)と密約し清康を亡き者にしようと画策し、信光は兄信秀と謀り清康を守山城に引き入れたとか諸説ある。
信光は信長の清洲城織田信友攻めに際し信長と事前に示し合わせ清洲城に赴き、策を弄し信友を切腹に追い込む策士振りを発揮、また坂井孫八郎による信光殺害は、力を蓄えつつある叔父信光を信長が嫌い策謀したとか、下克上予断を許さない時代であった。

天文4(1535)年12月3日岡崎城を発った清康は4日守山城に着陣、5日未明事件は突発的に起こった。
大樹寺(愛知県岡崎市)の
松平清康の墓
夜間陣中の馬の綱が切れ暴れ出すという騒動が起き、この騒ぎを聞きつけた家臣阿部弥七郎正豊は父阿部大蔵定吉が以前より主君松平清康に対し逆心の噂があり、弁明の機会もなく成敗されと勘違いし父大蔵の恨みを晴らすべく逆上し主人清康に斬りつけてしまった。
清康は大手門付近であえなく絶命、阿部弥七郎もその場で清康家臣植村(上村)新六郎氏明(うじあき)に切られ絶命、憤懣やるかたなく肥溜めに放り込まれたと伝えられている。
清康享年25歳、後世これを「守山(森山)崩れ」と言う。


清康を失った松平軍はすぐさま三河に引き返したが、清康の長男八代目広忠はまだ9歳。弱体化した松平氏はやがて今川氏の傘下に。
天文11(1543)年父三河岡崎城主松平広忠、母三河刈谷城主水野忠政の娘於大の長男と生まれた幼名竹千代はこの事件後8年後に生誕、後の徳川家康となるが織田、今川の人質として苦労の時代が始まり、些細な勘違いがやがて戦国時代の大動乱に発展いった。

守山城はその後松平信定、織田信光、信光の弟孫十郎信次、異母弟織田信時などを城主とし織田の支配する所となり桶狭間の戦いで信長が勝利し、今川の脅威もなくなり、家康が関ヶ原で勝利した頃には既に廃城になっていたと思われる。

植村新六郎氏明のその後 
植村氏は明応2(1493)年土岐源三郎持益が遠州植村から移り、北本郷町河原に城館を構え植村と改姓、松平長親に仕えた事に始まり、その子氏義は東本郷町北浦に移り永正17(1520)年、氏明が生まれた。
16歳の時守山崩れで主君清康の敵を討った氏明はその後、松平広忠に仕えた。天文18(1549)年、岡崎城主松平広忠(家康の父)が城内で家臣岩松八弥に刺殺され、その場に居合わせた氏明はまたしても逃げる岩松八弥を組伏せ外堀に追いつめ討ち取った。清康に続き広忠と二代にわたる仇討を成した氏明はその後家康に仕え本郷城主(愛知県岡崎市東本郷町北浦)となり、その子栄政は三河一向一揆の小豆坂の戦いなどの戦功により高取城主(奈良県高取町)となり幕末まで14代234年間存続、幕府の要職も歴任した。(岩松八弥による松平広忠殺害は三河風土記また小説「徳川家康(山岡荘八著)」にあるが史実であるかどうかは解らない。)
永正17年(1520)〜 天文21年8月4日(1552年8月23日)、尾張国沓掛の地で戦死。


写真 本郷城は東本郷町北浦と北本郷町河原にあり氏明生誕の本郷城跡は東本郷町北浦の集会所(阿弥陀堂)前に記念碑が建てられている。

阿部大蔵定吉のその後 
息子弥七郎の凶行を知った大蔵は自刃しようとするが広忠に許され家臣の地位に留まり、その後大蔵は松平家の三河統一に尽力。なぜ大蔵が許され家臣の地位に留まったかは歴史の謎。

松平家・徳川家菩提寺大樹寺(岡崎市鴨田町)にある松平清康が寄進した多宝塔(国重要指定文化財)。
左記大樹寺の松平九代墓所。手前が初代親氏、奥が九代家康(徳川)、右から7番目が清康墓所。清康の墓所は他にも岡崎市内に数ヵ所有る。
守山城趾より北東約1.8kmに小幡城(赤い矢印)、そしてその先約2.5kmに龍泉寺城を望む事ができる。

上記距離、時間は徒歩により万歩計を使って測ったおおよその数値です。




●守山城(市場地区)

守山台地・小幡丘陵が矢田川・庄内川の氾濫原に接する崖上。南に矢田川が流れ丘陵の縁に沿って北東に 小幡城 龍泉寺城 と続き、16世紀中頃においてこの城が守山各地の中核となっていった。
東西32間(58m)、南北28間(51m)、南に堀を巡らしていた。築城は小幡・川村城に対応すべく今川氏の前線基地として大永年間(1521〜1527)に造られたと言われているが定かではない。
※当時の城は近世の天守を持つ城ではなく、壕・土塁などを巡らした後世に館(やかた)と言われる戦闘用の建物で、現在のような天守のある城が造られるようになったのは、安土城以降と言われている。

大永6(1526)年、駿河より京に向かう途中、尾張国守山松平与一(信定)館にて開かれた新地知行祝言の千句会に招かれた今川家縁の連歌師柴屋軒(さいおくけん)宋長(そうちょう)の『宋長手記・下巻、廿七日(三月)』の項に「清洲より織田の筑前守・伊賀守・同名衆・小守護代坂井摂津守、皆はじめて人衆、興ありしなり〔あづさ弓花にとりそえ春のかな〕新地の知行、彼是祝言にや」とあり、この時詠まれた、詞書「尾州守山の城千句に」の発句に「花にけふ風を関守 山路哉」と守山が折込まれた事に始まり、これが「もりやま」が「守山」と記された初見とされる。白山神社縁起によるとこの守山が実際に使われ出したのは慶長の頃(1596〜1615)よりと言う。
◇宗長 1448年(文安5)駿河国島田の鍛冶職五条義助の子といわれ、1532年(享禄5)3月6日駿河にて85歳で没する。
初には宗歓、長阿を名乗り後に宗長と改め、1504年(永正元)宇津山山麓に紫屋軒(さいおくけん)を開き号とする。早くから今川義忠に近侍し、1465年(寛正6)年18歳で出家した後も書記役など勤め合戦にも同道した。
1476年(文明8)義忠亡き後今川家を離れ上洛、山城の国薪の酬恩庵(たきぎのしゅうおんあん)を訪れ一休禅師(宗純)に参禅し傾倒を深くする。その後頻繁に関東始め駿河京都間を旅する。また連歌師宗祇に師事し連歌、古典の修業をし多くの旅に同道し頭角をあらわす。1526年(大永6)今川氏親が亡くなり、翌年京都を離れ帰国する。※通常『宗長手記上・下、宗長日記』三部を併せて『宗長日記』とされる。


城跡のこの辺り一帯は現在でも「市場」と呼ばれており、これは織田信長が知多郡、篠島の商人に判物を発行し、この地で市を開かせ城下を形成していたためと言われている。
現在堀趾には「
天文年間松平清康尾州ヲ略セント欲シ 此地ニ陣シ 偶臣下ノ為メニ殺セラレ 後織田信秀ニ属シ 其ノ支族ハ数世之ニ居ル 大正五年四月建之」と記された石碑が建てられている。


守山城南、堀跡

宝勝寺北(守山城南)、土塁

守山城跡、本丸付近の高まり

  
守山城の縄張り図
城の縄張りは北に広く台地の縁辺りまで広がっていたと思われ、守山城跡碑の辺りに本丸が有ったと想像される。
大正5年5月御大典記念として建設された碑の位置について、愛知県より「旧城趾の本丸と称する小高き一区画あり、松栗等繁茂す碑は其の樹下に建つるを可とす」との通達が有り、現在碑の有る辺りが本丸跡と察せられる。


●宝勝寺
(市場地区)

寛永14(1637)年、松平清康の菩提を弔うため大永寺(守山区大永寺町)七世大渓良澤(たいけいりょうたく)和尚(小幡城主と言われる岡田与九郎重頼(しげより)の子で助左衛門重善(しげよし)の弟)により守山城跡南に建立された。
現在でも同寺では守山城有縁無縁者の法要が営まれており、松平清康の位牌が安置され、以前には清康の墓石の一部が池より見つかったと言うが現在は行方不明。


宝勝寺と蓬莱七福神・毘沙門堂

1929年(昭和4)、当時の瀬戸電気鉄道(現名古屋鉄道瀬戸線)は沿線開発のため龍泉寺街道の西に沿って、生玉−長命寺−松河戸−御野立所駅(仮称)を経て龍泉寺に至る全長約3km程の支線、龍泉寺鉄道を計画した。しかしこの鉄道計画は頓挫したが、その後も沿線周辺の各種の開発は続けられ、文化住宅の開発、白沢遊園地の開園、守山区を中心とし一部隣接の春日井市、尾張旭市にわたる
蓬莱七福神が龍泉寺と宝勝寺の当時の住職らにより組織され、また同時に尾張三大弘法も組織された。
宝勝寺には七福神の
毘沙門尊天が祀られたが、戦前の賑わいは今はなく現在これらの寺院巡りは活動休止状態にある。



毘沙門堂(蓬莱七福神)本  堂
守山城有縁無縁法要卒塔婆松平清康位牌(鳥羽見小学校30周年記念誌より)
◇蓬莱七福神の寺
毘沙門天:宝勝寺(守山区市場)
福禄寿 :法輪寺(守山区大森)
寿老人 :長命寺(守山区白沢町)
大黒天 :長慶寺(守山区小幡中)
布袋尊 :東寺別院(廃寺)守山区小幡字北山(現在は利海寺/守山区西城)
弁財天 :観音寺(愛知県春日井市松河戸町)
恵比寿 :良福寺(愛知県尾張旭市印場元町)
別格宝船:龍泉寺(守山区竜泉寺)
※法輪寺・龍泉寺は各々「陶寶(宝)七福神」も兼ね、
 吉根観音寺には陶寶(宝)七福神の布袋尊が祀られている。

宝勝寺毘沙門堂の「毘沙門天奉納額」法輪寺標石。側面に「蓬莱七福神福禄寿尊天奉安所」銘長命寺本堂西、寿老殿の「寿老人」像。殿正面に玄鹿(げんろく)を刻んだ香炉がある。
長慶寺本堂西の標石。側面に「蓬莱七福神大黒尊天奉安所」銘。現在は横倒し状態にある。利海寺脇堂に祀られている「布袋(木彫)」像。守山区縁の彫刻家、後藤白童氏奉納。松河戸観音寺山門東の「弁財天」像。セメント彫塑家、浅野祥雲(雲岳)の作品。
良福寺の「恵比寿」像。本堂裏手、子安堂に祀られている。龍泉寺「開運宝船(陶製)」

毘沙門堂の木鼻
(きばな)

木鼻とは「木端」が語源と考えられ、柱などを補強するため横木が左右に飛び出た部分を言い、初期では突き出した柱の先端に文様を彫刻した簡素なもであったが、後には別木で製作した物を取付けた装飾性の高いものとなった。
宝勝寺毘沙門堂の木鼻は獏・獅子と基本的な形態であり、虹梁の彫刻、その上の彫り物、海老虹梁など多くの彫り物があり小堂ではあるが見るべき所が多いお堂である。


薬医門(やくいもん)
:宝勝寺(市場地内) :常雲寺(幸心地内) :誓願寺(町北地内)

安土桃山時代(1573-1603)より始まったと言われる形式で小型・中型の脇門・側門に多い形式。
特長は切り妻の屋根の中心線が四本の柱より前方有るという事。
寺社に多いが、矢を食い止める「矢喰(やぐい)門」などと表わし城門などにも見られる。
一説には塀と扉との間に段差をつけ潜り戸を設け四六時中人が出入りできるようにしものともいうが確たるものではなく詳細は不明です。また寺院の向拝(こうはい)のように、仏堂の中央が前方に張り出させ参拝者が礼拝する所のようもの、その他入門するときここで身支度を整えるため前方の軒を張り出された物などいろいろ考えられる。
※誓願寺の山門は、1959年(昭和34)名古屋市千種区城山にある尾張藩初代藩主徳川義直公の生母、お亀の方を祀る相応寺の側門を譲り受けたもの。






このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください